P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2005-04-30
著者
-
遠藤 洋和
気象研究所
-
原田 やよい
気象庁気候情報課
-
榎本 剛
JAMSTEC, ESC
-
榎本 剛
Jamstec
-
遠藤 洋和
仙台管区気象台技術部気候・調査課:(現)気象研究所気候研究部
-
遠藤 洋和
気象庁気候情報課
-
榎本 剛
海洋機構
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
原田 やよい
気象庁地球環境・海洋部気候情報課
-
原田 やよい
気象庁 地球環境・海洋部気候情報課
関連論文
- 第3回THORPEX国際科学シンポジウム参加報告
- P191 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(その2)
- P426 2009年1月から2月にかけて発生した北半球成層圏大規模突然昇温について(速報)
- D163 浅水波モデルへのスペクトル双3次内挿法の適用(気象予報)
- 第5回WMOデータ同化シンポジウム参加報告
- P179 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(IV)
- P395 南半球ブロッキング現象の将来変化
- 2.様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測(2010年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D155 客観解析の精度向上に対する強化観測データ追加の効果(気象予報)
- A360 ALERAにおけるMISMOゾンデデータの同化インパクト(解析誤差と鋭敏性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- ロスビー100シンポジウムに参加して
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- P140 全球大気モデルによる気候値再現性の水平分解能依存性
- A106 高解像度大気モデルでの北半球冬季の低気圧活動の将来変化(気候システムI)
- P132 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(III)
- P390 AFESへの乱流凝結過程の導入(その2) : 大気海洋結合系における熱帯海洋表層循環への影響
- 全球大気海洋の高解像度シミュレーション(地球シミュレータ)
- P209 CFESによる熱帯季節内振動の再現性(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象)
- A262 CFESによる高解像度大気海洋結合シミュレーション(II)(太平洋・インド洋域における大気海洋結合現象,専門分科会)
- P313 大気大循環モデルの大規模凝結過程の改良
- P315 大気大循環モデルへの下層雲スキームの導入
- D164 全球静力学-雲解像非斉一結合モデルの開発(気象予報)
- P301 アンサンブル再解析データを用いた爆弾低気圧の予測精度検証(ポスターセッション)
- B152 北半球冬季に発生した顕著な負の北極振動イベント時の循環場の特徴(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A303 Emanuel対流スキームへの可変エントレインメント率の適用(気候システムII,口頭発表)
- A308 改良された20km全球大気モデルによる現在気候・将来気候実験(気候システムII,口頭発表)
- A354 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(その2)(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- D101 気象予測データを用いた水稲危険期予測情報(環境気象)
- P367 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化
- A364 CMIP3マルチモデルにおけるヤマセに関連した大規模循環場の再現性と将来変化(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- P330 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流圏上層の定在波とウォーカー循環の強さの関係
- P330 ヤマセに関連した大規模循環場の将来変化について
- D355 20km格子地域気候モデルによる冬季降水の再現性と温暖化予測(気候システムIII)
- P423 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性と将来予測
- P383 20km格子地域気候モデルによるヤマセ型低温の再現性
- P183 20km格子地域気候モデルにより再現された冬季降水量の検証
- P210 2003年夏の循環場の解析 : エルニーニョ現象ピーク後の夏季という観点から
- P111 エルニーニョ/ラニーニャ現象と台風活動の関連について
- P110 2002/03エルニーニョ現象最盛期の西部太平洋域の対流活動と循環場の特徴
- TRMMデータによる雲活動と降雨量の関係
- A108 更新された地球シミュレータ上でのアンサンブル全球大気データ同化システムの構築(気象予報,口頭発表)
- マッデン・ジュリアン振動と冬期の日本の天候および循環場との関係
- P437 冬期のMJOと循環場・日本の天候の関係
- 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (3章 遠隔応答)
- B203 熱帯の対流活動と夏の循環場・北日本の気温(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- B202 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因(第2報)(スペシャルセッション「2004年暑夏の原因を探る」)
- P162 2004年7月に猛暑をもたらした高気圧の成因
- A107 再解析データにおける北極漂流ブイデータのインパクト(気候システムI)
- A407 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析(第2報)(気候システムIV)
- P242 平成18年7月豪雨をもたらした環境場としての循環場の解析
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 1.夏季におけるインド洋の対流活動と大規模循環場との関係についての予備調査(発表された題目および概要,熱帯海洋変動と大気循環〜新たな展開〜,研究会「長期予報と大気大循環」の報告,研究会報告)
- A409 2007年夏の特徴の解析 : 盛夏期の高温の要因など(気候システムIV)
- P382 2006/2007年の暖冬の要因について
- THORPEX研究連絡会第4回研究集会の報告(研究会報告)
- 球面上の偏微分方程式解に関するワークショップ2009の報告
- B105 過去100年の日降水量データによる梅雨の季節進行の長期変化 第2報(気候システムI,一般口頭発表)
- D155 MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- B402 非負フィルタを適用したスペクトル双3次内挿法(気象予報,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- P334 ALERA2を用いたVPREX2010ゾンデデータの同化インパクト(ポスター・セッション)
- A101 地球温暖化による降水量変化のモデル依存性(気候システムI,一般口頭発表)
- B201 静力学気圧座標を用いた非静力学支配方程式系の再検討(気象予報,一般口頭発表)
- P315 海氷の扱いに着目した北極海上の再解析データの相互比較 : 北極観測航海データによる検証(ポスター・セッション)
- P131 大気海洋結合アンサンブルデータ同化システムCFES-LETKFの関発(ポスター・セッション)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2010年夏の異常高温と大気循環(研究会報告)
- MRI-AGCMによる2010年夏の再現実験 (2010年夏 日本の猛暑) -- (予測)
- 2012年春季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
- 6. 波と平均流の相互作用(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- B407 全球20km大気大循環モデルに基づく竜巻発生環境場の将来予測(その2)(降水システムIII,一般口頭発表)
- D460 福島第一原発事故によって放出された物質の輸送シミュレーションにおける大気再解析データに起因する誤差の検証(物質循環,一般口頭発表)
- A407 高解像度MRI-AGCMの積雲スキーム・SSTアンサンブル温暖化実験におけるアジアの降水変化(気候システムIII,一般口頭発表)
- C310 拡張浮動小数点数を用いたルジャンドル陪函数の計算(気象予報,一般口頭発表)
- P301 JRA-55の等温位面プロダクトを用いた大気循環場の再現性の検証(ポスター・セッション)
- P201 気象庁55年長期再解析(JRA-55)の性能評価の中間報告(ポスター・セッション)
- C365 ALERA2を用いたWinter T-PARC 2009観測システム実験(気象予報,口頭発表)
- C105 北極海上の高層気象データは中高緯度の大気循環の再現性向上に役立つか?(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- D102 CMIP5マルチ気候モデルによるモンスーン降水の再現性と将来変化(気候システムI,口頭発表)
- 「AICS国際データ同化ワークショップ」開催報告
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C151 長期再解析JRA-55の紹介(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C156 JRA-55におけるGNSS掩蔽観測データの利用について(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- D201 惑星大気大循環モデルDCPAMのセミラグランジュ法物質移流スキーム : 変則エルミート5次補間とarcsine非負フィルタ(物質循環I,口頭発表)
- B404 台風発生予報の実現に向けて(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- P120 北極海上のラジオゾンデ観測網の実験的強化計画(ポスター・セッション)
- C201 2009年10月に発生したAtmospheric Riverの予測可能性(気象予報,口頭発表)
- C202 擬2次元実験による静力学σ座標非静力学コアの検証(気象予報,口頭発表)
- B401 熱帯低気圧に伴う解析アンサンブル・スプレッドの変動(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- C159 JRA-55 ファミリーにおける熱帯低気圧表現(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 十年規模変動〜地球温暖化の停滞,天候への影響〜(研究会報告)
- A159 2次元移流モデルの混合特性(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A102 JRA-55AMIPに表現される熱帯低気圧(気候システムI,口頭発表)
- C153 JRA-55大気モデルによるAMIP実験(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- 気象庁55年長期再解析(JRA-55)(気象業務の窓)
- 第4回WCRP再解析国際会議報告
- C152 従来型観測データのみを用いた長期再解析(JRA-55C)の評価(中間報告)(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)