シンポジウム 国際極年オスロ科学会議参加報告
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
- P107 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (2)エアロゾルの光学特性
- 南極上空の成層圏大気採取用グラブサンプリング装置の開発(英文)
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- A151 IPYとしてのWinter T-PARC(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A110 南極氷床への大気輸送起源の空間分布とその季節変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- A406 Winter T-PARC概要紹介(速報)(大気力学・中高緯度大気)
- P383 南極昭和基地において2006年冬季から春季に観測された1ヶ月スケールの地上オゾン低濃度現象
- A464 極域成層圏大気の微量成分観測と大気の平均年代(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 南極氷床上の雲と放射収支 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 南極域のOLR分布の季節内変動と大陸内陸域の雲量変動
- 「極域気水圏リモートセンシングデータ利用」に関する研究小集会報告
- 「多目的衛星データ受信システム利用」「衛星と地上観測比較による極域気水圏解析」に関する研究小集会報告
- 月例会「南極圏の気象」-1-の報告
- 南極観測隊員の1年(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- インドネシア地域における赤道大気観測に関する第6回国際シンポジウムの報告
- 南極観測船「しらせ」による大気および表層海洋中のCO2分圧観測
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- P106 南極観測船「しらせ」による日本周辺の洋上エアロゾル観測 : (1)観測計画と結果の概要
- D356 フィルン空気より推定された過去の大気中N_2Oの濃度及び同位体の変動(物質循環III)
- D355 南極およびグリーンランド氷床で採取されたフィルン空気の酸素濃度とそれにより推定された地球規模の二酸化炭素収支(物質循環III)
- フィルン空気の数値モデリング : 同位体に対するThermal Diffusionの影響
- フィルン空気の数値モデリング : 開発とドームふじフィルンへの適用
- 南極ドームふじおよびH72地点でのフィルンにおける空気成分の鉛直分布
- 大気球を用いた南極成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験
- 気球搭載クライオサンプリング装置を用いた成層圏大気中の CO_2,CH_4,N_2O の濃度と CH_4 の炭素同位体比の測定
- C110 日本上空の成層圏における二酸化炭素濃度の長期変動と対流圏成層圏間の非平衡について(物質循環I)
- 南極昭和基地の気球実験における観測器回収の可能性に関する検討
- B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- B304 Winter T-PARC期間中に観測された"Atmospheric River"(中高緯度大気,口頭発表)
- P177 南極対流圏下部のエアロゾル成分の鉛直分布と季節変化(ポスター・セッション)
- グリーンランド海・バレンツ海における大気海洋間CO_2フラックスの推定に関する研究
- 対流圏におけるメタンの炭素同位体比の変動
- 成層圏大気中の微量気体の高度分布の観測
- 南極昭和基地における海塩粒子 : 組成と変質の季節変化
- グリーンランド海およびバレンツ海における大気-海洋間のCO_2交換に関する研究
- 南極海における大気中ラドン濃度観測
- 昭和基地で再開されたNOAA衛星受信の概要と初期的成果
- タンガロア・南極海航海における大気エアロゾル粒子の特徴 : 蓄積領域の粒径分布と気象条件
- シンポジウム 国際極年オスロ科学会議参加報告
- 研究ニュース
- 南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
- 北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
- 春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- 昭和基地で観測された大気エアロゾル中の金属成分および炭素成分の季節変動
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- 夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
- クライオジェニックサンプラーを用いた昭和基地上空における成層圏大気中の温室効果気体観測
- 南太洋オーストラリア区における表層海洋中の二酸化炭素分圧の経年変化と季節変化
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- P408 南極氷床への対流圏大気の輸送メカニズム(ポスター・セッション)
- P162 南極対流圏中の海塩粒子 : 変質と組成分別(ポスター・セッション)
- B305 南極氷床への対流圏大気輸送とSAM(AAO)の関係(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 北極気候変動観測プロジェクト用ミリ波雲レーダFALCON-IIIの開発
- 氷海内海洋観測に用いるアイスフェンスの試作