衛星リモートセンシングを用いた1999年9月台湾中部地震による大規模斜面崩壊状況の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-15
著者
-
南 哲行
建設省土木研究所砂防部砂防研究室
-
山越 隆雄
建設省土木研究所
-
清水 孝一
国土交通省国土技術政策総合研究所
-
山越 隆雄
土木研
-
南 哲行
土木研究所砂防研究室
-
清水 孝一
建設省土木研究所砂防部砂防研究室
-
南 哲行
建設省土木研究所砂防研究室
関連論文
- 1997年5月11日秋田県鹿角市八幡平で発生した澄川地すべり・土石流の発生時系列と発生形態
- 焼岳上々堀沢源流域斜面における降雨流出特性の20年間の経年変化
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における降雨流出と土砂流出特性の噴火終息後の変化
- 2000年7月新島・神津島近海の地震及び台風3号による神津島における土砂災害(速報)
- 衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握
- 福島・栃木土砂災害緊急調査報告 (速報) -福島県西白河郡西郷村「太陽の国からまつ荘」の災害に関して-
- 融雪を考慮した土石流警戒・避難基準設定手法の開発に向けての研究
- 透過型砂防ダムによる泥流型土石流のピーク流量減少効果に関する研究
- 連続して配置した鋼管製透過型ダムによる土石流の捕捉効果に関する実験的研究
- 個別要素法を用いた鋼管製透過型砂防ダムの土石流捕捉効果に関するシミュレーション解析
- 1996年6月29日広島市における土砂災害発生時の住民の行動実態 (速報)
- 鋤き込み圃場の飽和化に伴う赤土砂流出過程に関する実験的考察
- 河川の下流域における赤土砂流出対策工とその効果に関する一考察
- 沖縄島における流域単位での赤土砂の流出特性について
- 渓畔植生の成立基盤を確保するための流路横断形状の設定手法
- 横工直上流に存在する樹林帯の土砂堆積促進効果についての実験的研究
- 1998年8月栃木県余笹川災害で発生した流木の実態
- 渓畔林の導入が可能な流路整備手法に関する実験的研究
- 不透過型砂防ダムの流木捕捉量について
- 大谷川流路工施工による渓畔植生の変化と植生保全手法
- 満砂状態の不透過型砂防ダムによる流木捕捉機構に関する実験的研究 - 土石流とともに流下する流木 -
- 山腹工における植生回復のための基盤条件
- 砂防事業としての山腹斜面の整備・管理のあり方に関するー考察-既往砂防山腹工の評価を通しての検討-
- 不透過型砂防ダムの流木捕捉機能 (土砂災害特集)
- 衛星リモートセンシングを用いた1999年9月台湾中部地震による大規模斜面崩壊状況の調査
- 不透過型砂防ダムの持つ流木捕捉能力
- 砂防渓流における渓畔林の成立実態と渓流保全のあり方に関する研究
- 伝統的砂防工法を用いる場合の適地の選定 (特集 土砂災害を防ぐ)
- 渓畔林を保全するための流路整備手法に関する実験 (特集 土砂災害を防ぐ)
- 総合的な土石流検知手法の構築
- ルーマニアの土砂災害 : ブザウカルパチア山地とブザウサブカルパチア山地に挟まれた地域におけるいくつかの実例について
- 海外コーナー ルーマニアを訪ねて
- 海外コーナー フランス国サニエール渓を訪ねて
- 2002年7月16日の三宅島立根沢におけるスコリア流出
- 2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
- 1997年7月10日に鹿児島県針原川で深層崩壊に起因して発生した土石流の流下・堆積実態
- 土石流災害防止のためのセンサー関発の現状と今後の課題
- 地すべりや深層崩壊に起因した土石流の実態 (土砂災害対策特集)
- 平成9年7月10日に鹿児島県出水市針原川で発生した土石流の土砂量と面積について(速報)
- 衛星画像から見た2001年桃芝台風による台湾中部山岳地帯の土砂移動現象発生状況 (土砂災害特集)
- 南西諸島における赤土砂の生産・流出機構とその対策に関する研究
- パインアップル圃場における赤土砂対策手法について
- 沖縄島の圃場地表面に形成される過飽和層での赤土砂侵食機構
- 平成10年8月末豪雨による福島県南部・栃木県北部土砂災害緊急調査報告
- 急勾配河川における河道横断微地形構造と渓畔林の成立実態
- 第4回国際土石流災害防止会議に参加して
- 平成9年5月秋田県鹿角市八幡平で発生した土砂災害調査報告(速報)
- 地盤振動計測による土石流の規模推定
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の変化
- 地震・集中豪雨などによる土砂災害の衛星・航空機による観測
- 1999年6~7月に全国で発生した土砂災害について(速報)
- 振動検知式土石流センサーの検知基準値の設定方法 (特集:自然災害に対応する危機管理技術)
- P10.噴火後の火山体におけるガリー形成特性について(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P9.三宅島における噴火後の谷地形変化(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- 噴火から2年が経過した三宅島における降雨流出・土砂流出の実態 (特集 土砂災害)
- 2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
- 土砂災害発生時における避難行動に関する簡易心理モデルの構築 : 長野県内の3つの市町を事例として
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- 新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
- 三宅島の渓流における土砂流出の実態 : 2000年噴火から4年後の状況
- 2000年8月6日に谷川岳・湯桧曽川で発生した出水について(速報)
- 耕作ステージの異なるパイナップル圃場での赤土砂流出特性
- 合成開口レーダの差分干渉処理技術による地すべり地検知の可能性について
- P3. 2000年有珠山噴火後の土砂流出特性(2002年度春季研究発表会)
- 2000年有珠山噴火時におけるヘリコプター搭載レーザースキャナーによる地形変化測定
- 10分間更新短時間降雨予測の土砂災害警戒避難への適用 (防災特集)
- IKONOS画像の土砂災害調査への適用性の検討 (国土管理特集)
- 沖縄島における赤土砂生産のメカニズムの解明と生産モデルの開発 (特集 土砂災害)
- 平成7年7月北信越豪雨災害における警戒避難と身体的・精神的被害の実態調査
- 地すべりに起因した土石流の発生・流下に伴うメガブロックのせん断破壊
- 長野県鬼無里村裾花川支流濁川地すべり及び天然ダム見地調査報告(速報)
- 河道拡幅遊砂地の土砂捕捉・調節機能
- 心理モデルを用いた避難行動モデルの適用性
- 衛星リモートセンシングによる斜面崩壊等の監視手法の検討 (報文(土砂災害特集))
- 霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動