気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
南極昭和基地で行われた気象レーダによる降雪からのレーダエコーと地上で撮影された降雪粒子のビデオ画像からの相対粒径分布データを用いて, 高度200mにおける降雪の降水強度を算出した. また, ビデオ画像中の降雪粒子を正確に計測・計数して体積降雪量をもとめ, 地上におけるビデオ画像からの降水強度も算出した. 両者を比較すると, その差異は最大で2倍程度であり, 気象レーダによる降水強度算出法としては妥当な結果となった.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 1997-09-26
著者
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
吉田 豊
室蘭工業大学工学部応用化学科
-
木村 慎也
室蘭工業大学情報工学科
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
和田 誠
国立極地研究所
-
畑中 雅彦
室蘭工業大学情報工学科
-
畑中 雅彦
室蘭工業大学
-
畑中 雅彦
室蘭工大
-
竹谷 弘
室蘭工業大学情報工学科
-
西辻 昭
北海道情報大学
-
吉田 豊
室蘭工大 工
-
西辻 昭
北海道情報大学 通信教育部
-
吉田 豊
室蘭工業大学大学院 工学研究科 公共システム工学専攻
-
平沢 尚彦/田阪
情報・システム研究機構国立極地研究所/岐阜大学総合情報メディアセンター/産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ
-
吉田 豊
室蘭工業大学
関連論文
- 北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
- A104 JARE48によるIPY2007-2008期間の南極昭和基地における観測(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 藻類培養における最適通気量
- 2.3. カタバ風帯の大気構造 : 航空機観測から(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2.2. ドームふじ基地からみた南極氷床上の大気循環と水の輸送(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 第12回国際雲・降水会議の報告
- 航空機搭載電波氷厚計による白瀬氷河およびその上流域の氷原と 基盤地形調査(英文)
- C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)