Yamazaki Koji | Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山崎 孝治
気象研究所
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
山崎 孝治
北海道大学大学院
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究科:地球フロンティア研究システム
-
山崎 孝冶
気象研究所
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北大 地球環境
-
YAMAZAKI Koji
Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University
-
小木 雅世
海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
KAWAI Yuji
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
山崎 孝治
北大地球環境
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
東海大文明研
-
Yamazaki K
Hokkaido Univ. Hakodate Jpn
-
Inoue Naohiko
Res. Inst. For Health Fundamentals Ajinomoto Co. Inc.
-
INOUE Norio
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
SHINANO Haruo
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
山崎 孝治
北大・地球環境
-
Inoue Norio
Laboratory Of Marine Food Technology Faculgy Of Fisheries Hokkaido University
-
Tachibana Yoshihiro
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
-
Tachibana Yoshihiro
Research Institute Of Civilization Tokai University
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
小木 雅世
地球環境フロンティア
-
松村 伸治
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
齋藤 冬樹
地球環境フロンティア研究センター
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
本堂 武夫
北大低温研
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター(東京大学大気海洋研究所)
-
Yasushi Kawai
Laboratory Of Animal Products Chemistry Graduate School Of Agricultural Science Tohoku University
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
本堂 武夫
北大
-
本堂 武夫
北大工
-
浮田 甚郎
宇宙開発事業団
-
松村 伸治
北大院地球環境
-
安成 哲平
Nasa Gsfc:gest Umbc
-
Kawai Yoshiyuki
Tokyo Dietitian Academy
-
Kawai Y
Kyoto Univ. Kyoto
-
Hondoh T
Department Of Applied Physics Faculty Of Engineering Hokkaido University
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
安成 哲三
名古屋大学・海洋研究開発機構
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
藤井 理行
国立極地研究所
-
安成 哲平
北大院地球環境
-
白岩 孝行
地球研
-
五十嵐 誠
理研
-
Benson Carl
アラスカ大
-
金森 晶作
北大院地球環境
-
藤井 理行
極地研
-
川合 祐史
北海道大学大学院水産科学研究院
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
猪上 淳
海洋研究開発機構
-
佐藤 友徳
日本学術振興会
-
白岩 孝行
北大・低温研
-
大島 和裕
北海道大学地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北大環境科学院
-
阿部 彩子
地球フロンティア研究システム
-
川合 祐史
北大院水産
-
KITAZAWA Hiroyuki
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構
-
嶋田 宇大
北大環境科学院
-
永島 達也
国立環境研究所
-
MATSUMURA Shinji
Faculty of Environmental Earth Science, Hokkaido University
-
HUANG Gang
Institute of Atmospheric Physics, Chinese Academy of Sciences
-
XIE Shang-Ping
International Pacific Research Center and Department of Meteorology, SOEST, University of Hawaii
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
安成 哲三
名古屋大学地球水循環研究センター
-
上野 健一
筑波大学生命環境科学研究科
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
川上 修司
JAXA
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
本田 明治
海洋研究開発機構
-
木本 昌秀
東大気候システム
-
山内 恭
国立極地研究所
-
村田 功
東北大学
-
黒田 友二
気象研・気候
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
関山 剛
気象研
-
原 登志彦
北大低温研
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
山崎 孝治
北大院・地球環境
-
Wallace John
University of Washington
-
榎本 浩之
北見工業大学工学部社会環境工学科
-
保坂 征宏
気象研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
原 登志彦
北海道大学低温科学研究所
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
川上 修司
JAXA, EORC
-
河本 望
RESTEC
-
高島 久洋
地球環境フロンティア研究センター
-
上野 健一
筑波大学・生命環境科学研究科
-
山内 恭
極地研
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
佐藤 亨
京都大学
-
渡辺 力
北大・低温研
-
渡辺 力
森林総研
-
青木 輝夫
気象研究所
-
中村 尚
東京大学理学部
-
山崎 孝治
北道大学地球環境科学研究院
-
高田 久美子
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
齋藤 冬樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
浮田 甚郎
コロンビア大
-
佐藤 薫
東京大学理学部
-
齋藤 冬樹
東京大学気候システム研究センター
-
廣岡 俊彦
九州大学理学部
-
木村 詞明
北海道大学低温科学研究所
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
安成 哲平
北大環境院
-
山崎 孝治
北大環境院
-
金森 晶作
北大環境院
-
五十嵐 誠
極地研
-
Bagenda Dominic
Department Of Media Architecture Future University-hakodate
-
Bagenda Dominic
Hokkaido Univ. Hakodate Jpn
-
Bagenda Dominic
Faculty Of Fisheries Sciences Hokkaido University
-
榎本 浩之
北見工大
-
大島 和裕
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
中島 英彰
環境研
-
山崎 浩司
北海道大学大学院水産科学研究院
-
関山 剛
気象研究所
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
山内 恭
国立極地研究所:総合研究大学院大学極域科学専攻
-
山崎 剛
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
江守 正多
国環研
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
立花 義裕
東海大学総合教育センター/地球フロンティア研究システム国際北極圏研究センター
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
原登 志彦
北大低温研
-
渡辺 力
ハノーバー大
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
榎本 浩之
北見工大工学部
-
山崎 剛
海洋研究開発機構・地球環境観測研究センター
-
笠井 康子
NICT
-
大佐賀 南
北大環境科学院
-
宇田川 佑介
北大・院・環境科学
-
秋吉 英治
環境研
-
Huang Gang
Institute Of Atmospheric Physics Chinese Academy Of Sciences
-
Kuroda Yuhji
Meteorological Res. Inst. Tsukuba Jpn
-
Kuroda Yuhji
Meteorological College
-
江守 正多
環境研
-
高田 久美子
Jamstec
-
佐藤 ひとみ
北大院地球環境
-
宇田川 佑介
北海道大学・環境科学
-
榎本 浩之
北見工業大学土木開発工学科
-
山崎 浩司
北海道大学大学院水産科学研究科生物資源化学講座
-
保坂 征宏
気象庁研究所
-
渡辺 力
東北大学理学部地球物理学教室
-
Xie Shang-ping
International Pacific Research Center And Department Of Meteorology Soest University Of Hawaii
-
Xie Shang-ping
International Pacific Research Center And Department Of Meteorology University Of Hawaii
-
立花 義裕
東海大学総合教育センター
-
KISHIMOTO Akihisa
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
MORISHITA Koremoto
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
OTAKASAKA Wakana
Faculty of Fisheries, Hokkaido University
-
大島 和裕
北大院地球環境
-
高田 久美子
FRCGC
-
Yamazaki Koji
Hokkaido Univ. Hakodate Jpn
-
岡田 靖子
北大環境科学院
-
佐藤 健介
北大院地球環境
-
石丸 和樹
北大院地球環境
-
KOBAYASHI Tetsuya
Faculty of Fisheries Sciences, Hokkaido University
-
西尾 文彦
千葉大学環境リモートセンシングセンター
-
Tanaka Hiroshi
University of Tsukuba
-
Itoh Hisanori
Kyushu University
-
Mori Atsushi
J. F. Oberlin University
-
Mukougawa Hitoshi
Kyoto University
-
Tachibana Yoshihiro
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
-
Honda Meiji
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
-
Takaya Koutarou
Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology
-
Yamane Shozo
Chiba Institute of Science
-
榎本 浩之
北見工業大学
-
HAYASHI Kentaro
Faculty of Agriculture, Shizuoka University
-
安成 哲三
地球環境フロンティア
-
Matsumura Shinji
Faculty Of Environmental Earth Science Hokkaido University
著作論文
- 北極圏からみた気候変動
- 北極振動と日本の気候
- SST-Forced and Internal Variability of the Atmosphere in an Ensemble GCM Simulation
- D206 冬季北大西洋振動の夏への影響の太陽活動による変調 : 成層圏オゾン変動の効果(スペシャルセッション「力学・化学・放射過程を通した太陽活動の地球大気に及ぼす影響」)
- A155 夏の北極振動と関連したトレンドと北極海の海氷の関係(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- A154 北極海の9月の海氷面積変動に対する冬と夏の風の役割(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P389 南半球中高緯度における大気大循環場はなぜシフトするのか?
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 地球惑星連合2010年大会「最新の大気科学」北極圏の気候変動セッション報告(研究会報告)
- 成層圏対流圏結合(創立125周年記念解説)
- Assessing and enhancing the antimicrobial effect of nisin in soy-seasoned salmon Oncorynchus keta roe using a Pediococcus pentosaceus fermentate and pectin
- 2009年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2004年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P112 アラスカ・ランゲル山へ輸送された成層圏起源トリチウムの対流圏移流時期及び交換場所の特定
- P350 アラスカ・ランゲル山へ輸送される空気塊の起源と雪氷コアデータの比較
- P120 チベット高原における融雪時期の変動が東アジアの6月の大気場に及ぼす影響(ポスターセッション)
- Origins of Air Masses over an Alaskan Glacier and Implications for Ice Core Studies in the North Pacific Region
- D214 黄砂と成層圏-対流圏輸送の同時発生,及びその空気塊のアラスカ・ランゲル山への輸送 : 2001年4月の事例解析(エアロゾル)
- B164 東シベリアの融雪水効果による夏季北ユーラシア大気陸面相互作用(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- 5. 北極振動と日本の夏(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 第12章 冬季北大西洋振動(NAO)とオホーツク海高気圧の関係 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第11章 北極振動と日本の夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 気候と雪氷圏(CliC)第1回国際科学会議参加報告(WCPの窓)
- Aggregation of Actin and Myosin in Carp Myofibrils during Frozen Storage under Phosphate Buffer Conditions
- Changes in Solubility and ATPase Activity of Carp Myofibrils during Frozen Storage under Phosphate Buffer Conditions
- The Dielectric Properties of Unfrozen Water in Carp Myofibrils under Frozen Conditions
- Isolation and Characteristics of Lactic Acid Bacteria in Commertial "Ika-Shiokara"
- P135 シベリアにおける流域スケールの植生変化が大気へ与える影響
- 7. 雪氷圏と気候(2005年度春季大会専門分科会報告)
- 北極は"ゆらぐ"--北極振動が日本の気候に与える影響 (特集=異常気象のメカニズムを探る) -- (世界の中の日本の気候)
- P169 沖縄地方の梅雨期の降雨 : 梅雨期中盤における一時的な少雨について
- P393 地球温暖化に伴って極域正味降水量が増加する原因
- C111 Hadley循環強化の力学的解析(熱帯大気)
- P392 台風の温帯低気圧化における前線形成過程について
- P107 日本の気温と降水量の月別EOF解析 : 主要モードと大気場、海面水温場との関係
- Preface(JMSJ Special Edition on the Arctic Oscillation Studies)
- Characterization of an antibacterial substance produced by Pediococcus pentosaceus Iz3.13 isolated from Japanese fermented marine food
- P410 エネルギー収支と渦位から見た日本海Polar Lowの発達メカニズム
- 2007年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- 2006年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告
- P215 北海道南西沖で発生した前線を伴ったポーラーロウの発達模様
- B151 地球温暖化した場合の北極振動について(気候システムII)
- C207 オホーツク海高気圧における大気-陸面結合の役割(気候システムII,一般口頭発表)
- C206 北海道における土地被覆変化と地域気候影響の理想化実験(気候システムII,一般口頭発表)
- A153 西部チベット高原上空の擾乱により生じる下層のロスビー波のアジアモンスーンへの影響(気候システムII,一般口頭発表)
- 2011年秋季「極域・寒冷域研究連絡会」の報告(研究会報告)
- P117 沖縄梅雨の気候学的時間発展と5月と6月の特徴の違い(ポスター・セッション)
- D311 シベリアの土壌凍結-融解過程による気候メモリ(気候システムII,口頭発表)
- P191 年々変動スケールでの西部チベット高原上空の変動とアジアモンスーン域の擾乱との関係(ポスター・セッション)
- A408 成層圏オゾン減少に伴う対流圏循環の変化におけるeddy feedbackの役割について(気象システムII,口頭発表)