はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
-
北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
-
A162 南極昭和基地大型大気レーダー計画の現状Current Status of Program of the Antarctic Syowa MST/IS Radar(PANSY)(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
A161 南極昭和基地で観測されたODEs : 海氷圏生物地球化学の展開に向けて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
-
2.2. ドームふじ基地からみた南極氷床上の大気循環と水の輸送(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
-
地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
-
C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
-
2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
-
ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
-
南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
-
P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
-
3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
-
P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
-
A151 IPYとしてのWinter T-PARC(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
-
A110 南極氷床への大気輸送起源の空間分布とその季節変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
-
C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
-
A406 Winter T-PARC概要紹介(速報)(大気力学・中高緯度大気)
-
A106 南極氷床への大気輸送経路の年々変動とAAOとの関係(気候システムI)
-
C215 南極昭和基地における対流圏大気の鉛直構造(相互作用)
-
はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
-
南極氷床上の雲と放射収支 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
-
南極域のOLR分布の季節内変動と大陸内陸域の雲量変動
-
「極域気水圏リモートセンシングデータ利用」に関する研究小集会報告
-
「多目的衛星データ受信システム利用」「衛星と地上観測比較による極域気水圏解析」に関する研究小集会報告
-
月例会「南極圏の気象」-1-の報告
-
2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
1999年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
1998年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
-
A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
-
C310 昭和基地近傍の南極氷床上地点における地上気象に見られる日変化(相互作用)
-
D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
85GHz帯輝度温度画像を用いた南極大陸の気温分布の推定(計測・探査)
-
2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
P412 南極ドームふじ基地の冬季の降雪の鉛直分布
-
B311 南極氷床への大気輸送起源の空間分布(中高緯度大気,口頭発表)
-
気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
-
気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
-
南極にて観測された気象レーダエコーの解析について(III)
-
2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
B304 Winter T-PARC期間中に観測された"Atmospheric River"(中高緯度大気,口頭発表)
-
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
-
気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて
-
1:第38次南極観測報告
-
2007年夏, 昭和基地は国際空港だった
-
P138 南極氷床沿岸部および内陸部への大気輸送経路
-
B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
-
P177 南極対流圏下部のエアロゾル成分の鉛直分布と季節変化(ポスター・セッション)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
-
気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
-
P396 梅雨期の北海道オホーツク海岸域における無人航空機による大気観測
-
南極内陸の気象
-
3.MI08:極域における放射と雲(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
-
ドームふじ観測拠点における高層気象・放射・雲の観測
-
P359 GLIを利用した南極域夜間の雲検出
-
B367 南極域における大気輸送の季節変化とそのメカニズム(気候システムIV)
-
2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
クリッギング補間を用いて推定した南極大陸の気温分布図(II)
-
2001年度春季大会専門分科会報告
-
2-1 昭和基地の40年間の気象データに見られる特徴(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
6.「極域寒冷域対流圏の循環と変動」(2001年度春季大会専門分科会報告)
-
ドームふじ観測拠点における風向測定値のエラーと補正
-
南極海における大気中ラドン濃度観測
-
1996年春季極域研究連絡会の報告 : 極域・寒冷域研究連絡会への名称変更
-
昭和基地で再開されたNOAA衛星受信の概要と初期的成果
-
B204 南極域における対流圏大気輸送の季節変化(物質循環II)
-
シンポジウム 国際極年オスロ科学会議参加報告
-
研究ニュース
-
南北両極域における大気中の温室効果気体と関連気体の変動
-
北極航空機観測計画(AAMP02)と南極昭和基地,スウェーデン・キルナおよび日本三陸上空における成層圏大気採取実験によって観測された 大気主要成分の重力分離
-
春季〜 夏季の北極対流圏中の大気エアロゾル -組成と混合状態の空間分布-
-
昭和基地で観測されたヘイズ現象
-
エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
-
昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
-
オーストラリア起源ラドンの南極昭和基地への大気輸送と そのメカニズム
-
1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
-
夏季南極対流圏中のエアロゾル粒子の分布と混合状態 -ANTSYO-II(AGAMES)観測-
-
ブロッキング形成における定常ロスビー波束の役割
-
南極大陸の内陸におけるブロッキングの観測
-
ERS-1/JERS-1 SARによる南極の氷河・氷床研究ワークショップ報告
-
2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
国際極年オスロ科学会議参加報告
-
B306 南極氷床末端部の夏季のカタバ風(中高緯度大気,一般口頭発表)
-
2011年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
-
2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
2012年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
-
2012年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告 : 極域・寒冷域の雲をつかむ(研究会報告)
-
1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン消失現象
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク