ブロッキング形成における定常ロスビー波束の役割
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
-
B360 強風や突風に対する小地形の影響(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
-
2.2. ドームふじ基地からみた南極氷床上の大気循環と水の輸送(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
-
C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
-
A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
-
2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
東南極高原上空の雲のライダー観測
-
スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
-
ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
-
南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
-
P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
-
1997年冬季ドームふじ上空で観測された極域成層圏雲
-
ILAS及びライダーデータを用いた極域成層圏雲の解析
-
3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
-
スカイラジオメータ観測に基づく北極対流圏エアロゾルの光学特性 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測から
-
北極対流圏エアロゾル・放射総合観測ASTAR 2000 (Arctic Study of Tropospheric Aerosol and Radiation) : 日本・ドイツ共同航空機・地上同期観測
-
A110 南極氷床への大気輸送起源の空間分布とその季節変化(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
-
C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
-
A106 南極氷床への大気輸送経路の年々変動とAAOとの関係(気候システムI)
-
C215 南極昭和基地における対流圏大気の鉛直構造(相互作用)
-
はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
-
南極氷床上の雲と放射収支 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
-
南極域のOLR分布の季節内変動と大陸内陸域の雲量変動
-
「極域気水圏リモートセンシングデータ利用」に関する研究小集会報告
-
「多目的衛星データ受信システム利用」「衛星と地上観測比較による極域気水圏解析」に関する研究小集会報告
-
2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
1999年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
1998年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
-
A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
-
C310 昭和基地近傍の南極氷床上地点における地上気象に見られる日変化(相互作用)
-
D468 南極の水循環(氷床域,雪氷圏と気候,専門分科会)
-
85GHz帯輝度温度画像を用いた南極大陸の気温分布の推定(計測・探査)
-
2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
P412 南極ドームふじ基地の冬季の降雪の鉛直分布
-
気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
-
気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
-
南極にて観測された気象レーダエコーの解析について(III)
-
P363 冬季南極大陸における接地逆転層の分布について
-
2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
-
気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて
-
気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて
-
1:第38次南極観測報告
-
2007年夏, 昭和基地は国際空港だった
-
P138 南極氷床沿岸部および内陸部への大気輸送経路
-
B364 南極・昭和基地およびドームふじ基地における降雪時の大気輸送(気候システムIV)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
-
気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
-
D208 融解過程の降雪粒子の観測(降水システムI,口頭発表)
-
P396 梅雨期の北海道オホーツク海岸域における無人航空機による大気観測
-
P253 南極内陸の惑星境界層
-
南極内陸ドームふじ基地における気温逆転層の季節変化
-
東南極表層大気中のエアロゾルの変動 : ドームふじ観測拠点と昭和基地の同時観測
-
極夜期の南極内陸大気の放射冷却過程(1)
-
南極内陸の気象
-
3.MI08:極域における放射と雲(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
-
ドームふじ観測拠点における高層気象・放射・雲の観測
-
D110 中緯度SST勾配が移動性擾乱活動に与える影響(相互作用)
-
B306 夏季南半球亜熱帯高気圧の三次元構造と形成力学(気候システムIII)
-
B354 夏季北半球の亜熱帯高気圧と対流圏プラネタリー波(気候システムIII)
-
冬季北半球の亜熱帯高気圧と対流圏プラネタリー波
-
冬季北太平洋亜熱帯高気圧の十年規模変動
-
2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
クリッギング補間を用いて推定した南極大陸の気温分布図(II)
-
2001年度春季大会専門分科会報告
-
2-1 昭和基地の40年間の気象データに見られる特徴(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
-
2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
6.「極域寒冷域対流圏の循環と変動」(2001年度春季大会専門分科会報告)
-
ドームふじ観測拠点における風向測定値のエラーと補正
-
1996年春季極域研究連絡会の報告 : 極域・寒冷域研究連絡会への名称変更
-
昭和基地で再開されたNOAA衛星受信の概要と初期的成果
-
北太平洋冬季の亜熱帯ジェットコアによる総観規模擾乱のトラッピング
-
C465 亜熱帯ジェットと中緯度SST勾配がストームトラック活動に与える影響(ストームトラックの力学,専門分科会)
-
北太平洋大気海洋系の十年スケールの変動と海洋フロント
-
ブロッキング形成における定常ロスビー波束の役割
-
南極大陸の内陸におけるブロッキングの観測
-
ERS-1/JERS-1 SARによる南極の氷河・氷床研究ワークショップ報告
-
北太平洋海面水温の長周期変動に卓越する2つのモード
-
2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
-
国際極年オスロ科学会議参加報告
-
オホーツク海高気圧の鉛直構造
-
オホーツク海高気圧の形成機構
-
等温位面における準停滞性擾乱の季節依存性について
-
冬季極東モンスーンの変動が北西太平洋ストームトラックに与える影響
-
冬の極東アジアモンスーン域における南北熱輸送の経年変動
-
B306 南極氷床末端部の夏季のカタバ風(中高緯度大気,一般口頭発表)
-
2011年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
-
2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
-
2012年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
-
2012年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告 : 極域・寒冷域の雲をつかむ(研究会報告)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク