SST-Forced and Internal Variability of the Atmosphere in an Ensemble GCM Simulation
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 20-member ensemble simulation has been conducted with an atmospheric general circulation model to investigate the time-space characteristics of the leading modes of internal and SST-forced variability in the winter Northern Hemisphere. Each of the 20 integrations is forced by the identical global sea surface temperature (SST) and sea ice history observed for 1959-1998, and differs only in the initial conditions. A variance analysis is performed to quantify the relative importance of the SST-forced and internal variability. In the extratropics, the SST-forced signals are much higher in the North Pacific than in the North Atlantic where month-to-month and interannual variability is dominated by internal chaos. The leading empirical orthogonal function mode resembles the Arctic Oscillation (AO) for both the internal and ensemble-mean variability but with significant differences in correlation between the Pacific and Atlantic centers of action. The Pacific-Atlantic correlation is significantly higher for the ensemble mean than for all but one member integration. The correlation between the Arctic and midlatitude North Atlantic, by contrast, is higher in individual member runs than in the ensemble-mean. These results suggest that SST-forced variability is organized into a hemispheric AO pattern while internal variability is more confined in the North Atlantic sector. Seasonal air-sea interactions in the North Pacific and Atlantic are also discussed.
- 2010-02-25
著者
-
MATSUMURA Shinji
Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University
-
HUANG Gang
Institute of Atmospheric Physics, Chinese Academy of Sciences
-
XIE Shang-Ping
International Pacific Research Center and Department of Meteorology, SOEST, University of Hawaii
-
YAMAZAKI Koji
Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究科:地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝治
気象研究所
-
山崎 孝冶
気象研究所
-
Huang Gang
Institute Of Atmospheric Physics Chinese Academy Of Sciences
-
Xie Shang-ping
International Pacific Research Center And Department Of Meteorology Soest University Of Hawaii
-
Xie Shang-ping
International Pacific Research Center And Department Of Meteorology University Of Hawaii
-
山崎 孝治
北海道大学大学院
-
Matsumura Shinji
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamazaki K
Meteorological Research Inst. Tsukuba
-
Xie Shang-ping
International Pacific Research Center
-
Yamazaki K
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University:international Arctic Research Cen
-
Yamazaki Koji
Fac. Of Environmental Earth Sci. Hokkaido Univ.
-
Yamazaki K
Hokkaido Univ. Sapporo
-
Yamazaki Koji
Graduate School Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamazaki Koji
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
-
Yamazaki Koji
Hokkaido University
-
Yamazaki Koji
Meteorological Research Institute Nagamine
-
山崎 孝治
Meteorological Research Institute Nagamine
関連論文
- A Peculiar Feature of the Seasonal Migration of the South American Rain Band
- 北極圏からみた気候変動
- 北極振動と日本の気候
- SST-Forced and Internal Variability of the Atmosphere in an Ensemble GCM Simulation
- D206 冬季北大西洋振動の夏への影響の太陽活動による変調 : 成層圏オゾン変動の効果(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- A155 夏の北極振動と関連したトレンドと北極海の海氷の関係(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A154 北極海の9月の海氷面積変動に対する冬と夏の風の役割(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P389 南半球中高緯度における大気大循環場はなぜシフトするのか?
- 日本付近で発達したShapiroタイプの温帯低気圧 : 前線形成の視点から見た事例解析
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
- 成層圏対流圏結合(創立125周年記念解説)
- Assessing and enhancing the antimicrobial effect of nisin in soy-seasoned salmon Oncorynchus keta roe using a Pediococcus pentosaceus fermentate and pectin
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- D458 雪氷コア中のダスト濃度に基づく降雪量の季節配分の復元 : アラスカ・ラングル山の事例(降雪・気候,雪氷圏と気候,専門分科会)
- P134 アラスカ・ラングル山の雪面と大気のダスト変動及びそれに基づく雪氷コアのダスト解析
- P120 チベット高原における融雪時期の変動が東アジアの6月の大気場に及ぼす影響(ポスターセッション)
- Origins of Air Masses over an Alaskan Glacier and Implications for Ice Core Studies in the North Pacific Region
- 2005年度春季大会専門分科会報告
- 2003年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- D214 黄砂と成層圏-対流圏輸送の同時発生,及びその空気塊のアラスカ・ランゲル山への輸送 : 2001年4月の事例解析(エアロゾル)
- D453 2009年1月の成層圏突然昇温期における熱帯対流圏界層の気温変動要因(中層大気,一般口頭発表)
- はじめに(2007年度秋季大会シンポジウム「雪氷圏から語る気象と気候」の報告)
- ユーラシアパターンの変動と活動度フラックスを用いた解釈
- B164 東シベリアの融雪水効果による夏季北ユーラシア大気陸面相互作用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 5. 北極振動と日本の夏(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 第12章 冬季北大西洋振動(NAO)とオホーツク海高気圧の関係 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第11章 北極振動と日本の夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- P347 冬季北大西洋振動(NAO)と夏季オホーツク海高気圧の関係について
- 人為アツベドに関する研究(II) - 砂漠への太陽電池大規模展開により誘起される局地気象変化予想 -
- 人為アルベドに関する研究(I) - 宇宙空間への反射材展開時の温暖化抑制効果と気象に及ぼす影響 -
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- 初夏のオホーツク海に出現するブロッキング高気圧の特徴
- P174 熱帯対流圏界面付近における準二年周期振動の構造
- Aggregation of Actin and Myosin in Carp Myofibrils during Frozen Storage under Phosphate Buffer Conditions
- Changes in Solubility and ATPase Activity of Carp Myofibrils during Frozen Storage under Phosphate Buffer Conditions
- The Dielectric Properties of Unfrozen Water in Carp Myofibrils under Frozen Conditions
- Isolation and Characteristics of Lactic Acid Bacteria in Commertial "Ika-Shiokara"
- パタゴニアの降水量に影響を与える南半球の大気循環
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- 7. 雪氷圏と気候(2005年度春季大会専門分科会報告)
- Sky radiometerによる砂塵性エアロゾルの光学的特性について その2 : 移流・拡散モデルとの比較
- 北極は"ゆらぐ"--北極振動が日本の気候に与える影響 (特集=異常気象のメカニズムを探る) -- (世界の中の日本の気候)
- ダスト発生及び移流・拡散モデルによる黄砂現象のシミュレーション
- P317 日本周辺で発達する温帯低気圧のLife Cycle : 前線形成の視点から見た事例解析
- 大気大循環モデルでシミュレートされた北極振動の解析
- 大気大循環モデルでシミュレートされた北極振動の解析
- P169 沖縄地方の梅雨期の降雨 : 梅雨期中盤における一時的な少雨について
- P393 地球温暖化に伴って極域正味降水量が増加する原因
- P332 熱帯対流圏界面付近の温度変動要因 : 子午面循環の変動が与える影響
- C111 Hadley循環強化の力学的解析(熱帯大気)
- P392 台風の温帯低気圧化における前線形成過程について
- P107 日本の気温と降水量の月別EOF解析 : 主要モードと大気場、海面水温場との関係
- D465 極域におけるP-Eの季節変化の要因(大気循環,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D463 極域における大気水循環と環状モード(大気循環,雪氷圏と気候,専門分科会)
- D103 成層圏突然昇温が対流圏に及ぼす影響の決定要因(中層大気)
- D165 極域における水蒸気輸送の季節変化(中高緯度大気)
- 第1章 北極振動の概要 (北極振動)
- オホーツク海高気圧の構造と生成機構
- P124 2000年2月20日に北海道西岸沖に発生した小低気圧の構造と発達要因
- チベット高原における水蒸気の変動要因
- 2000年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- Preface(JMSJ Special Edition on the Arctic Oscillation Studies)
- Tropical and Extratropical SST Effects on the Midlatitude Storm Track
- アジア域から西部北太平洋への陸起源物質の大気輸送 : 父島におけるエアロゾルの長期観測
- トラジェクトリー解析による中部太平洋上で観測された大気中CO_2及びCH_4の濃度変動についての解釈
- Characterization of an antibacterial substance produced by Pediococcus pentosaceus Iz3.13 isolated from Japanese fermented marine food
- B304 水蒸気輸送と環状モードの関係(気候システムIII)
- P219 対流圏における水蒸気輸送の変動特性について
- 対流圏における水蒸気輸送の変動特性について
- 水蒸気輸送の鉛直構造について
- 亜熱帯対流圏における水蒸気変動の特徴 : 水蒸気発散域と収束域の比較
- P410 エネルギー収支と渦位から見た日本海Polar Lowの発達メカニズム
- 2007年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2006年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P215 北海道南西沖で発生した前線を伴ったポーラーロウの発達模様
- 北太平洋域における大気中CO_2濃度の空間分布に対する大気輸送過程の影響について
- The Connectivity of the Winter North Atlantic Oscillation (NAO) and the Summer Okhotsk High
- B151 地球温暖化した場合の北極振動について(気候システムII)
- D164 オホーツク海高気圧時の雲量と海面熱フラックスについて(中高緯度大気)
- A451 北半球環状モードにおける大規模地形の役割に関する数値実験(北極振動と中高緯度大気循環)
- 1993年7月の季節再現実験
- 南半球の準10年振動の影響と強制力
- B302 夏季北半球環状モードの維持過程について(気候システムIII)
- B301 2003年夏季の異常気象と夏季北半球環状モードとの関連(気候システムIII)
- 冬季北大西洋振動(NAO)の夏季大気循環への影響と太陽周期による変調 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- 北半球環状モードの季節変化 (総特集 モンスーンと東アジア--季節サイクルとその変動)
- B367 冬季北大西洋振動(NAO)の夏季大気循環への影響についての太陽周期による変調(気候システムIII)
- B366 北半球環状モード(NAM)の季節変化と冬から夏へ連関(気候システムIII)
- A462 冬季北極振動(AO)と夏季の大気 : 海洋循環との関係(北極振動と中高緯度大気循環)
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小についてII
- 亜熱帯北太平洋西部のオゾン極小について
- 『成層圏の泉』に関するAGCMを用いた再考察
- 熱帯域対流圏界面付近の構造と年々変動について
- 対流圏界面の季節変動と圏界面付近の物質輸送の見積もり