Tachibana Yoshihiro | Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
スポンサーリンク
概要
- 同名の論文著者
- Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Techの論文著者
関連著者
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
立花 義裕
東海大文明研
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
小木 雅世
海洋研究開発機構
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
立花 義裕
JAMSTEC, RIGC
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
立花 義裕
東海大学文明研究所
-
堀 正岳
海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
堀 正岳
名古屋大学
-
立花 義裕
三重大・生物資源
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
Syamsudin F.
BPPT
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
Sribimawati Tien
BPPT
-
猪上 淳
Jamstec
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
SUHARDI Budi
Meteorological and Geophysical Agency
-
野津 雅人
JAMSTEC
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
Sribimawati T
Bppt
-
Tien Sribimawati
インドネシア技術評価応用庁
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
菊地 隆
Jamstec Rigc
-
猪上 淳
北大・低温研
-
堀 正岳
Jamstec Rigc
-
猪上 淳
Jamstec Rigc
-
山崎 孝治
気象研究所
-
浜田 純一
海洋研究開発機構(jamstec)
-
松本 淳
東京大学理学系研究科
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
堀 正岳
JAMSTEC, RIGC
-
猪上 淳
JAMSTEC, RIGC
-
菊地 隆
JAMSTEC, RIGC
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
Thanh Nguyen
Aero-meteorological Observatory
-
藤原 正智
北大環境
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
森 修一
IORGC,JAMSTEC
-
櫻井 南海子
IORGC,JAMSTEC
-
山中 大学
IORGC,JAMSTEC
-
濱田 純一
IORGC, JAMSTEC
-
伍 培明
IORGC, JAMSTEC
-
橋口 浩之
京大RISH
-
Syamsudin Fadli
BPPT
-
立花 義裕
IORGC JAMSTEC
-
荻野 慎也
IORGC JAMSTEC
-
里村 雄彦
京大院理
-
藤原 正智
北大院地球環境
-
岩本 勉之
防災科研・雪氷
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構(jamstec)
-
川島 正行
北大・低温研
-
清水 厚
環境研
-
杉本 伸夫
環境研
-
小木 雅世
地球環境フロンティア
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
本田 明治
JAMSTEC, RIGC
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
勝俣 昌巳
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
下舞 豊志
島根大総合理工
-
松本 淳
首都大都市環境
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
一柳 錦平
熊本大自然:海洋研究開発機構(jamstec)
-
松本 淳
IORGC, JAMSTEC
-
岩本 勉之
防災科学技術研究所長岡雪氷防災研究所
-
遠藤 伸彦
IORGC, JAMSTEC
-
立花 義裕
三重大学・大学院生物資源学研究科
-
Thanh Nguyen
NHMS
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
大畑 哲夫
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
大畑 哲夫
海洋機構
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
橋爪 道郎
チュラロンコン大学理学部
-
山崎 孝治
北海道大学地球環境科学研究院
-
荻野 慎也
神戸大・自然科学
-
岩崎 杉紀
防大
-
中村 哲
国立環境研究所
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
大畑 哲夫
地球環境観測研究センター
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
圓山 憲一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
松井 一郎
環境研
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
山崎 孝治
北大地球環境
-
橋口 浩之
京大生存研
-
山本 真之
京大生存研
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
堀 雅裕
JAXA, EORC
-
飯島 慈裕
JAMSTEC, RIGC
-
DJAJADIHARDJA Yusuf
BPPT
-
山中 大学
JAMSTEC, RIGC
-
松本 淳
JAMSTEC, RIGC
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
森 修一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
濱田 純一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
田畑 悦和
京大生存研
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
一柳 錦平
熊本大自然
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
服部 美紀
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
Arbain A.
BPPT
-
Sulistyowati R.
BPPT
-
Manik T.
LAPAN
-
Setiawan W.
LAPAN
-
Tejasukmana B.
LAPAN
-
Djajadihardja Y.
BPPT
-
Anggadiredja J.
BPPT
-
Arbain A.
Bppt Idn
-
妻鹿 友昭
阪大
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
城岡 竜一
IORGC, JAMSTEC
-
竹内 謙介
水産大学校
-
竹内 謙介
地球観測フロンティア
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
筆保 弘徳
IORGC,JAMSTEC
-
一柳 錦平
IORGC,JAMSTEC
-
佐々木 太一
IORGC JAMSTEC
-
勝俣 昌巳
IORGC JAMSTEC
-
山本 真之
京大RISH
-
Sribimawati T.
TISDA BPPT
-
Syamsudin F.
TISDA BPPT
-
佐藤 弘樹
茨城大理工
-
山下 克也
気象研究所
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
大淵 済
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
山中 大学
神戸大・自然
-
林 政彦
福岡大理
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
山下 克也
気象研・物理
-
沖 大幹
東大生産研
-
山下 克也
福岡大学理学研究科
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
佐藤 弘樹
茨城大
-
北 和之
茨城大・理
-
野津 雅人
地球研
-
野津 雅人
神戸大院自然
-
松本 淳
東大院理
-
Thanh Nguyen
National Hydro-Meteorological Service
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
中村 哲
東海大学工学部航空宇宙学科
-
Manik Timbul
LAPAN
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
林 政彦
福岡大・理
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
小池 俊雄
東大工
-
太田 岳史
名古屋大学
-
佐賀 克己
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
山中 大学
京大 超高層電波研セ
-
太田 岳史
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
立花 義裕
地球環境観測研究センター
-
立花 義裕
東海大学総合教育センター/地球フロンティア研究システム国際北極圏研究センター
-
堀 正岳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
飯島 慈裕
地球環境観測研究センター
-
山崎 孝治
北大 地球環境
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究科:地球フロンティア研究システム
-
佐々木 太一
筑波大地球科学
-
佐賀 勝己
福岡大
-
上明戸 優子
東海大
-
Thana B.
チュラロンコン大
-
Chabangborn A.
チュラロンコン大
-
佐藤 弘樹
茨城大・理
-
筆保 弘徳
Japan Agency For Marine-earth Science And Technology
-
里村 雄彦
京大・理
-
沖 大幹
東大生研
-
大島 和裕
北海道大学地球環境科学研究院
-
WAKATSUCHI Masaaki
Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
太田 岳史
名古屋大大学院生命農学研究科
-
立花 義裕
東海大・総合教育
-
上明戸 優子
東海大・理学研究科
-
山崎 孝冶
気象研究所
-
小松 謙介
三重大学大学院生物資源学研究科
-
立花 義裕
三重大学大学院生物資源学研究科
-
山田 祐司
青山高原ウインドファーム
-
大島 和裕
北海道大・地球環境
-
小木 雅世
University of Washington
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター
-
堀 雅裕
宇宙航空研究開発機構
著作論文
- P114 オホーツク海高気圧のラジオゾンデ観測 : 海霧と大気海洋双方向作用
- オホーツク海高気圧の観測--大気境界層の霧と大気海洋双方向作用 (総特集 中緯度海洋前線域における大気海洋相互作用) -- (大気海洋相互作用と大気循環)
- 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海とWPパターンとの関連性 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬をもたらした要因)
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P389 南半球中高緯度における大気大循環場はなぜシフトするのか?
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- C452 日本の降雪の長期変動に及ぼす、中緯度海洋とSiberian-Japan pattern双方の影響(気候システムIII)
- A157 アムール川流量の変動と大気水蒸気フラックス、アジアモンスーンとの関連(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- D451 海大陸の気候力学・天気予報概念の構築を目指して : HARIMAU(Hydrometeorological ARray for Isv-Monsoon AUtomonitoring)計画(熱帯大気)
- P220 GAME-Tレーウィンゾンデ集中観測データからみたインドシナ半島内陸部における乾季の気温逆転層(ポスターセッション)
- A105 ラジオソンデで観測された千島列島周辺の激しいSST勾配が駆動する大気循環(大気海洋相互作用,一般口頭発表)
- A165 海岸線の長さが決める赤道域の雨量(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- P402 北極海上のブロッキング高気圧沿いに発生したポーラーローの観測(ポスターセッション)
- P215 夏のNAMの発達とブロッキング高気圧との関連(ポスターセッション)
- P127 ベトナム・ハノイにおける下部対流圏逆転層と広域循環との関係
- P164 ベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層 : 水蒸気と関係する季節内変動
- P440 2004〜2005年冬のベトナム・ハノイにおける対流圏下層の逆転層
- B306 2009-2010年冬季に発生した寒波事例の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- D163 オホーツク海の大気熱収支と海氷・オホーツク高気圧との関係 : ロシアの高層気象観測データによる解析(中高緯度大気)
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P141 オゾンゾンデで観測されたタイにおける : 春季高濃度対流圏オゾンと積雲対流の関係
- D113 ラジオゾンデ観測の新手法を用いた鈴鹿おろし観測について(大気境界層,口頭発表)
- B303 2009-10年冬季のユーラシア大陸の寒気と接地逆転層発達(中高緯度大気,口頭発表)
- A157 東シベリアにおける近年の気候変動に伴う凍土・水循環過程の変調(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- C461 サヘルの降水量を増加に転じさせた全球SSTの南北両半球間のダイポール(気候システムIII)
- C302 東京の雪の長期変動とユーラシアンパタン(スペシャル・セッション「極端現象の発生頻度と長期変動 : 統計的アプローチとその課題」)
- P410 東シベリアにおける近年の永久凍土融解に関連した降水量変動
- P326 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本周辺の気団変質および大気大循環の特徴
- P371 オホーツク海の海氷とアムール川の淡水流入の変動が負相関になる理由は北極振動にある
- A109 熱源・水蒸気源解析からみた2005年12月の日本海・オホーツク海および大気大循環の異常(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」I)
- 2種類のオホーツク海高気圧--NCEP-DOEデータ解析結果 (総特集 夏季気候変動--冷夏猛暑に代表される夏季異常気象研究の統合) -- (1章 オホーツク海高気圧)
- P393 日本周辺と北アメリカ東部で発生する爆弾低気圧の年々変動と相互の関連性
- P116 南大洋海氷量偏差は常に東進するのか?
- D360 夏季北太平洋の下層雲の年々変動卓越モードとその駆動源(相互作用)
- B305 対流圏中層に現れる温度逆転層の全球海陸別分布とその特徴(気候システムIII)
- 5. 北極振動と日本の夏(2004年度春季大会シンポジウム「2003年日本の冷夏-異常気象をどこまで理解・予測できるか」の報告)
- 第12章 冬季北大西洋振動(NAO)とオホーツク海高気圧の関係 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第11章 北極振動と日本の夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- 第4章 2種類のオホーツク海高気圧と2003年冷夏 (2003年日本の冷夏) -- (第2部 何が日本の夏を決めるか?)
- P347 冬季北大西洋振動(NAO)と夏季オホーツク海高気圧の関係について
- D310 夏期北太平洋の下層雲の年々変動と海洋の関連性(相互作用)
- B211 乾期インドシナ半島における安定層の生成消滅メカニズム(気候システムIII)
- Abnormal Meridional Temperature Gradient and its Relation to the Okhotsk High
- Observational Study on Atmospheric and Oceanic Boundary-Layer Structures Accompanying the Okhotsk Anticyclone under Fog and Non-Fog Conditions
- 海陸風循環が決める地球赤道域の雨量分布(大気(4),一般講演)
- B301 ラジオゾンデ連続放球による海洋上の革新的な気象観測(中緯度大気,一般口頭発表)
- B307 秋季北極海における寒気吹き出し時の乱流熱フラックスの見積もり(中緯度大気,一般口頭発表)
- D159 2010年夏の北極振動指数(SV NAM)異常とそれに関連した半球規模の猛暑(2010年夏の異常気象,専門分科会)
- D160 2010年北極振動の冬から夏への極性反転と猛暑の連関(2010年夏の異常気象,専門分科会)