つくば市のクロミドリシジミ
スポンサーリンク
概要
著者
-
井上 大成
森林総合研究所
-
北原 曜
林野庁森林総合研究所森林環境部
-
北原 曜
農林水産省森林総合研究所
-
北原 曜
森林総合研究所
-
北原 曜
信州大学農学部
-
後藤 秀章
森林総研
-
松本 和馬
国際農林水産業研究センター
-
後藤 秀章
森林総合研究所
-
松本 和馬
森林総合研究所東北支所
関連論文
- 茨城県におけるナガサキアゲハ(チョウ目:アゲハチョウ科)の記録
- ヒメテントウノミハムシの発生経過,産卵行動および産卵活動におよぼす日長と温度の影響
- 茨城県南西部におけるツマグロヒョウモン(チョウ目:タテハチョウ科)のいくつかの記録
- 森林の土石流緩衝機能をはかる : 立木の引き倒し抵抗力の測定(森をはかる)
- 筑波山塊におけるクロミドリシジミ(チョウ目:シジミチョウ科)の記録
- 強い採集圧をかけたホソオチョウ個体群の4年間の発生状況--ホソオチョウは採集によって減るか?
- 平成7年兵庫県南部地震による山地崩壊
- 降雨を原因とする斜面崩壊に土層厚が及ぼす影響
- 風化花崗岩地帯における崩壊地の表面侵食とUSLEによるその解析
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- F117 ヒメテントウノミハムシArgopistes tsekooni Chen(コウチュウ目:ハムシ科)の生態(一般講演)
- テントウノミハムシ属2種による被害と防除 (特集・樹木の害虫と防除)
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史VII 新成虫の生殖休眠の誘導に対する温度と日長の影響
- B207 ヒメテントウノミハムシArgopistes tsekooni Chenの茨城県における発生経過(生活史・分布)
- B222 ヘリグロテントウノミハムシ新成虫の生殖休眠の誘導に対する温度と日長の影響(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- A110 サンゴジュハムシ成虫の産卵と生存に対する新葉と成熟葉の影響(予報)(生活史・分布)
- 森林の土石流緩衝機能をはかる立木の引き倒し抵抗力の測定
- 18.緑化植物の浸食防止機能に関する実験 : 播種後の地被量と粗度係数の経時変化(第25回日本緑化工学会研究発表会)
- F216 里山林の遷移にともなうコマユバチ科寄生蜂群集のアバンダンスの変化
- H206 rDNAの28S領域を用いたカシノナガキクイムシの地域変異解析
- ブラジル-サンパウロ州にみられるガリー侵食の概況
- リル流路網の合流法則
- 林木の崩壊土砂流出抑止効果
- 融雪期における浅層地下水位の日周変化
- 林道法面の湧水
- F210 スギ人工林の間伐がチョウ類群集に与える影響
- I128 落葉広葉樹林とスギ人工林とのゴミムシ群集の比較(一般講演)
- F217 落葉広葉樹林とスギ人工林とのカミキリ群集の比較(一般講演)
- グリーンアノールが小笠原諸島の昆虫相、特にカミキリムシ相に与えた影響--昆虫の採集記録と捕食実験からの評価
- B223 カシノナガキクイムシの穿入したミズナラの生死と繁殖成功度(II)(生活史 分布)
- 筑波山および茨城県南部と西部の平野部におけるウラギンヒョウモン(チョウ目:タテハチョウ科)の採集・目撃記録と分布
- コレクションだけがトラップ採集の目的ではない!! (特集・昆虫のトラップ)
- ムラサキツバメの発育に対する温度周期の影響
- 関東北部産ムラサキツバメの卵巣発育に及ぼす温度・日長の影響
- D216 北関東におけるムラサキツバメの分布拡大と生態(一般講演)
- 関東地方北部におけるムラサキツバメの発生経過
- 茨城県産ムラサキツバメの幼虫・蛹の発育における温度・日長反応および蛹越冬の可能性の検討
- E210 北関東産ムラサキツバメの発生経過と卵巣発育に及ぼす温度・日長の影響(生活史・分布)
- ムラサキツバメの茨城県における分布拡大
- 日本のチョウ類の衰亡理由(2004年度学会賞受賞論文に関連する総説および解説(その1))
- 里山における環境指標カミキリムシの探索研究(1)低山地天然林に生息するカミキリムシ類と調査に有効なトラップの種類
- 四国地方におけるクスアナアキゾウムシによるシキミの被害解析
- クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響
- 鳥獣によるシイタケほだ木の被害
- つくば市のクロミドリシジミ
- 森林が表面侵食を防ぐ(森林は土砂流出をどの程度防げるか)
- 谷頭堆積地からの地下水流出に及ぼすパイプの影響
- 蝶(チョウ)の食草(森に遊び森を楽しむ)
- 側方浸透流量に占めるパイプ流量の割合
- 森林における降雪の遮断蒸発
- 1次谷流域における河川流量とパイプ流量の関係
- 茨城県北東部の森林においてマレーズトラップで採集されたセミ類
- E227 カシノナガキクイムシの繁殖成功度とミズナラの生死(生活史・分布)
- G110 カシノナガキクイムシ孔道より排出されたフラスの観察(生活史・分布)
- タコノキの葉に穿孔するナガキクイムシ科の昆虫Phylloplatypus pandani
- 植生の表面侵食防止機能
- 治山砂防事業と砂防学会の役割
- 保安林制度百年史
- 草地・森林の変遷とチョウ類の保全(草地と野生動物のかかわり)
- I314 採草放棄後の年数経過に伴うチョウ類群集の変化
- 森林昆虫のモニタリングに必要な経費--カミキリムシ類によるモデルケース
- 誘引衝突式トラップを用いたカミキリムシ相のモニタリング調査
- D202 森林昆虫のモニタリングに必要な経費 : カミキリムシ類によるモデルケース(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- D201 誘引衝突式トラップによるカミキリムシのモニタリング(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- E211 茨城県におけるムラサキツバメの発見後3年間の分布拡大様相(生活史・分布)
- G202 茨城県産ムラサキツバメの幼虫・蛹の発育における温度・日長反応(生活史・分布)
- B111 チョウ類のモニタリング方法としての目視法とトラップによる捕獲法との比較(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- 茨城県南部におけるムラサキツバメの発生
- カラスシジミの茨城県における初記録
- 茨城県における2004年夏のクマゼミ(カメムシ目:セミ科)の記録
- 森林総合研究所構内のチョウ類相
- 真冬に野外から採集されたムラサキツバメ蛹の羽化例
- 2001年の森林病虫害の発生動向
- 静岡県におけるクスアナアキゾウムシによるシキミの被害調査
- 4種のカンアオイ類のヒメギフチョウ幼虫の発育に対する適合性
- 森林が水を養う : 森林の水源涵養機能
- 林地緩斜面土層中のパイプフローの特性 (II) : パイプの水理特性
- B312 クスアナアキゾウムシの成虫休眠(1) : 様々な条件下における摂食・産卵活動(生活史)
- 高知県山間部のシキミ栽培地におけるクスアナアキゾウムシの生活環
- キクイムシ科の和名に見られる「同物異名(ホモニム)」
- 小川学術参考林(茨城県北茨城市)とその周辺のチョウ類相
- 関東地方産ムラサキシジミの幼虫の頭幅
- 長野県内における木製治山堰堤の腐朽の進行過程と経年変化
- 森林総合研究所赤沼実験林のチョウ類相
- 関東地方産ムラサキシジミの幼虫の頭幅
- 四万十川流域におけるニホンキバチの分布(保護)
- ルーミスシジミ房総半島個体群の卵,幼虫,蛹の発生消長と発育経過
- 2種の雌雄型の報告
- 林地における土壌水分の動態について(VIII) : 不飽和透水係数の推定(会員研究発表論文)
- 冬期における小流域からの流出(会員研究発表論文)
- 平面ライシメータによる地被別水収支の比較試験(会員研究発表論文)
- 積雪期の森林樹冠アルベード : トドマツおよびカラマツ人工林における観測結果(会員研究発表論文)
- 積雪に及ぼす森林の影響(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(会員研究発表論文)
- 針広混交林における地面蒸発量の季節変化(会員研究発表論文)
- 山地小流域における浮遊土砂の測定(II) : 出水時における変化(会員研究発表論文)
- 山地小流域における水収支(会員研究発表論文)
- 森林施業と積雪変化の調査例(会員研究発表論文)
- 報告1.森林と水土保全(シンポジウム 多目的利用のもとでの森林・林業-21世紀に向けての新しい方向性をもとめて-,日本林学会北海道支部平成2年度春季行事)