動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-11-15
著者
-
安田 勇次
財団法人砂防・地すべり技術センター
-
土屋 智
静岡大学農学部
-
水山 高久
京都大学農学研究科
-
松村 和樹
京都府立大学農学研究科
-
落合 博貴
独立行政法人森林総合研究所
-
高橋 正昭
株式会社ダイヤコンサルタント
-
唐 文東
株式会社ダイヤコンサルタント
-
土屋 智
日本地すべり学会オーストリア巡検グループ
-
安田 勇次
(財)砂防・地すべり技術センター
-
松村 和樹
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
高橋 正昭
(株)ダイヤコンサルタント
-
松村 和樹
京都府立大学
関連論文
- 動的振動解析による地震時の加速度応答および斜面変位と地形効果に関する考察
- 谷頭凹地におけるパイプ流の流出機構の検討 : 京都大学芦生演習林内トヒノ谷流域におけるパイプ流量,水温,土壌間隙水圧の観測
- 特集「山地斜面におけるパイプ流の実態と斜面崩壊,地形変化に及ぼす影響」によせて(山地斜面におけるパイプ流の実態と斜面崩壊,地形変化に及ぼす影響)
- 三宅島噴火後1年間の火山灰堆積斜面の浸透能と土砂流出の変化
- パイプ流が斜面の安全率の変化に及ぼす影響に関する数値計算を用いた考察
- 山地源流域の湧水の形成過程に及ぼす岩盤地下水の影響
- 風化花崗岩荒廃山地における流出土砂量の算定
- 風化花崗岩荒廃山地における地表流発生機構 - 中国南部の大獲流域と田上山地の若女裸地谷の比較 -
- 荒廃山地の土砂生産過程に関する原位置実験
- 台湾新竹縣の東部山間地域で台風17号(艾利, Aere)による豪雨で発生した大規模な斜面崩壊, 土石流と土砂災害
- オーストリアアルプスの地すべり
- 流砂の実態把握を目的とした安倍川上流大谷川支流域における洪水時全流砂量観測
- 連続するスリット砂防ダムの土砂調節効果
- 荒廃渓流源頭部における土石流の流動形態と石礫の流下状況
- 大谷崩における土石流観測
- 荒廃小流域における掃流砂・浮遊砂の流出実態 : 直接採取法による実態把握と流出機構の考察
- P11.荒廃流域における掃流砂の粒径別流下特性(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 土石流の発生に関わる渓床堆積物と降雨条件についての検討
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地における土石流の発生と流動過程の観測
- 8. 荒廃小流域における豪雨洪水時の浮遊砂・掃流砂の流下特性(2002年度春季研究発表会)
- 斜面土壌水分空間分布計測のための土壌水分計付貫入計の開発
- 平成13年3月24日の芸予地地震による土砂災害
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリ-プ現象の解析
- 2004年新潟県中越地震による土砂災害(速報)
- インドネシア南スラウェシ州で発生した巨大崩壊と崩壊土砂の流出堆積(速報)
- 局地的な集中豪雨に対する土石流警戒避難基準雨量の設定に関する研究 : 1999.6.29広島災害における事例
- ラフ集合を用いたデータマイニングによる土砂移動現象の重要要因及びルール抽出に関する研究
- 6.29広島土石流災害での目撃者証言による土石流の挙動
- GISを用いた土石流警戒避難支援システムの構築〜山口県大島郡におけるモデルの開発〜
- 土石流危険渓流における地形特性を考慮した土砂崩壊の発生限界線の設定に関する研究
- 土石流危険渓流における崩壊規模の評価に関する研究
- 下流に流路が準備できないゼロ次谷等の土石流対策 : 土石流フェンスの提案
- 立木の衝撃エネルギ-吸収効果
- 高分子吸水剤を利用した土石流対策の試み (土砂害対策特集)
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究
- 擬似根系を埋設した土壌カラムの蒸発実験とその解析
- 土壌カラムを用いた水分移動に関する実験とその解析
- 蒲原沢上流標高1300m崩壊地の規模とその経緯 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 山地源流域の流域流量に及ぼすパイプ流の影響
- 地すべり分野における安全率に関する座談会
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 河床礫の破砕・摩耗特性
- 空中写真と数値地形モデルを用いた田上山地における荒廃地の推移
- 中国江西省の花崗岩山地の降雨流出特性と流出土砂量
- 中国南部荒廃山地における表面侵食過程に関する原位置実験
- 山地源流域における地下水位, パイプ流量の関係
- パイプ流が斜面安定に与える影響
- 上部の格子間隔が狭い格子型ダムに関する研究
- 格子型ダムのピーク流砂量減少率に関する研究
- 鳶崩れ(飛越地震, 1858)による天然ダムの形成と決壊に伴う土砂移動の実態
- 中国・四川地震による山地災害の調査報告
- 2008年5月12日中国四川大地震による土砂災害
- 2008年5月12日四川省汶川地震と土砂災害
- 砂防堰堤の最適解(位置と高さ)の探査ツール開発 : Kanako を活用して
- 短時間渓流閉塞時の堆積形状と決壊時のハイドログラフに関する実験的研究
- 台湾中部の濁水渓上流における土石流観測
- 台湾921集集大地震と斜面災害の概要(速報)
- 地震により斜面上に形成された亀裂が土砂生産危険度に及ぼす影響
- 地震砂防研究の現状と課題
- 平成9年3月下旬から4月上旬に発生した鹿児島県北西部地震と斜面崩壊(速報)
- 数値地形モデルに基づく地震時山腹崩壊斜面の地形解析
- 土砂災害用データベースを活用した, 兵庫県南部地震による山腹崩壊分布の解析
- 地震により発生した亀裂が斜面の安定性に及ぼす影響について
- 兵庫県南部地震による山腹崩壊 (続報)
- 貯水池上流砂防のための構造物と施設配置計画に関する一考察
- 流木捕捉工の捕捉性能に関する実験的研究
- 花崗岩山地一次谷流域の流出現象に及ぼす岩盤地下水の影響
- 田上山地の裸地斜面における表面流の発生と土砂移動に関する原位置人工降雨実験
- 雲仙火山灰が浸透能低下を引き起こす原因
- 土壌水分の変動から推定したメラピ火山南西山麓の地点蒸発散量
- 台湾921集集地震による斜面災害と土砂移動の実態 (特集・地震と土砂災害)
- 屈性現象を想定した根系成長モデルのアカマツ(Pinus densiflora)稚苗への適用
- 山腹工の施工による土砂の生産・流出と下流河道への影響
- インタープリベント2000
- ハザードマップをベースとした渓流制御に関するワークショップ
- 河床礫の破砕摩耗試験
- 砂防構造物の鋼材による補強法に関する研究
- 高速載荷を受ける主鉄筋で補強したコンクリート製砂防ダム袖部模型の動的挙動と個別要素法による破壊解析
- RC製砂防ダム袖部の衝撃破壊に対する剛体バネモデルの適用性
- 鉄筋コンクリ-ト製砂防ダム袖部の終局限界状態に関する実験的研究
- 土壌水分計付貫入計の改良
- 地すべり性崩壊の発生時刻の予測法とその適用に関する研究
- 荒廃渓流源頭部の砂礫堆積地で発生する土石流の流動特性
- 特集「降雨の流出過程と土砂生産」をおわるにあたって
- INTERPRAEVENT 2002 スタディツアー報告 : コースE4 与田切川流砂量観測施設と中央構造線博物館
- ヒノキ人工林における樹木根系分布に与える土層の硬さの影響(第33回大会特集)
- 富士山大沢扇状地におけるヤシャブシ(Alnus firma)林の形成過程
- 空中写真を用いた樹高と林分密度の測定手法と適用例
- 非線型強度式による安定解析と表層崩壊への適用について
- 1面せん断試験による山腹表層土の強度特性について
- 山地源流域における土石流の発生・流下特性
- 斜面崩壊時刻の予測式とその力学的特徴に関する考察
- すべり面拡大モデルによるクリープ現象の解析
- 2011年9月台風12号による紀伊半島で発生した土砂災害
- 通巻300号記念 歴代編集委員長座談会
- 斜面崩壊時刻の予測法と適用結果について