福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
スポンサーリンク
概要
著者
-
土屋 智
静岡大学農学部
-
南 哲行
建設省土木研究所砂防部砂防研究室
-
土屋 智
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
北原 曜
農林水産省森林総合研究所
-
北原 曜
信州大学農学部
-
逢坂 興宏
静岡大学農学部
-
鈴木 勇二
宇都宮大学農学部
-
執印 康裕
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
南 哲行
土木研究所砂防研究室
-
執印 康裕
国際砂防シンポジウム実行委員会
-
南 哲行
建設省土木研究所砂防研究室
-
執印 康裕
宇都宮大 農
-
北原 曜
農林水産省森林総合研究所森林環境部
-
執印 康裕
宇都宮大学農学部
関連論文
- 動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
- 森林の土石流緩衝機能をはかる : 立木の引き倒し抵抗力の測定(森をはかる)
- 台湾新竹縣の東部山間地域で台風17号(艾利, Aere)による豪雨で発生した大規模な斜面崩壊, 土石流と土砂災害
- 1997年5月11日秋田県鹿角市八幡平で発生した澄川地すべり・土石流の発生時系列と発生形態
- オーストリアアルプスの地すべり
- 流砂の実態把握を目的とした安倍川上流大谷川支流域における洪水時全流砂量観測
- 平成7年兵庫県南部地震による山地崩壊
- 降雨を原因とする斜面崩壊に土層厚が及ぼす影響
- 風化花崗岩地帯における崩壊地の表面侵食とUSLEによるその解析
- 荒廃渓流源頭部における土石流の流動形態と石礫の流下状況
- 大谷崩における土石流観測
- 荒廃小流域における掃流砂・浮遊砂の流出実態 : 直接採取法による実態把握と流出機構の考察
- P11.荒廃流域における掃流砂の粒径別流下特性(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 土石流の発生に関わる渓床堆積物と降雨条件についての検討
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地における土石流の発生と流動過程の観測
- 8. 荒廃小流域における豪雨洪水時の浮遊砂・掃流砂の流下特性(2002年度春季研究発表会)
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリ-プ現象の解析
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- インドネシア南スラウェシ州で発生した巨大崩壊と崩壊土砂の流出堆積(速報)
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 融雪を考慮した土石流警戒・避難基準設定手法の開発に向けての研究
- 森林の土石流緩衝機能をはかる立木の引き倒し抵抗力の測定
- 透過型砂防ダムによる泥流型土石流のピーク流量減少効果に関する研究
- 1996年6月29日広島市における土砂災害発生時の住民の行動実態 (速報)
- 渓畔植生の成立基盤を確保するための流路横断形状の設定手法
- 横工直上流に存在する樹林帯の土砂堆積促進効果についての実験的研究
- 1998年8月栃木県余笹川災害で発生した流木の実態
- 渓畔林の導入が可能な流路整備手法に関する実験的研究
- 大谷川流路工施工による渓畔植生の変化と植生保全手法
- 満砂状態の不透過型砂防ダムによる流木捕捉機構に関する実験的研究 - 土石流とともに流下する流木 -
- 山腹工における植生回復のための基盤条件
- 砂防事業としての山腹斜面の整備・管理のあり方に関するー考察-既往砂防山腹工の評価を通しての検討-
- 衛星リモートセンシングを用いた1999年9月台湾中部地震による大規模斜面崩壊状況の調査
- 不透過型砂防ダムの持つ流木捕捉能力
- 砂防渓流における渓畔林の成立実態と渓流保全のあり方に関する研究
- 擬似根系を埋設した土壌カラムの蒸発実験とその解析
- 土壌カラムを用いた水分移動に関する実験とその解析
- 蒲原沢上流標高1300m崩壊地の規模とその経緯 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 地すべり分野における安全率に関する座談会
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 1997年7月10日に鹿児島県針原川で深層崩壊に起因して発生した土石流の流下・堆積実態
- 土石流災害防止のためのセンサー関発の現状と今後の課題
- 平成9年7月10日に鹿児島県出水市針原川で発生した土石流の土砂量と面積について(速報)
- 18.緑化植物の浸食防止機能に関する実験 : 播種後の地被量と粗度係数の経時変化(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- ブラジル-サンパウロ州にみられるガリー侵食の概況
- リル流路網の合流法則
- 林木の崩壊土砂流出抑止効果
- 融雪期における浅層地下水位の日周変化
- 林道法面の湧水
- 平成9年5月秋田県鹿角市八幡平で発生した土砂災害調査報告(速報)
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 2008年5月12日四川省汶川地震と土砂災害
- 台湾中部の濁水渓上流における土石流観測
- 台湾921集集大地震と斜面災害の概要(速報)
- 地震砂防研究の現状と課題
- 平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県北西部地震と斜面崩壊(速報)
- 1999年6~7月に全国で発生した土砂災害について(速報)
- 土壌水分の変動から推定したメラピ火山南西山麓の地点蒸発散量
- 台湾921集集地震による斜面災害と土砂移動の実態 (特集・地震と土砂災害)
- インタープリベント2000
- ハザードマップをベースとした渓流制御に関するワークショップ
- 地すべりに起因した土石流の発生・流下に伴うメガブロックのせん断破壊
- 地すべり性崩壊の発生時刻の予測法とその適用に関する研究
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地で発生する土石流の流動特性
- つくば市のクロミドリシジミ
- 森林が表面侵食を防ぐ(森林は土砂流出をどの程度防げるか)
- 谷頭堆積地からの地下水流出に及ぼすパイプの影響
- 蝶(チョウ)の食草(森に遊び森を楽しむ)
- 側方浸透流量に占めるパイプ流量の割合
- 森林における降雪の遮断蒸発
- 1次谷流域における河川流量とパイプ流量の関係
- 植生の表面侵食防止機能
- 治山砂防事業と砂防学会の役割
- 保安林制度百年史
- 特集「降雨の流出過程と土砂生産」をおわるにあたって
- INTERPRAEVENT 2002 スタディツアー報告 : コースE4 与田切川流砂量観測施設と中央構造線博物館
- ヒノキ人工林における樹木根系分布に与える土層の硬さの影響(第33回大会特集)
- 富士山大沢扇状地におけるヤシャブシ(Alnus firma)林の形成過程
- 空中写真を用いた樹高と林分密度の測定手法と適用例
- 非線型強度式による安定解析と表層崩壊への適用について
- 1面せん断試験による山腹表層土の強度特性について
- 長野県鬼無里村裾花川支流濁川地すべり及び天然ダム見地調査報告(速報)
- 山地源流域における土石流の発生・流下特性
- 森林が水を養う : 森林の水源涵養機能
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリープ現象の解析
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 通巻300号記念 歴代編集委員長座談会
- 長野県内における木製治山堰堤の腐朽の進行過程と経年変化
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について
- 2種の雌雄型の報告
- 積雪期の森林樹冠アルベード : トドマツおよびカラマツ人工林における観測結果(会員研究発表論文)
- 針広混交林における地面蒸発量の季節変化(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(II) : 出水時における変化(会員研究発表論文)