平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
スポンサーリンク
概要
著者
-
土屋 智
静岡大学農学部
-
松村 和樹
京都府立大学農学研究科
-
海堀 正博
広島大学総合科学部
-
寺田 秀樹
独立行政法人土木研究所 土砂管理研究グループ 火山・土石流チーム
-
水山 高久
京都大学大学院農学研究科
-
土屋 智
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
寺田 秀樹
関東地建日光砂防工事事務所
-
平松 晋也
信州大
-
松村 和樹
(財)砂防・地すべり技術センター
-
平松 晋也
高知大学農学部
-
恩田 裕一
筑波大学地球科学系
-
寺田 秀樹
(独法)土木研究所
-
松村 和樹
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
海堀 正博
広島大学
関連論文
- 動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
- 2004年台風23号における岡山県玉野市, 香川県さぬき市周辺の土砂災害(速報)
- 場の条件の設定手法が表層崩壊発生箇所の予測に及ぼす影響
- 衝突時に崩壊土砂が構造物に作用する荷重に関する実験 : 構造物の変位が荷重に及ぼす影響
- 土砂災害の規模の表現方法に関する一考察
- がけ崩れの災害実態調査要領と調査事例について
- 2005年9月6日広島県宮島で発生した土石流災害
- 台湾新竹縣の東部山間地域で台風17号(艾利, Aere)による豪雨で発生した大規模な斜面崩壊, 土石流と土砂災害
- 2004年台風10号豪雨による徳島県木沢村と上那賀町における土砂災害緊急調査報告(速報)
- オーストリアアルプスの地すべり
- 流砂の実態把握を目的とした安倍川上流大谷川支流域における洪水時全流砂量観測
- 荒廃渓流源頭部における土石流の流動形態と石礫の流下状況
- 大谷崩における土石流観測
- 荒廃小流域における掃流砂・浮遊砂の流出実態 : 直接採取法による実態把握と流出機構の考察
- P11.荒廃流域における掃流砂の粒径別流下特性(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 土石流の発生に関わる渓床堆積物と降雨条件についての検討
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地における土石流の発生と流動過程の観測
- 8. 荒廃小流域における豪雨洪水時の浮遊砂・掃流砂の流下特性(2002年度春季研究発表会)
- 平成16年台風10号による徳島県那賀川上流域で発生した土砂災害の緊急調査報告
- 大分県鶴見町における季節はずれの豪雨と土砂災害の特徴
- INTERPRAEVENT 2002 スタディツアー報告 : コースE5 地附山地すべりとその後の対策
- 土石流の流動を抑制した自然的要因についての考察
- 地震動の影響を受けた地域における降雨と斜面崩壊発生との関係について
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリ-プ現象の解析
- 1999年6月29日広島土砂災害に関する緊急調査報告(速報)
- 1998年10月台風10号により愛媛県・岡山県で発生した土砂災害 (速報)
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- インドネシア南スラウェシ州で発生した巨大崩壊と崩壊土砂の流出堆積(速報)
- 支持フレーム付き鋼製セルダムの衝撃挙動に関する研究
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 擬似根系を埋設した土壌カラムの蒸発実験とその解析
- 土壌カラムを用いた水分移動に関する実験とその解析
- 蒲原沢上流標高1300m崩壊地の規模とその経緯 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 地すべり分野における安全率に関する座談会
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 支持フレーム付小径鋼製セルえん堤の性能設計
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 2008年5月12日四川省汶川地震と土砂災害
- 台湾中部の濁水渓上流における土石流観測
- 2003年7月宮城県北部を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 2003年5月宮城県沖を震源とする地震による土砂災害(速報)
- 台湾集集大地震(1999)のその後の土砂移動状況
- 台湾921集集大地震と斜面災害の概要(速報)
- 地震砂防研究の現状と課題
- 平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県北西部地震と斜面崩壊(速報)
- 2004年福井豪雨における渓岸崩壊の評価
- 土壌水分の変動から推定したメラピ火山南西山麓の地点蒸発散量
- 台湾921集集地震による斜面災害と土砂移動の実態 (特集・地震と土砂災害)
- 類似分析とニューラルネットワークを用いた山地源頭部斜面崩壊確率推定法
- レーダによる砂礫粒子の検出に関する基礎実験
- インタープリベント2000
- ハザードマップをベースとした渓流制御に関するワークショップ
- オーストリア国ザルツブルク州における危険区域図に関するワークショップ
- 土石流危険渓流における危険区域設定手法について :オーストリアでの国際ワークショップの議論を中心として
- 軽量材料を用いた土石流の流動特性に関する実験的研究
- 土石流対策施設に適用する緩衝材の効果評価
- 砂防ダム,床固の山腹崩壊防止効果について
- 鋼矢板セグメントに対する衝撃載荷試験
- 砂防ダムの安定性
- 大口径鋼管に対する衝撃載荷試験
- 土砂災害対策施設の効果
- レーダを用いた掃流砂計測に関する水路実験
- タコラ谷における土砂生産・流出および流送の観測
- 航空レーザを用いた風倒木の判別
- エンメ川(スイス連邦)における防災対策
- 天竜川上流域における河床土砂を用いた砂防ソイルセメントの検討
- 流砂形態と部材間隔がおよぼす土砂捕捉効果評価
- 適工(法)適所と設計
- 「砂防ダム型枠用コンクリートブロックの剥離・破壊実験の解析的考察」
- 鳴子ダム上流部の砂防計画・調査へのGISの効果
- リモートセンシングを用いた風倒木発生周変域における斜面安定性評価
- 砂防計画の新しい展開と施設機能
- 地すべり性崩壊の発生時刻の予測法とその適用に関する研究
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地で発生する土石流の流動特性
- 特集「降雨の流出過程と土砂生産」をおわるにあたって
- INTERPRAEVENT 2002 スタディツアー報告 : コースE4 与田切川流砂量観測施設と中央構造線博物館
- ヒノキ人工林における樹木根系分布に与える土層の硬さの影響(第33回大会特集)
- 富士山大沢扇状地におけるヤシャブシ(Alnus firma)林の形成過程
- 空中写真を用いた樹高と林分密度の測定手法と適用例
- 非線型強度式による安定解析と表層崩壊への適用について
- 1面せん断試験による山腹表層土の強度特性について
- 山地源流域における土石流の発生・流下特性
- 小流域での流出土砂量とそれに対する砂防施設の役割 : 特にダム堆砂勾配について
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリープ現象の解析
- 崩壊発生場および崩壊土砂の流動化に与える地形的特性 : 1988 年広島県北西部土石流災害地における事例
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 通巻300号記念 歴代編集委員長座談会
- 低応力条件下での土粒子の粒径とせん断抵抗角の関係についての研究
- 降雨観測データの土石流発生予測への適用 : 広島県における最近の事例を使って
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について
- オーストラリアの渓流流域における古くからの施設の維持についてオーストラリア国ケルンテン州でのStudienreiseに参加して
- 流動型崩壊発生メカニズムの研究のための試験機の試作と適用
- Case Study of the Nakaba Liquefied Landslide