茨城県産ムラサキツバメの幼虫・蛹の発育における温度・日長反応および蛹越冬の可能性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Eggs, larvae and pupae of Narathura bazalus (Ibaraki population) were reared at 17, 20, 23, 25 and 28℃ under long-day (LD 15:9) or short-day (LD 12:12) conditions. Egg periods were 6, 5 and 4 days at 20, 23 and 25℃, respectively. The developmental zero and the total effective temperature for egg development (from oviposition to egg-hatch) were 11.0℃ and 54.7 degree-days, respectively. Photoperiod affected the development of larvae and pupae. Under long-day condition, the average periods from egg-hatch to adult emergence were 64, 47, 36, 30 and 27 days at 17, 20, 23, 25 and 28℃, respectively. Under short-day condition, they were 61, 47, 36, 32 and 29 days, respectively. The periods at 17, 25 and 28℃ were significantly different between two photo-regimens. Under long-day condition, the developmental zero and the total effective temperature were 9.0℃ and 320 degree-days for larval development (from egg-hatch to pupation) and 9.9℃ and 171 degree-days for pupal development (from pupation to adult emergence), respectively. Under short-day condition, those values were 6.9℃ and 384 degree-days for larval and 8.3℃ and 196 degree-days for pupal development, respectively. In December, most pupae could emerge as adults when they were warmed, but no surviving pupae were shown in and after February. We concluded that N. bazalus might not pass winter in the pupal stage at least in the north part of Kanto district, central Japan. The significance of the photoperiodic response shown in the present study was discussed.
- 日本鱗翅学会の論文
- 2003-06-30
著者
関連論文
- 茨城県におけるナガサキアゲハ(チョウ目:アゲハチョウ科)の記録
- ヒメテントウノミハムシの発生経過,産卵行動および産卵活動におよぼす日長と温度の影響
- 茨城県南西部におけるツマグロヒョウモン(チョウ目:タテハチョウ科)のいくつかの記録
- 筑波山塊におけるクロミドリシジミ(チョウ目:シジミチョウ科)の記録
- 強い採集圧をかけたホソオチョウ個体群の4年間の発生状況--ホソオチョウは採集によって減るか?
- F117 ヒメテントウノミハムシArgopistes tsekooni Chen(コウチュウ目:ハムシ科)の生態(一般講演)
- テントウノミハムシ属2種による被害と防除 (特集・樹木の害虫と防除)
- ヘリグロテントウノミハムシの生活史VII 新成虫の生殖休眠の誘導に対する温度と日長の影響
- B207 ヒメテントウノミハムシArgopistes tsekooni Chenの茨城県における発生経過(生活史・分布)
- B222 ヘリグロテントウノミハムシ新成虫の生殖休眠の誘導に対する温度と日長の影響(病理学・微生物的防除 生活史・分布)
- A110 サンゴジュハムシ成虫の産卵と生存に対する新葉と成熟葉の影響(予報)(生活史・分布)
- F210 スギ人工林の間伐がチョウ類群集に与える影響
- I128 落葉広葉樹林とスギ人工林とのゴミムシ群集の比較(一般講演)
- F217 落葉広葉樹林とスギ人工林とのカミキリ群集の比較(一般講演)
- 筑波山および茨城県南部と西部の平野部におけるウラギンヒョウモン(チョウ目:タテハチョウ科)の採集・目撃記録と分布
- コレクションだけがトラップ採集の目的ではない!! (特集・昆虫のトラップ)
- ムラサキツバメの発育に対する温度周期の影響
- 関東北部産ムラサキツバメの卵巣発育に及ぼす温度・日長の影響
- D216 北関東におけるムラサキツバメの分布拡大と生態(一般講演)
- 関東地方北部におけるムラサキツバメの発生経過
- 茨城県産ムラサキツバメの幼虫・蛹の発育における温度・日長反応および蛹越冬の可能性の検討
- E210 北関東産ムラサキツバメの発生経過と卵巣発育に及ぼす温度・日長の影響(生活史・分布)
- ムラサキツバメの茨城県における分布拡大
- 日本のチョウ類の衰亡理由(2004年度学会賞受賞論文に関連する総説および解説(その1))
- 四国地方におけるクスアナアキゾウムシによるシキミの被害解析
- クスアナアキゾウムシの発育に対する温度と日長の影響
- 鳥獣によるシイタケほだ木の被害
- つくば市のクロミドリシジミ
- 茨城県北東部の森林においてマレーズトラップで採集されたセミ類
- 草地・森林の変遷とチョウ類の保全(草地と野生動物のかかわり)
- I314 採草放棄後の年数経過に伴うチョウ類群集の変化
- 森林昆虫のモニタリングに必要な経費--カミキリムシ類によるモデルケース
- 誘引衝突式トラップを用いたカミキリムシ相のモニタリング調査
- D202 森林昆虫のモニタリングに必要な経費 : カミキリムシ類によるモデルケース(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- D201 誘引衝突式トラップによるカミキリムシのモニタリング(自然・環境保護 ダニ・クモ 線虫)
- E211 茨城県におけるムラサキツバメの発見後3年間の分布拡大様相(生活史・分布)
- G202 茨城県産ムラサキツバメの幼虫・蛹の発育における温度・日長反応(生活史・分布)
- B111 チョウ類のモニタリング方法としての目視法とトラップによる捕獲法との比較(有用昆虫・昆虫機能利用・畜産・衛生・家屋害虫・脊髄動物・他)
- 茨城県南部におけるムラサキツバメの発生
- カラスシジミの茨城県における初記録
- 茨城県における2004年夏のクマゼミ(カメムシ目:セミ科)の記録
- 森林総合研究所構内のチョウ類相
- 真冬に野外から採集されたムラサキツバメ蛹の羽化例
- 2001年の森林病虫害の発生動向
- 静岡県におけるクスアナアキゾウムシによるシキミの被害調査
- 4種のカンアオイ類のヒメギフチョウ幼虫の発育に対する適合性
- オオミドリシジミFavonius orientalis(Murray)の産卵選好性と幼虫の発育との関係
- B312 クスアナアキゾウムシの成虫休眠(1) : 様々な条件下における摂食・産卵活動(生活史)
- 高知県山間部のシキミ栽培地におけるクスアナアキゾウムシの生活環
- 小川学術参考林(茨城県北茨城市)とその周辺のチョウ類相
- 関東地方産ムラサキシジミの幼虫の頭幅
- 森林総合研究所赤沼実験林のチョウ類相
- 関東地方産ムラサキシジミの幼虫の頭幅
- 四万十川流域におけるニホンキバチの分布(保護)
- ルーミスシジミ房総半島個体群の卵,幼虫,蛹の発生消長と発育経過