城岡 竜一 | 海洋研究開発機構(JAMSTEC)
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
城岡 竜一
Jamstec
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
山田 広幸
海洋研究開発機構
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
牛山 朋来
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
藤田 実希子
Jamstec
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学:jamstec地球環境変動領域
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構
-
高橋 千陽
Jamstec
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
Reddy K.
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
安永 数明
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
中田 隆
東大・海洋研
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
耿 驃
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
清水 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
Reddy K.
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
青木 亜矢子
JAMSTEC
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
清木 亜矢子
JAMSTEC地球環境変動領域
-
勝俣 昌己
JAMSTEC
-
佐藤 尚毅
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
中田 隆
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
浜田 純
JAMSTEC, IORGC
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
浜田 純一
海洋研究開発機構(jamstec)
-
鈴木 順子
Jamstec Iorgc
-
鈴木 順子
Jamstec・rigc
-
上田 博
名大地球水循環
-
岩崎 杉紀
防大
-
佐藤 尚毅
東京学芸大学
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構
-
森 修一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
上米良 秀行
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
上田 博
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
竹内 謙介
水産大学校
-
岩崎 杉紀
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター(JAMSTEC IORGC)
-
陳 敬陽
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター(JAMSTEC IORGC)
-
竹内 謙介
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター(JAMSTEC IORGC)
-
陳 敬陽
地球観測フロンティア
-
松本 淳
首都大都市環境:海洋研究開発機構(jamstec)
-
濱田 純一
JAMSTEC
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
服部 美紀
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
服部 美紀
名古屋大学 大気水圏科学研究所
-
竹内 謙介
海洋研究開発機構 地球環境観測研究セ
-
遠藤 伸彦
海洋研究開発機構(jamstec)
-
松本 淳
東京大学理学系研究科
-
増田 耕一
海洋研究開発機構
-
鈴木 順子
海洋研究開発機構
-
高橋 千陽
海洋研究開発機構
-
清水 亜矢子
海洋研究開発機構
-
伍 培明
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
松本 淳
東大院理・地球惑星科学
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
松本 淳
株式会社日建設計
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
松本 淳
首都大学東京・海洋研究開発機構
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
松井 一郎
環境研
-
杉本 伸夫
環境研
-
西沢 智明
国立環境研究所
-
塚本 修
岡山大学大学院自然科学研究科
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
橋口 浩之
京大生存研
-
山本 真之
京大生存研
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
柴垣 佳明
大阪電気通信大学
-
DJAJADIHARDJA Yusuf
BPPT
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
谷口 博
JAMSTEC
-
森 修一
JAMSTEC, RIGC
-
松本 淳
JAMSTEC, RIGC
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
濱田 純一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
田畑 悦和
京大生存研
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
勝俣 昌巳
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
一柳 錦平
熊本大自然
-
立花 義裕
三重大生物資源
-
荻野 慎也
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
下舞 豊志
島根大総合理工
-
服部 美紀
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
松本 淳
首都大都市環境
-
Syamsudin F.
BPPT
-
Arbain A.
BPPT
-
Sulistyowati R.
BPPT
-
Manik T.
LAPAN
-
Setiawan W.
LAPAN
-
Tejasukmana B.
LAPAN
-
Djajadihardja Y.
BPPT
-
Anggadiredja J.
BPPT
-
山田 洋平
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
岩淵 哲也
GPS Solutions Inc.
-
Arbain A.
Bppt Idn
-
妻鹿 友昭
阪大
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
牛山 朋来
農業環境技術研究所
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
Johnson R.
コロラド州立大
-
Ciesielski P.
コロラド州立大
-
Rocken Christian
GPS Solutions Inc.
-
上田 博
名大HyARC
-
宮川 知己
東大気候システム研究センター
-
高藪 縁
海洋研究開発機構
-
清木 亜矢子
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
横山 千恵
東京大学気候システム研究センター
-
宮川 知己
東京大学気候システム研究センター
-
高薮 縁
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
黒岩 博
情報通信研究機構
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温科学研究所
-
一柳 錦平
熊本大自然:海洋研究開発機構(jamstec)
-
Syamsudin Fadli
BPPT
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
Sribimawati Tien
BPPT
-
竹見 哲也
京大防災研
-
SUHARDI Budi
Meteorological and Geophysical Agency
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
岩淵 哲也
University Corporation For Atmospheric Research
-
篠田 太郎
名大HyARC
-
Manik Timbul
LAPAN
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
Sribimawati T
Bppt
-
Tien Sribimawati
インドネシア技術評価応用庁
-
増田 耕一
Jamstec
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
-
黒岩 博司
情報通信研究機構
-
立花 義裕
Jamstec Rigc
-
立花 義裕
地球フロンティア:東海大
-
立花 義裕
東海大文明研
-
荒金 匠
東京大学気候システム研究センター
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
赤坂 郁美
Jamstec Frcgc
-
Sulistyowati Reni
Bppt
-
服部 美紀
JAMSTEC
-
上米良 秀行
JAMSTEC
-
吉田 龍二
京大防災研
-
遠藤 伸彦
Jamstec
-
長谷川 拓也
Jamstec
-
横山 千恵
東大気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東大大気海洋研
-
荒金 匠
東大大気海洋研
-
辻野 智紀
名大HyARC
-
藤原 正智
北大院・環境
-
塚本 修
岡山大学・理学部・地球科学科
-
山中 大学
海洋研究開発機構:神戸大学
-
Shimomai T
Faculty Of Science And Engineering Shimane University
-
Shimomai T.
Shimane Univ. Matsue Jpn
-
Shimomai T.
Interdisciplinary Faculty Of Science And Engineering Shimane University
-
堀井 孝憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
堀井 孝憲
JAMSTEC地球環境観測研究センター
-
塚本 修
岡山大学教養部
-
Shimomai Toyoshi
Faculty Of Science And Engineering Shimane University
-
山田 洋平
海洋研究開発機構
-
濱田 純一
Jamstec地球環境変動領域
-
Yamanaka Manabu
Institute Of Observational Research For Global Change Japan Agency For Marine-earth Science And Tech
著作論文
- C360 MIRAIにより観測された西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う降水システム組織化の変遷(熱帯大気)
- A155 HARIMAUレーダー・プロファイラ網の完成(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B365 パラオで観測された雨滴粒径分布の季節変動と年々変動(降水システムII)
- C370 船上観測におけるGPS可降水量の精度評価(観測手法)
- D460 アンサンブルカルマンフィルタを用いたPALAU2005ドロップゾンデデータの同化インパクト(熱帯大気)
- D459 MISMO集中観測期間中のモルディブレーダーにとらえられた対流の日変化と大気湿潤化過程について(熱帯大気)
- D456 2006年10-12月MISMO集中観測期間中の熱帯インド洋の大気場の特徴について(熱帯大気)
- B153 IORGC/JAMSTECで行われた可搬型レーダーによる気候変動の観測(§1 最近の観測-小規模じょう乱から気候変動まで-(続き),可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- P350 2005年6月15日に西部熱帯太平洋上で観測された北進するメソ対流系の環境場の特徴
- C408 衛星及び地上観測データに基づく中部赤道インド洋の降水特性(熱帯大気)
- A204 熱帯西部太平洋域における海面熱フラックスの統計的な特徴(熱帯大気I)
- C314 「みらい」と航空機の連携で観測されたMJO降水システム : 2004年3月10日の事例(熱帯大気I)
- C313 「みらい」と航空機の連携による西部熱帯太平洋上の降水システムの観測(熱帯大気I)
- C363 海洋大陸域周辺におけるENSOによる降水量の年々変動の地域特性(熱帯大気)
- P354 PALAU2010ドロップゾンデ観測で捉えられた2種類の渦擾乱(ポスター・セッション)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- P418 ベトナム・フィリピン豪雨集中観測2010 (VPREX2010)(ポスター・セッション)
- C307 台風Fengshen (2008)の発生に関わるメソスケール過程(熱帯大気,一般口頭発表)
- C401 CMIP3マルチ気候モデルにおける,MJOの冬季東アジアモンスーンへの影響の再現性評価(気候システムIII,一般口頭発表)
- P319 季節内変動に伴う熱水収支変動 : インド洋・西太平洋での近年の特別観測から(ポスター・セッション)
- C355 関東地方南部における冬季の降水量の経年変化(スペシャル・セッション「東アジアモンスーンと黒潮-中緯度大気海洋相互作用の再発見へ向けて-」,一般口頭発表)
- A301 台風Fengshen(2008)の非対称構造と進路の関係(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う台風変化の理解に向けて」,一般口頭発表)
- D403 台風Fengshen(2008)の発生に寄与する積雲スケール力学過程(台風,一般口頭発表)
- B154 黒潮/黒潮続流域における冬季の低気圧活動の経年変動(東アジアモンスーンと黒潮(II)-中緯度大気海洋相互作用に着目した新たな研究のパラダイム,専門分科会)
- D360 梅雨期おける黒潮フロント域の水温勾配の強化(気候システムIII,口頭発表)
- B168 熱帯インド洋の対流圏界面遷移層にみられた短周期擾乱による巻雲変動(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- B163 冬季インド洋における波動性擾乱の特徴と季節内振動との関係(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- B158 CINDY2011における領域集中版NICAMを用いた準リアルタイム予報計算(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- B155 CINDY2011期間中に観測された急激なSST冷却とロスビー波との関係(スペシャル・セッション「インド洋におけるMJO研究-CINDY2011」,口頭発表)
- 第38回メソ気象研究会の報告 : 熱帯観測研究・飛躍の20年〜TOGA-COAREとその後〜(研究会報告)
- D306 西部北太平洋における夏のモンスーンオンセットに伴う大気混合層の変動(気候システムII,口頭発表)
- P207 冬期MJOの中緯度移動性擾乱活動度への影響(ポスター・セッション)
- D461 冬季MJOに伴う北太平洋域ストームトラック変動のCMIP5マルチ気候モデル再現性と将来変化予測(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)
- D460 CMIP5マルチ気候モデルデータにおけるMJOの再現性(CMIP5マルチモデルデータによる将来変化予測研究の展望,専門分科会)