2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
中村 尚
東京大学理学部
-
木村 龍治
東京大学海洋研究所
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
西井 和晃
東大院・理・地球惑星科学
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
木村 龍治
放送大学
-
木村 竜治
東大・海洋研
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
木村 竜治
東京大学海洋研究所
-
木村 竜治
東大海洋研
-
Nishii Kazuaki
Department Of Earth And Planetary Science University Of Tokyo
-
山崎 孝治
北海道大学大学院
-
西井 和晃
東京大学理学系研究科
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
西井 和晃
東京大学大学院理学研究科
-
Yamazaki Koji
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
関連論文
- Reproducibility and Future Projection of the Midwinter Storm-Track Activity over the Far East in the CMIP3 Climate Models in Relation to "Haru-Ichiban" over Japan(Evaluations of CMIP3 Model Performance for Various Atmospheric and Oceanic
- 2. 夏季北極圏のストームトラックについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- 北極圏からみた気候変動
- 北極振動と日本の気候
- SST-Forced and Internal Variability of the Atmosphere in an Ensemble GCM Simulation
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- D206 冬季北大西洋振動の夏への影響の太陽活動による変調 : 成層圏オゾン変動の効果(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- A155 夏の北極振動と関連したトレンドと北極海の海氷の関係(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A154 北極海の9月の海氷面積変動に対する冬と夏の風の役割(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- P389 南半球中高緯度における大気大循環場はなぜシフトするのか?
- 導波管(新用語解説)
- 日本付近で発達したShapiroタイプの温帯低気圧 : 前線形成の視点から見た事例解析
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
- 成層圏対流圏結合(創立125周年記念解説)
- A102 中緯度SST勾配が対流圏東西流と移動性擾乱の平均状態に与える影響(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- P120 チベット高原における融雪時期の変動が東アジアの6月の大気場に及ぼす影響(ポスターセッション)
- Origins of Air Masses over an Alaskan Glacier and Implications for Ice Core Studies in the North Pacific Region
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D214 黄砂と成層圏-対流圏輸送の同時発生,及びその空気塊のアラスカ・ランゲル山への輸送 : 2001年4月の事例解析(エアロゾル)
- D453 2009年1月の成層圏突然昇温期における熱帯対流圏界層の気温変動要因(中層大気,一般口頭発表)
- はじめに(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- ユーラシアパターンの変動と活動度フラックスを用いた解釈
- B164 東シベリアの融雪水効果による夏季北ユーラシア大気陸面相互作用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- B158 ブロッキング高気圧と成層圏への惑星波伝播の変動(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- A355 夏季北極圏のストームトラックのCMIP3中での再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- A352 クラスタ解析を用いた気候モデルの気候場再現性能評価の試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 5. 北極振動と日本の夏(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 第12章 冬季北大西洋振動(NAO)とオホーツク海高気圧の関係 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第11章 北極振動と日本の夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- P347 冬季北大西洋振動(NAO)と夏季オホーツク海高気圧の関係について
- 人為アツベドに関する研究(II) - 砂漠への太陽電池大規模展開により誘起される局地気象変化予想 -
- 人為アルベドに関する研究(I) - 宇宙空間への反射材展開時の温暖化抑制効果と気象に及ぼす影響 -
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 初夏のオホーツク海に出現するブロッキング高気圧の特徴
- P174 熱帯対流圏界面付近における準二年周期振動の構造
- パタゴニアの降水量に影響を与える南半球の大気循環
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- 7. 雪氷圏と気候(2005年度春季大会専門分科会報告)
- A305 CMIP3マルチ気候モデルにおける冬季極東域ストームトラック活動の再現性およびその春一番の発生日との関係(気候システムII)
- Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について その2 : 移流・拡散モデルとの比較
- A351 気候モデル再現性評価における変数冗長性を低減する幾つかの試み(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- D167 CMIP3マルチ気候モデルにおける成層圏極渦のバイアスと対流圏循環の再現性(中層大気)
- 北極は"ゆらぐ"--北極振動が日本の気候に与える影響 (特集=異常気象のメカニズムを探る) -- (世界の中の日本の気候)
- ダスト発生及び移流・拡散モデルによる黄砂現象のシミュレーション
- P317 日本周辺で発達する温帯低気圧のLife Cycle : 前線形成の視点から見た事例解析
- 大気大循環モデルでシミュレートされた北極振動の解析
- 大気大循環モデルでシミュレートされた北極振動の解析
- P169 沖縄地方の梅雨期の降雨 : 梅雨期中盤における一時的な少雨について
- P393 地球温暖化に伴って極域正味降水量が増加する原因
- P332 熱帯対流圏界面付近の温度変動要因 : 子午面循環の変動が与える影響
- C111 Hadley循環強化の力学的解析(熱帯大気)
- P392 台風の温帯低気圧化における前線形成過程について
- P107 日本の気温と降水量の月別EOF解析 : 主要モードと大気場、海面水温場との関係
- D465 極域におけるP-Eの季節変化の要因(大気循環,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D463 極域における大気水循環と環状モード(大気循環,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D103 成層圏突然昇温が対流圏に及ぼす影響の決定要因(中層大気)
- D165 極域における水蒸気輸送の季節変化(中高緯度大気)
- 第1章 北極振動の概要 (北極振動)
- オホーツク海高気圧の構造と生成機構
- B452 CMIP3モデルにおける夏季東アジア循環変動の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- P124 2000年2月20日に北海道西岸沖に発生した小低気圧の構造と発達要因
- チベット高原における水蒸気の変動要因
- 2.南極大陸とその縁辺で形成されたブロッキング高気圧の事例解析 (「極域の対流圏と成層圏とに広がる現象」) (2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告)
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- Preface(JMSJ Special Edition on the Arctic Oscillation Studies)
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
- D307 成層圏からの下向き局所的波束伝播と基本場西風の気候分布と経年変動(中層大気)
- D306 アンサンブル予報を用いた成層圏突然昇温予測の初期値誤差場への依存(中層大気)
- 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A160 2006年1月の成層圏突然昇温期間中の対流圏循環偏差場の特徴(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D101 2002年9月の南半球成層圏突然昇温の対流圏起源について(中層大気)
- D107 下部成層圏からの局所的ロスビー波束の入射による対流圏循環偏差の発達(大気力学)
- 南半球下部成層圏における準定常ロスビー波の波束の伝播特性 : 1997年の事例解析
- B304 水蒸気輸送と環状モードの関係(気候システムIII)
- P219 対流圏における水蒸気輸送の変動特性について
- 対流圏における水蒸気輸送の変動特性について
- 水蒸気輸送の鉛直構造について
- 亜熱帯対流圏における水蒸気変動の特徴 : 水蒸気発散域と収束域の比較
- P410 エネルギー収支と渦位から見た日本海Polar Lowの発達メカニズム
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- 国際極年オスロ科学会議参加報告
- B305 冬季アジアジェット沿いに卓越する波列偏差パターンの解析(中緯度大気,一般口頭発表)
- 第5回気象庁数値モデル研究会・第5回日本気象学会THORPEX研究連絡会研究集会 : アンサンブル予報・解析における気象庁と大学・研究機関との連携(研究会報告)
- C366 暖候期北西太平洋域における雲・降水活動の季節進行(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- B302 ブロッキングを含む準停滞性高気圧性偏差のエネルギー収支解析(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム(情報の広場)
- 第2回気象気候若手研究者交流会 : コラボシムを楽シム