Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(<Special Edition>Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A reanalysis dataset is used to establish the relationship between the year-to-year fluctuations in the midwinter storm-track activity over the Far East measured by poleward heat flux associated with subweekly disturbances and the occurrence of the first spring storm with strong southerly winds over Japan (Haru-Ichiban). Our analysis reveals that its early (delayed) occurrence tends to follow the enhanced (suppressed) winter storm-track activity with less (more) apparent minimum in midwinter in the course of the seasonal march. A metric is defined on the basis of the eddy heat flux to measure the reproducibility of the particular seasonal march of the Far East storm-track activity simulated in each of the Coupled Model Intercomparison Project Phase 3 climate models under the present climate. Under a particular global warming scenario, ensemble projection based only on the several models that show the highest reproducibility of the storm-track activity measured with the particular metric indicates that the future enhancement is likely in the midwinter storm-track activity associated with the weakening of the East Asian winter monsoon, implying that Haru-Ichiban is likely to occur earlier in the late 21st century than in the 20th century.
- 2009-06-25
著者
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
NISHII Kazuaki
Department of Earth and Planetary Science, Graduate School of Science, University of Tokyo
-
MIYASAKA Takafumi
Department of Earth and Planetary Science, University of Tokyo
-
KOSAKA Yu
Department of Earth and Planetary Science, University of Tokyo
-
NAKAMURA Hisashi
Department of Earth and Planetary Science, University of Tokyo
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科
-
宮坂 貴文
東大院理
-
西井 和晃
東大院・理・地球惑星科学
-
Kosaka Yu
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Kosaka Yu
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science The University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science Graduate School Of Science University Of Tokyo
-
Miyasaka Takafumi
東大院理
-
Miyasaka Takafumi
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
宮坂 貴文
東京大学大学院理学系研究科:(現)東京大学先端科学技術研究センター
-
Nakamura Hisashi
Dep. Of Earth And Planetary Sci. Univ. Of Tokyo
-
Nakamura Hisashi
Department Of Earth And Planetary Science The University Of Tokyo:frontier Research Center For Globa
-
Nakamura Hisashi
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo:frontier Research Center For Global Ch
-
宮坂 貴文
東大・先端研
関連論文
- Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
- 2. 夏季北極圏のストームトラックについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 導波管(新用語解説)
- 2. 大気海洋相互作用の予測可能性の新しい視点(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(2))
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- JSP02: New Perspectives of Coupled Tropical Ocean-Atmosphere Dynamics and Predictability(第23回IUGG/IAPSO総会報告)(集会報告)
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- A356 Seasonal and long-term variations in the North Pacific storm track simulated in CMIP3 models from a viewpoint of active and inactive daily reeimes
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- A115 アジアモンスーン域夏季降水に対するエアロゾルの影響(気候システムI)
- B206 冬季南半球亜熱帯高気圧の三次元構造と形成力学(気候システムII)
- B306 夏季南半球亜熱帯高気圧の三次元構造と形成力学(気候システムIII)
- B354 夏季北半球の亜熱帯高気圧と対流圏プラネタリー波(気候システムIII)
- 冬季北半球の亜熱帯高気圧と対流圏プラネタリー波
- 冬季北太平洋亜熱帯高気圧の十年規模変動
- Analysis on the Dynamics of a Wave-like Teleconnection Pattern along the Summertime Asian Jet Based on a Reanalysis Dataset and Climate Model Simulations(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic Phenomena
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- D107 下部成層圏からの局所的ロスビー波束の入射による対流圏循環偏差の発達(大気力学)
- 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性 : 1997年の事例解析
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- Foramen Magnum Decompression for Syringomyelia Associated with Basilar Impression and Chiari I Malformation : Report of Three Cases
- Inter-Basin Link between the North Pacific and North Atlantic in the Upper Tropospheric Circulation : Its Dominance and Seasonal Dependence
- Influence of the Aleutian-Icelandic Low Seesaw and ENSO onto the Stratosphere in Ensemble Winter Hindcasts
- Equivalent Electrical Network for the Transversely Vibrating Uniform Bar
- 2010年西太平洋地球物理学会合(Western Pacific Geophysics Meeting)参加報告
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- C205 Influences of IOD and ENSO on the Tibetan Snow Cover in Early Winter
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- D158 2010年夏季ユーラシア域の異常気象の連関と偏西風の異常蛇行(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- Precursory Changes in Planetary Wave Activity for Midwinter Surface Pressure Anomalies over the Arctic
- A111 Factors contributing to precipitation changes simulated by IPCC-AR4 models under the A1B scenario
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- インド北部ラダークの洪水 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)
- 2010年夏季ユーラシア域の異常気象の連関と偏西風の異常蛇行 (2010年夏 日本の猛暑) -- (原因を探る)
- Relationship of the Reproducibility of Multiple Variables among Global Climate Models (Special Issue on Recent Development on Climate Models and Future Climate Projections)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム
- C106 2011年暖候期に中緯度北太平洋に現れた暖水偏差に対する大気応答の可能性(大気力学,一般口頭発表)
- B157 暖候期北西太平洋域における下層雲量の経年変動(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- B152 黒潮続流域における海面気圧極小の気候平均場に見られる季節性(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- D366 北太平洋十年規模気候変動の長期変調(気候システムIII,口頭発表)
- P389 インド北部ラダーク地域地域の2010年8月の鉄砲水災害時の気象条件(ポスター・セッション)
- C104 中緯度環状モード変動における中緯度海洋前線帯の潜在的重要性(中高緯度大気・相互作用,口頭発表)
- Rapid-growth Lung Cancer Associated with a Pulmonary Giant Bulla: A Case Report
- A Case of Turner's Syndrome Complicated with Desmoid Tumor of the Transverse Colon.
- Minute Lung Carcinoma Associated with Focal Honeycombed Lesion.
- Resection of Synchronous Lung and Vater's Papilla Cancer
- C405 黒潮・親潮海洋前線に伴う海面気圧極小と地表傾圧帯に見られる経年変動 : 大気再解析データで表現される大気境界層構造の海面水温データへの依存性(中高緯度大気,口頭発表)
- C404 中緯度北太平洋における海面水温偏差の大気への強制の可能性とそのメカニズム(中高緯度大気,口頭発表)
- A169 海面水温が梅雨末期の集中豪雨に及ぼす影響 平成24年7月九州北部豪雨の事例解析(降水システムI,口頭発表)
- The Reaction of (Arylthio)trimethylstannanes with 1-Aryl-1-bromoethanes: Effect of Substituent on the Process Shifting from Unimolecular to Bimolecular Substitution.