第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-12-31
著者
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
加藤 輝之
気象研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
榎本 剛
Jamstec
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
高谷 祐平
気象庁気候情報課
-
加藤 輝之
気象庁数値予報課
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
山口 宗彦
マイアミ大学気象海洋学部:気象庁
-
氏家 将志
気象庁数値予報課
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
山口 宗彦
気象研究所台風研究部
-
榎本 剛
海洋機構
-
西井 和晃
東京大学先端科学技術研究センター
-
榎本 剛
京都大学防災研究所
-
榎本 剛
海洋機構esc:京大防災研
-
山口 宗彦
気象研究所
-
加藤 輝之
気象庁数値予報
-
山口 宗彦
気象研
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 2. 夏季北極圏のストームトラックについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- 第32回メソ気象研究会・気象災害委員会との共催発表会報告(研究会報告)
- P107 2004年9月30日東京都大田区で観測された竜巻の発生環境について
- B313 2009年7月27日群馬県館林市で観測された竜巻の発生環境場について : 雲解像モデルによる再現結果から(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2003(WMO-03)」の速報(情報の広場)
- 2001年と2002年に行われた東シナ海・九州における梅雨観測の報告(情報の広場)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 導波管(新用語解説)
- P336 日本に接近する台風の将来変化
- B169 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 7月の東日本太平洋側でみられた強雨の増加傾向について(気候システムI)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第2回非静力学モデリング短期数値予報 : 国際ワークショップ参加報告
- 渇水対策としての人工降雪効果の試算
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- B407 革新プログラム・チーム3「極端現象」:領域温暖化予測実験 : 水平解像度5km/2km非静力学モデルの降水特性(気候システムIV,一般口頭発表)
- A303 集中豪雨事例の客観的な抽出方法について(降水システムII,一般口頭発表)
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- A101 雲解像領域大気モデルの高解像度化と温暖化による極端現象の変化予測(気候システムI)
- C201 大雪となった2005年12月の新潟県における降雪特性と総観場の特徴(降水システムII)
- A406 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムIV)
- B255 冬季メソ対流系の構造とメカニズム解明における特別観測と雲解像数値実験の重要性(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- B251 「メソ対流系」研究の到達点とこれから : 全体報告(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- A108 2004年沖縄梅雨集中観測期間中に発生したメソ降水系の雲解像数値シミュレーション(降水システムI)
- C101 現業用非静力学モデルの実験運用について(気象予報I)
- A107 WAKASA2003(WMO-03)中の降雪システムについてのAMSR-E観測と雲解像モデルの比較(降水システムI)
- C103 寒冷渦の影響を受けて発達した帯状雲の構造について(降水システムI)
- D402 WMO-01(冬季日本海メソ対流系観測-2001)期間の日本海の熱・水蒸気収支(2)(降雪)
- P304 多次元ビン法雲物理モデルの簡略化の検討 : 力学モデルへの導入に向けて
- 第29回メソ気象研究会報告 : 竜巻-その実態の理解はどこまで進んだのか-
- 気象研究所主催「竜巻シンポジウム」報告
- A203 日本海寒帯気団収束帯に伴う直交型筋状雲の発生機構(降水システムI,一般口頭発表)
- P322 山岳性降雪雲に関する雲解像モデルの予想特性(ポスターセッション)
- P315 雲・降水レーダーシミュレーターの開発 : NHMデータへの応用
- P391 領域気候実験におけるSBC法の台風強度予測への影響
- P209 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価 II
- A303 水平解像度5km/2km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験:NHM5kmからNHM2kmへ(気候システムII)
- P309 発生期の台風の数値シミュレーション : 全球モデルと非静力学モデルによる再現性の違い
- D107 関東域での夏季不安定降水のNHMによる再現性の評価(気象予報)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 全球大気モデル実験を境界値に用いた予備実験 : 温暖化による大雨現象の変質(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 降水と気温の再現と変化特性(気候システムI)
- A103 水平解像度5km/1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験予備実験 : 大雨事例の抽出と5km/1km-NHMの結果の比較(気候システムI)
- A102 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 完全境界実験による精度評価(気候システムI)
- D353 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 雲タイプ別分布と降水特性の変質〜雲システム分類の試み(気候システムIII)
- C160 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : 5km実験と1km実験の比較(降水システムI)
- C159 非静力学モデルによる領域気候実験における豪雨の再現性(降水システムI)
- A408 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (3)水平解像度5kmとの比較(気候システムIV)
- A407 水平解像度1km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (2)事例解析:九州南西海上で合流する降水システム(気候システムIV)
- B306 2008年7月28日に兵庫県南部に大雨をもたらした降水系の雲解像モデルによる再現実験(降水システムII)
- B201 2006年11月7日に発生した北海道佐呂間竜巻の雲解像モデルによる再現(降水システムI)
- C205 水平解像度5km/2kmの非静力学モデルJMANHMを用いた非常に強いTCの発達に関する感度実験 : 特に境界層スキームに着目して(台風,一般口頭発表)
- P405 2008年8月9日に甲信地域で発生した不安定降水のNHMによる再現実験(ポスターセッション)
- A204 降雪予想に対する水平・鉛直解像度と乱流過程の依存性(降水システムI,一般口頭発表)
- P127 浅い積雲対流の表現の解像度や境界層スキーム等への依存性についての非静力学モデル(NHM)による比較実験
- D101 西日本で見られる積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度 : 雲解像モデルの予想結果から(降水システムI)
- B308 2007年11月11-12日に青森県で発生した大雨 : その2:渦状擾乱の発達に対する運動エネルギー収支解析(降水システムII)
- B307 平成21年7月中国・九州北部豪雨および8月8〜10日四国・岡山・兵庫での豪雨の発生要因(降水システムII)
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- B360 3次元雲シーディングモデルによる液体炭酸を用いた冬季地上シーディング実験の増雪効果(降水システムII)
- B359 ヨウ化銀を用いた地上シーディングに関する数値実験(降水システムII)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- 第15回メソ気象研究会報告
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- 気象庁現業用領域解析システム(RANAL)による再解析実験(第2報) : X-BAIU-99、HUBEX99、KORMEX99データによる6時間間隔再解析
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 「東アジアにおけるメソ気象と台風に関する国際会議」参加報告
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- D206 山岳性降雪雲内における航空機観測と雲解像モデルとの統計的なvalidation(降水システムI,口頭発表)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- D107 下部成層圏からの局所的ロスビー波束の入射による対流圏循環偏差の発達(大気力学)
- 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性 : 1997年の事例解析
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム