1次谷流域における河川流量とパイプ流量の関係
スポンサーリンク
概要
著者
-
北原 曜
林野庁森林総合研究所森林環境部
-
北原 曜
農林水産省森林総合研究所
-
北原 曜
森林総合研究所
-
北原 曜
信州大学農学部
-
中井 裕一郎
森林総研
-
中井 裕一郎
森林総合研究所北海道支所
-
中井 裕一郎
森林総合研究所
関連論文
- 森林の土石流緩衝機能をはかる : 立木の引き倒し抵抗力の測定(森をはかる)
- 平成7年兵庫県南部地震による山地崩壊
- 降雨を原因とする斜面崩壊に土層厚が及ぼす影響
- 風化花崗岩地帯における崩壊地の表面侵食とUSLEによるその解析
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 2001年8月, 苫小牧と札幌で行われた日米フラックス比較観測
- 森林の土石流緩衝機能をはかる立木の引き倒し抵抗力の測定
- 18.緑化植物の浸食防止機能に関する実験 : 播種後の地被量と粗度係数の経時変化(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- 23-29 中央シベリア永久凍土カラマツ林における土壌呼吸速度の季節変化(23.地球環境,2009年度京都大会)
- ブラジル-サンパウロ州にみられるガリー侵食の概況
- リル流路網の合流法則
- 林木の崩壊土砂流出抑止効果
- 融雪期における浅層地下水位の日周変化
- 林道法面の湧水
- P212 群落多層モデルを用いた冷温帯落葉樹林における熱・炭素収支の検討
- 森林総研 FluxNet における北方系落葉広葉樹林のフラックス観測
- つくば市のクロミドリシジミ
- 森林が表面侵食を防ぐ(森林は土砂流出をどの程度防げるか)
- 谷頭堆積地からの地下水流出に及ぼすパイプの影響
- 蝶(チョウ)の食草(森に遊び森を楽しむ)
- 側方浸透流量に占めるパイプ流量の割合
- 森林における降雪の遮断蒸発
- 1次谷流域における河川流量とパイプ流量の関係
- 23-31 北海道針広混交林における山地渓流水中の炭素成分の動態(23.地域環境)
- 植生の表面侵食防止機能
- 治山砂防事業と砂防学会の役割
- 保安林制度百年史
- 森林総研FluxNetによるCO2フラックス観測--北方系落葉広葉樹林サイトの観測概要と今後の課題
- 北方系落葉広葉樹林における水利用効率の季節変化
- 有珠山2000年噴火の噴出物が堆積した斜面における初期の地形変化
- 特集 生態秩序(4)森林撹乱がササ群落の蒸散特性に与える影響
- シンポジウム「森林環境と積雪・融雪プロセス」に参加して(森林環境と積雪・融雪プロセス)
- 斜面緑化研究部会 第3回研究会報告
- 常緑針葉樹林における冬期-融雪終了までの熱収支連続観測
- トドマツ林における降雪の遮断蒸発量(II) : 熱収支モデルによる推定と水収支的観測との比較
- トドマツ林における降雪の遮断蒸発 (I) : 水収支的観測
- 森林が水を養う : 森林の水源涵養機能
- 富士吉田森林気象試験地における気候特性
- 林地緩斜面土層中のパイプフローの特性 (II) : パイプの水理特性
- 長野県内における木製治山堰堤の腐朽の進行過程と経年変化
- 2種の雌雄型の報告
- 林地における土壌水分の動態について(VIII) : 不飽和透水係数の推定(会員研究発表論文)
- 冬期における小流域からの流出(会員研究発表論文)
- 平面ライシメータによる地被別水収支の比較試験(会員研究発表論文)
- 山地小流域における治山堰堤がウォッシュロードの流出に与える影響(会員研究発表論文)
- 流域に裸地が混じることによるピーク融雪流量の減少の可能性(会員研究発表論文)
- 山地小流域における炭素成分の流出実態(会員研究発表論文)
- 森林流域一次谷で浮遊土砂はどのように生産されるか(会員研究発表論文)
- ドロノキ落枝条更新に及ぼす埋設深,枝条の大きさの影響(会員研究発表論文)
- 熱収支ボーエン比法によるササ地の蒸発散量の推定(会員研究発表論文)
- 熱収支ボーエン比法によるササ地の蒸発散量の推定(II) : 乾湿球温度計の誤差とその補正(会員研究発表論文)
- 積雪期の森林樹冠アルベード : トドマツおよびカラマツ人工林における観測結果(会員研究発表論文)
- 山地小流域からの炭素流出量(会員研究発表論文)
- ササによる降雨遮断量の測定(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(IV) : 治山施設(プール)の影響(会員研究発表論文)
- 壮齢トドマツ人工林に発生した枯損被害 : (III) 被害要因と林分の取り扱い(会員研究発表論文)
- シラカンバが優占する落葉広葉樹林のCO_2フラックス観測 : 2004年台風18号による森林被害後のCO_2フラックス(会員研究発表論文)
- ローム土裸地斜面の表面浸食による土砂流出過程(会員研究発表論文)
- 積雪に及ぼす森林の影響(会員研究発表論文)
- 定山渓森林理水試験地における無積雪期の流域損失量(会員研究発表論文)
- 林内の積雪水量と樹冠遮断蒸発の関係(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(会員研究発表論文)
- GISを用いた有珠山植生回復状況の把握(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(III) : 融雪期における流出(会員研究発表論文)
- 針広混交林における地面蒸発量の季節変化(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(II) : 出水時における変化(会員研究発表論文)
- シラカンバが優占する落葉広葉樹林の水利用効率(会員研究発表論文)
- 山地小流域における水収支(会員研究発表論文)
- 森林施業と積雪変化の調査例(会員研究発表論文)
- 有珠山の植生回復と地熱分布の関係(会員研究発表論文)
- シラカンバが優占する落葉広葉樹林の群落コンダクタンス(会員研究発表論文)
- 報告1.森林と水土保全(シンポジウム 多目的利用のもとでの森林・林業-21世紀に向けての新しい方向性をもとめて-,日本林学会北海道支部平成2年度春季行事)