上田 博 | 名大HyARC
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 博
名大HyARC
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
上田 博
北大院・理
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名大・地球水循環研究センター
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
上田 博
地球観測フロンティア
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
川島 正行
北大・低温研
-
八木 浩司
山形大学
-
上田 博
名大地球水循環研究センター
-
宮城 豊彦
東北学院大学教養学部地域構想学科
-
城岡 竜一
地球観測フロンティア研究システム
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
真木 雅之
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
三隅 良平
防災科研
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所(NIED)
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
上田 博
名古屋大学地球水循環研究センター
-
岩崎 杉紀
防大
-
城岡 竜一
JAMSTEC地球環境変動領域
-
篠田 太郎
北大院・理
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
加藤 輝之
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
井口 隆
防災科学技術研究所
-
藤吉 康志
地球フロンティア研究システム
-
石原 正仁
気象研究所
-
尾上 万里子
名古屋大学地球水循環研究センター
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
新庄 一雄
北陸電力株式会社
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
山田 広幸
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
城岡 竜一
北海道農業試験場
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
竹内 謙介
水産大学校
-
陳 敬陽
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター(JAMSTEC IORGC)
-
清水 収司
JAXA EORC
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
久保田 尚之
地球観測フロンティア
-
中田 隆
地球観測フロンティア
-
岩崎 杉紀
地球観測フロンティア
-
陳 敬陽
地球観測フロンティア
-
竹内 謙介
地球観測フロンティア
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
朴 相郡
防災科研
-
篠田 太郎
名古屋大学地球水循環研究センター
-
勝俣 昌己
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
清水 収司
NASDA/EORC
-
米山 邦夫
海洋研究開発機構
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
西村 浩一
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
三隅 良平
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
三隅 良平
防災基盤
-
新井 健一郎
北大・低温研
-
河崎 善一郎
阪大・工
-
石原 正仁
気象庁観測部
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
前田 豊
関西航空地方気象台
-
田中 恵信
気象研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
茂木 耕作
名大・地球水循環研究センター
-
岡田 康彦
独立行政法人森林総合研究所
-
檜垣 大助
弘前大学
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
西村 浩一
高砂熱学工業(株)
-
関山 剛
気象研
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
橋口 浩之
京大生存研
-
柴垣 佳明
大阪電通大
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
纐纈 丈晴
名古屋大学地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大・地球水循環研究センター
-
清水 慎吾
名大・地球水循環研究センター
-
内藤 大輔
名古屋大学地球水循環研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学流域圏科学研究センター
-
坂下 佳一郎
名大地球水循環研究センター
-
黒岩 博司
通信総合研究所
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
成瀬 廉二
Npo Glacier And Cryospheric Environment Research Laboratory
-
谷口 博
JAMSTEC
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
中村 健治
名大・大気水圏研
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
渡辺 明
福島大教育
-
川村 誠治
独立行政法人情報通信研究機構
-
三好 勉信
九州大学大学院理学研究院
-
釜堀 弘隆
気象研究所
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
中村 健治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
橋口 浩之
京大
-
吉田 龍二
京都大学・防災研究所
-
山田 広幸
JAMSTEC
-
吉崎 正憲
JAMSTEC
-
茂木 耕作
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
佐藤 尚毅
JAMSTEC, RIGC(地球環境変動領域)
-
牛山 朋来
JAMSTEC, IORGC
-
久保田 尚之
海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
高薮 縁
JAMSTEC, IORGC
-
郷原 健
名大HyARC
-
牛山 朋来
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
亀井 秋秀
通信総合研究所
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
石井 昌憲
通信総合研究所
-
坂本 晃平
名大地球水循環研究センター
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
田中 恵信
気象研究所台風研究部
-
花土 弘
Crl
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
檜山 哲哉
名古屋大学地球水循環研究センター
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
真木 雅之
防災基盤
-
真木 雅之
独立行政法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
清水 慎吾
防災科研
-
佐藤 晋介
通信総研
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
佐藤 晋介
NASDA
-
須藤 美穂子
DWP
-
野澤 祐至
DWP
-
田中 久理
三菱電機
-
藤田 実希子
Jamstec
-
大東 忠保
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大東 忠保
名大HyARC
-
高橋 千陽
名古屋大学地球水循環研究センター
-
野村 光春
名古屋大学地球水循環研究センター
-
玉川 一郎
岐阜大学工学部
-
和田 将一
(株)東芝 小向工場
-
花土 弘
NICT
-
花土 弘
情報通信研究機構
-
榎木 剛
地球フロンティア研究システム
-
圓山 憲一
防災科研
-
小倉 知夫
国立環境研究所
-
岩波 越
防災基盤
-
岩波 越
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
朴 相郡
独立行政法人防災科学技術研究所
-
須藤 美穂子
防災科研
-
Bringi V.
コロラド州立大
-
Kim H.
韓国釜慶国立大
-
Jang M.
韓国釜慶国立大
-
Lee D.
Pukyong National Univ.
-
杉谷 茂夫
情報通信研究機構
-
竹見 哲也
京大防災研
-
和田 将一
株式会社東芝
-
朴 相郡
防災化研
-
渡部 勲
防災科研
-
森脇 寛
防災科研
-
Lee D.
釜慶大学
-
Jang M.
釜慶大学
-
Kim H.
釜慶大学
-
若林 勝
三菱電機株
-
成瀬 廉二
北海道大学低温科学研究所
-
牛山 朋来
Iorgc Jamstec:海洋研究開発機構 地球環境観測研究センター
-
加藤 輝之
気象研
-
若月 泰孝
名古屋大学地球水循環センター
-
新井 健一郎
北大低温研
-
上田 博
北大理
-
WURMAN Joshua
オクラホマ大学
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
田中 賢治
名古屋大学地球水循環研究センター
-
岩波 越
防災基盤科学技術研究部門
-
山本 宗尚
名大
-
茂木 耕作
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐藤 晋介
NICT
-
中山 明人
日本気象協会
著作論文
- B360 カロリン諸島における熱帯低気圧の発生過程に関する観測研究(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- PALAU2002における航空機観測
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(I)
- P254 無人気象観測機(Aerosonde)による亜熱帯海洋上での大気境界層観測
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- C210 梅雨前線帯における対流セルの偏波パラメータと地上雨滴粒径分布の特徴(降水システムII)
- P340 梅雨前線帯における対流性降水の地上雨滴粒径分布の特徴
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- D202 固体化マルチパラメータレーダの開発(観測手法・放射)
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- B352 気象庁極座標レーダーデータの活用方法 : 沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- C301 PALAU-2010集中観測期間における大気と海洋表層の変動(熱帯大気,口頭発表)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- PALAU2001で見られた対流活動の特徴について
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- P145 降水セルから見た甑島北東側で観測された線状降水系の特徴 : 2002年7月1日09〜13時の事例
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
- 長江下流域で観測された豪雨をもたらしたレインバンドの解析
- 梅雨期の長江下流域で発生した2つの雲クラスターの事例解析
- GMS IR1データを用いた梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域的特徴の解析
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- 二重偏波レーダで観測された降雪雲のコアの構造と落雷位置の関係
- A155 降水のオンセットに影響を与える陸面・大気境界層過程 : GAME/HUBEX観測領域を対象として(大気境界層研究の現状と将来展望)
- MU・気象レーダー観測によるサブシノプテック低気圧近傍の鉛直流・降水システムの階層構造
- 第28回メソ気象研究会の報告 : 積乱雲の発達高度
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- 偏波レーダーを用いて観測された岐阜県美濃地方における雷雲の内部構造の時間変化
- GAME/HUBEX '98期間中の梅雨前線帯の南側領域における対流雲の発生要因
- P342 層状性降水域と対流性降水域におけるZ_hとZ_の鉛直プロファイル(ポスター・セッション)
- GAME/HUBEX 98 IOP で観測された降水システムの反射強度と風の鉛直プロファイル
- 数値実験を用いた孤立積乱雲中の霰の生成過程の解析 : GAME/HUBEX'98 IOP 中の7月14日のケースについて
- 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積り : GAME/HUBEX IFO 期間中の7月14日のケースについて