2012年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-30
著者
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
萱場 亙起
気象庁気候情報課
-
大野 浩史
気象庁気候情報課
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
堀 正岳
名古屋大学
-
猪上 淳
海洋研究開発機構
-
大野 浩史
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
平沢 尚彦/田阪
情報・システム研究機構国立極地研究所/岐阜大学総合情報メディアセンター/産業技術総合研究所地球環境評価研究グループ
-
堀 正岳
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
萱場 亙起
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
田中 昌太郎
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
堀 正岳
海洋研究開発機構
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部
-
原田 やよい
気象庁 地球環境・海洋部気候情報課
関連論文
- 北海道紋別市で行った大気観測における無人航空機の飛行特性と気象測器の動作状況
- P426 2009年1月から2月にかけて発生した北半球成層圏大規模突然昇温について(速報)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 噴火湾上の風速場とそれが湾内の流れに与える影響(Journal of Oceanography Vol.56(2000))
- オホーツク海南西部をモデル域としたメソスケール大気モデルと1次元海洋モデルによる気団変質実験
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 2.2. ドームふじ基地からみた南極氷床上の大気循環と水の輸送(2. 第V期南極観測隊の成果)(2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C216 皆既日食が地上付近の大気および積雪におよぼす影響 : 2003年11月23日南極ドームふじでの観測結果(物質循環・放射)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2008年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- A102 夏季から秋季の北極域海氷面積変動が冬季極東域の天候に及ぼす影響(気候システムI)
- 冬季日本の寒さにかかわる北極海の海氷面積異常 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A152 冬季日本の寒さにかかわる夏季北極海の海氷面積異常(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P402 北極海上のブロッキング高気圧沿いに発生したポーラーローの観測(ポスターセッション)
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- P354 太陽遮蔽型全天分光日射計による積雪分光アルベドの測定
- 3波長ネフェロメータおよびOPCを用いた、大気エアロゾル複素屈折率の導出 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- C101 南極域におけるエアロゾル数濃度の空間分布(エアロゾルI)
- はじめに(2002年度春季大会シンポジウム「21世紀の極域科学 -今なぜ南極観測なのか- 」の報告)
- 南極氷床上の雲と放射収支 (総特集 衛星から見た地球大気系の大規模構造)
- 南極域のOLR分布の季節内変動と大陸内陸域の雲量変動
- 「極域気水圏リモートセンシングデータ利用」に関する研究小集会報告
- 「多目的衛星データ受信システム利用」「衛星と地上観測比較による極域気水圏解析」に関する研究小集会報告
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2002年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1999年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 1998年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 地上測定から導出された北極対流圏におけるエアロゾル光学特性と放射効果への影響 : ASTAR2000ニーオルスン地上観測
- A455 降雪粒子カウンターとシーロメータによる降雪量観測(降水システムIV,一般口頭発表)
- 85GHz帯輝度温度画像を用いた南極大陸の気温分布の推定(計測・探査)
- 2003年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B152 北半球冬季に発生した顕著な負の北極振動イベント時の循環場の特徴(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- 気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
- 気象レーダエコーから求めた降雪強度の評価について : 南極昭和基地における観測の場合
- 南極にて観測された気象レーダエコーの解析について(III)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- 気温急変時に於ける高層ゾンデのアネロイド気圧計のエラーについて
- 1:第38次南極観測報告
- 2007年夏, 昭和基地は国際空港だった
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- P396 梅雨期の北海道オホーツク海岸域における無人航空機による大気観測
- A407 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析(第2報)(気候システムIV)
- P242 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析
- 南極内陸の気象
- 3.MI08:極域における放射と雲(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- ドームふじ観測拠点における高層気象・放射・雲の観測
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- クリッギング補間を用いて推定した南極大陸の気温分布図(II)
- 2001年度春季大会専門分科会報告
- 2-1 昭和基地の40年間の気象データに見られる特徴(2. 極域・寒冷域の気候変化, 2004年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2001年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2001年度春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 6.「極域寒冷域対流圏の循環と変動」(2001年度春季大会専門分科会報告)
- ドームふじ観測拠点における風向測定値のエラーと補正
- 1996年春季極域研究連絡会の報告 : 極域・寒冷域研究連絡会への名称変更
- 昭和基地で再開されたNOAA衛星受信の概要と初期的成果
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 1.夏季におけるインド洋の対流活動と大規模循環場との関係についての予備調査(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A409 2007年夏の特徴の解析 : 盛夏期の高温の要因など(気候システムIV)
- P382 2006/2007年の暖冬の要因について
- ブロッキング形成における定常ロスビー波束の役割
- 南極大陸の内陸におけるブロッキングの観測
- ERS-1/JERS-1 SARによる南極の氷河・氷床研究ワークショップ報告
- 2010年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- B306 南極氷床末端部の夏季のカタバ風(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- 2011年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
- 2006年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- 2012年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- P301 JRA-55の等温位面プロダクトを用いた大気循環場の再現性の検証(ポスター・セッション)
- P201 気象庁55年長期再解析(JRA-55)の性能評価の中間報告(ポスター・セッション)
- 2012年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告 : 極域・寒冷域の雲をつかむ(研究会報告)
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C159 JRA-55 ファミリーにおける熱帯低気圧表現(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)