(12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 独立行政法人防災科学技術研究所の論文
- 2002-10-29
著者
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
八木 浩司
山形大学
-
檜垣 大助
弘前大学
-
宮城 豊彦
東北学院大学教養学部地域構想学科
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
上田 博
名大HyARC
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所(NIED)
-
小口 高
東大理
-
大八木 規夫
深田地質研究所
-
福囿 輝旗
総合防災研究部門
-
清水 文健
防災科学技術研究所
-
井口 隆
総合防災研究部門
-
大八木 規夫
財団法人深田地質研究所
-
森脇 寛
総合防災研究部門
-
真木 雅之
総合防災研究部門
-
岩波 越
総合防災研究部門
-
三隅 良平
総合防災研究部門
-
清水 文健
中京大
-
宮城 豊彦
宮城教育大
-
八木 浩司
防衛大
-
清水 文健
中京大学
-
森脇 寛
防災科学技術研
-
福囿 輝旗
帝京大学
-
檜垣 大助
応用地形学研究小委員会
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所
-
大八木 規夫
深田地質研
-
桧垣 大助
日本応用地質学会
-
檜垣 大助
弘前大
関連論文
- 梅雨期の東シナ海上で南西風場に降水システムを発達させる水蒸気前線の起源と形成過程
- 空中写真判読とAHP法を用いた地すべり地形再活動危険度評価手法の開発と阿賀野川中流域への適用
- 1704年羽後・津軽地震に伴って発生した巨大山体崩壊としての十二湖崩れ
- B211 南西諸島で観測された梅雨前線に斜交する降水セル列の構造(降水システムI)
- P344 航空機を用いて観測された梅雨前線帯の構造とそれを形成する気流場
- P454 2004年梅雨期に沖縄周辺で観測された降水セルの特徴に関する統計的な解析
- 善光寺地震(1847年)による地すべりで生じた2つの地すべりダム
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 山形県白鷹火山北面の大規模山体崩壊地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(1)鳥海山北面の巨大滑落崖と流れ山地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(13)箱根早雲山の火山性地すべり
- 蔵王火山,東麓に分布するテフラについて : Za-To 1-4の年代及び噴出量
- 山形県旧朝日村行沢地区におけるトチノキの実利用とトチノキ林の形成
- A208 PALAU2005で観測されたクラウドクラスターの内部構造(熱帯大気I)
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- オーストリアアルプスの地すべり
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- パキスタン北部地震による地すべり災害に関する調査団報告 : (社)日本地すべり学会第三次調査団
- 1. 2005年パキスタン北部地震による崩壊と山体重力変形(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 山地の直下型地震に伴う斜面災害
- 山形県・旧朝日村におけるトチの実加工と流通
- 大正関東地震(1923年)で生じた地すべり地形
- 岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
- 八幡平火山の巨大地すべり地形
- 経ヶ岳火山の崩壊地形と岩屑なだれ
- 初夏の航空ハイパースペクトルセンサデータによる植生のマッピング
- 船形山北東山麓に発達する大規模キャップロック型地すべり
- 磐梯山で発生した山体崩壊・岩屑なだれ
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布 : その特徴と詳細判読事例(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 箱根早雲山の火山性地すべり
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 国際部・研究調査部合同2005年パキスタン地震による斜面災害調査団報告
- P417 冬季雷をもたらす降雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測 : 2001年12月22日
- 白神山地におけるリモートセンシングデータを用いた地生態学図作成の研究
- 2002年4月に発生した白神山地・向白神岳北西面の岩盤斜面崩壊とその前兆としてのサギング地形
- 空中レーザー地形計測システムによる高精度地形図の地すべり対策調査への応用 : 静岡県・口坂本地すべりでの例
- チベットヒマラヤ・ムスタン地溝帯に分布する活断層の新規変動様式 : チベット高原のextrusionは最終氷期以降も継続している
- 地すべり地形分布図 第13集「甲府」 : 解説と読図の手引き
- 地震時の斜面災害について
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その2 : 変位基準面のテフロクロノロジー
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- 山体重力変形地形および地震性地すべりとしての山伏・大谷崩
- 復旧から復興へ―岩手・宮城内陸地震と地域を考える―
- 2. 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布図 : その特徴と詳細判読事例(平成16年新潟県中越地震災害被害調査報告会の概要)
- ネパール南東部の活断層の最新活動時期
- 福島盆地と会津盆地の詳細活断層図
- P76. 地域の社会基盤形成における地形情報の意義を視覚化した応用地質学的ガイドマップの作成(本部・支部,ポスターセッション)
- P106 西太平洋赤道域の下層西風域で観測されたMJO内部の降水システムの構造と発達過程
- 七面山の山体重力変形地形とくさび状陥没
- 庄内平野東縁断層帯・観音寺断層でのジオスライサーによる浅部地下構造調査
- 白神山地・泊の平地区における航空ハイパースペクトルセンサデータを用いた植生のマッピング
- 白神山地泊の平における地形と植生の関係
- LIDARによる新たな植生図作成手法の検討 (小特集 LIDARによる森林・樹木の計測)
- 青森県・白神山地追良瀬川左岸中ノ沢すべりの形成年代 : 地すべり凹地堆積物の放射性炭素年代とテフラ
- 日本の最東端 南鳥島で働く人々 (太平洋の島--日本とのつながり)
- C311 湿潤環境場における対流セルの寿命と蒸発冷却による浮力生成量の関係 : 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された降水バンド(降水システムI)
- P411 2001年長江下流域梅雨期集中観測で観測された対流セルの特性を決定する環境場の三次元構造
- 2001年長江下流域における梅雨期集中観測によって得られた降水バンドの構造とその環境場の評価
- 1999年6月26日から27日の梅雨前線上に発生した総観及びメソα規模の低気圧の起源とその移動経路を決める気団配置の特徴
- 斜面災害の管理--安全なパキスタンを目指して--2005年10月8日震災からの確実な復興のための災害リスクの軽減--に関するセミナーの開催
- P-166 トレンチ発掘で現れた山形盆地南部の上山断層について(19. テクトニクス)
- 上山断層の活動度調査'02-'04の概要
- 山形盆地の上山断層の活動度
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測(その2)
- 対流混合層の発達過程に対する数値モデルの水平解像度の影響
- 梅雨期に長江下流域で観測された下層ジェットの特徴
- 冬季雷をもたらす雪雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測
- 尾花沢盆地(新庄-山形断層帯)における活断層露頭
- P380 湿潤環境場における対流セルの寿命の統計解析のための対流セル自動検出・追跡アルゴリズムの開発
- 山形県白鷹湖沼群荒沼の花粉分析からみた東北地方南部の植生変遷
- 山形県白鷹山荒沼湖沼堆積物から産出した後期更新世テフラ
- A155 降水のオンセットに影響を与える陸面・大気境界層過程 : GAME/HUBEX観測領域を対象として(大気境界層研究の現状と将来展望)
- GAME/HUBEX'98で観測された線状降水システムの形成過程とメソα低気圧の発生
- GAME/HUBEX 98で観測された梅雨前線内のメソγ渦の形成過程について
- 大規模地すべりダムを形成した2010年パキスタン・フンザ・アッタパード地すべり : ALOS/PRISM画像判読による前兆現象の観察と現地調査結果
- 空中レーザー高精度地形図の地すべり・微地形判読への応用
- 南アルプス・広河内岳-農鳥岳中間尾根部の山体重力変形による稜線陥没
- 会津地震 (1611年) によって発生した地すべり変動
- 南アルプス・間ノ岳 (3189.1m) 南面に発達する山体重力変形地形
- 平成23年4月11日福島県いわき市を震源とする震度6弱の内陸地震にともなう地すべり・崩壊 : 県道14号沿いにおける調査速報
- 慶長豊後地震 (1596年) によって発生した水口山地すべりと津江岩屑なだれ
- 航空レーザ測量データおよびハイパースペクトルセンサデータを用いた白神山地・泊の平地区における地生態学図の作成
- 発生後100年を迎えた稗田山の崩壊地形
- 2011年長野県北部地震にともなう栄村・中条川上流東入沢川左岸の地すべり・崩壊
- 仙台の宅造地における東北地方太平洋沖地震による被害の特徴 (速報)
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(23)鳶崩れと多枝原谷 : 複合要因で発達した大規模山体崩壊 (特集 火山地域の地すべり)
- 2. LIDARおよび衛星画像・測量技術の進展にともなった斜面災害調査について(第2部 応用地質学への適用,シンポジウム,テーマ「最近の地形の計測技術と応用地質学への適用」)
- B409 2010年7月15日岐阜県南部での大雨の形成過程 : 国土交通省XバンドMPレーダによる雨量推定の結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- P129 三重県いなべ市で竜巻をもたらしたメソサイクロンの構造(ポスター・セッション)