オーストリアアルプスの地すべり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
- 2008-09-25
著者
-
土屋 智
静岡大学農学部
-
山崎 孝成
国土防災技術株式会社
-
八木 浩司
山形大学
-
山崎 孝成
国土防災技術(株)
-
濱崎 英作
(有)アドバンテクノロジー
-
阿部 真郎
奥山ボーリング(株)
-
八木 浩司
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
阿部 真郎
奥山ポーリング(株)技術本部
-
丸井 英明
新潟大学積雪地域災害研究センター
-
竹下 秀敏
アイドールエンジニアリング株式会社
-
太田 英将
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
佐藤 成昭
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
田口 宏
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
千葉 則行
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
土屋 智
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
永井 修
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
中村 直登
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
濱崎 英作
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
本間 秀樹
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
村尾 健治
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
涌井 正樹
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
丸井 英明
新潟大学
-
竹下 秀敏
アイドールエンジニヤリング(株)
-
千葉 則行
東北工業大学工学部建設システム工学科
-
山崎 孝成
国土防災技術
-
阿部 真郎
奥山ボーリング
-
丸井 英明
新潟大学災害復興センター
関連論文
- 動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
- 2004年新潟県中越地震により大滑動した地すべりのすべり面の土質特性に関する研究
- 空中写真判読とAHP法を用いた地すべり地形再活動危険度評価手法の開発と阿賀野川中流域への適用
- 1704年羽後・津軽地震に伴って発生した巨大山体崩壊としての十二湖崩れ
- P1. 地すべり粘土及び高純度粘土鉱物試料の残留状態におけるせん断面の表面構造とせん断抵抗角との関係(地すべり,斜面崩壊,コアタイム,ポスターセッション)
- すべり面におけるせん断強度と物理的性質との関係
- FEMによる地すべり解析の基礎理論
- すべり面せん断試験によるすべり面のせん断強度評価
- 大規模地すべりの水文地質構造を考慮した立体排水工
- 群馬県万座地域の地すべりと変質
- 地すべりにおけるBHTVの活用
- 高純度粘土鉱物のリングせん断特性 : すべり面粘土との対比
- 鹿児島県出水市針原川地域における扇状地災害の発生プロセス
- 地下水流動と地すべり変動の特徴について
- 澄川地すべりの発生機構について : 澄川地すべり調査結果と対策工の概要
- 膨潤性凝灰岩に形成されたすべり面
- 善光寺地震(1847年)による地すべりで生じた2つの地すべりダム
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 新庄盆地東部活褶曲群を横切る反射法地震探査
- 山形県白鷹火山北面の大規模山体崩壊地形
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(1)鳥海山北面の巨大滑落崖と流れ山地形
- 土の残留強度特性に及ぼす温度の影響
- 空から見る日本の地すべり地形シリーズ(13)箱根早雲山の火山性地すべり
- 蔵王火山,東麓に分布するテフラについて : Za-To 1-4の年代及び噴出量
- 山形県旧朝日村行沢地区におけるトチノキの実利用とトチノキ林の形成
- 台湾新竹縣の東部山間地域で台風17号(艾利, Aere)による豪雨で発生した大規模な斜面崩壊, 土石流と土砂災害
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 日本の海成段丘アトラスの作成
- オーストリアアルプスの地すべり
- 流砂の実態把握を目的とした安倍川上流大谷川支流域における洪水時全流砂量観測
- 世界遺産白神山地における航空機レーザー計測による積雪深調査
- 荒廃渓流源頭部における土石流の流動形態と石礫の流下状況
- 大谷崩における土石流観測
- 荒廃小流域における掃流砂・浮遊砂の流出実態 : 直接採取法による実態把握と流出機構の考察
- P11.荒廃流域における掃流砂の粒径別流下特性(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 土石流の発生に関わる渓床堆積物と降雨条件についての検討
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地における土石流の発生と流動過程の観測
- 8. 荒廃小流域における豪雨洪水時の浮遊砂・掃流砂の流下特性(2002年度春季研究発表会)
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリ-プ現象の解析
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- インドネシア南スラウェシ州で発生した巨大崩壊と崩壊土砂の流出堆積(速報)
- パキスタン北部地震による地すべり災害に関する調査団報告 : (社)日本地すべり学会第三次調査団
- 1. 2005年パキスタン北部地震による崩壊と山体重力変形(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 山地の直下型地震に伴う斜面災害
- 山形県・旧朝日村におけるトチの実加工と流通
- 大正関東地震(1923年)で生じた地すべり地形
- 岩手・宮城県内陸地震で発生した東栗駒山東面の崩壊と土石流
- 八幡平火山の巨大地すべり地形
- 経ヶ岳火山の崩壊地形と岩屑なだれ
- 初夏の航空ハイパースペクトルセンサデータによる植生のマッピング
- 船形山北東山麓に発達する大規模キャップロック型地すべり
- 磐梯山で発生した山体崩壊・岩屑なだれ
- 蔵王火山および白鷹火山の巨大山体崩壊発生時期
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊発生場の地形・地質的特徴のGIS解析と土質特性の検討
- 2004年新潟県中越地震にともなう地すべり・崩壊分布 : その特徴と詳細判読事例(2004年(平成16年)新潟県中越地震および豪雨災害)
- 2006年4月山形県中部大舟木地区で発生した地すべり災害
- 地震時大規模地すべりの発生機構 : 荒砥沢地すべりを例として
- 擬似根系を埋設した土壌カラムの蒸発実験とその解析
- 土壌カラムを用いた水分移動に関する実験とその解析
- 蒲原沢上流標高1300m崩壊地の規模とその経緯 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 地すべり分野における安全率に関する座談会
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 2008年5月12日四川省汶川地震と土砂災害
- 台湾中部の濁水渓上流における土石流観測
- 台湾921集集大地震と斜面災害の概要(速報)
- 地震砂防研究の現状と課題
- 平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県北西部地震と斜面崩壊(速報)
- 土の残留強度特性に及ぼす温度の影響
- 土壌水分の変動から推定したメラピ火山南西山麓の地点蒸発散量
- 台湾921集集地震による斜面災害と土砂移動の実態 (特集・地震と土砂災害)
- インタープリベント2000
- ハザードマップをベースとした渓流制御に関するワークショップ
- 地すべり性崩壊の発生時刻の予測法とその適用に関する研究
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地で発生する土石流の流動特性
- 特集「降雨の流出過程と土砂生産」をおわるにあたって
- INTERPRAEVENT 2002 スタディツアー報告 : コースE4 与田切川流砂量観測施設と中央構造線博物館
- ヒノキ人工林における樹木根系分布に与える土層の硬さの影響(第33回大会特集)
- 富士山大沢扇状地におけるヤシャブシ(Alnus firma)林の形成過程
- 空中写真を用いた樹高と林分密度の測定手法と適用例
- 非線型強度式による安定解析と表層崩壊への適用について
- 1面せん断試験による山腹表層土の強度特性について
- 山地源流域における土石流の発生・流下特性
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリープ現象の解析
- 膨潤性凝灰岩に形成されたすべり面
- すべり面の構造とせん断強度研究の現状と課題
- 福島県の地すべり--森林土木課(林野庁所管)の地すべり対策について
- 現場で役に立つ地すべり工学(第12回)5.応急調査・応急対策工の計画
- 福島県の地すべり--農地建設課(構造改善局所管)の地すべり対策について
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 通巻300号記念 歴代編集委員長座談会
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について