雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の変化
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
巡検報告(その1):第7回国際地形学会議 : プレ巡検「ニュージーランド南島プレート境界の地形」参加報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
-
三宅島噴火後1年間の火山灰堆積斜面の浸透能と土砂流出の変化
-
O13.丹波帯山地で起きた落石の特徴(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
-
O20.鉄砲水の発生しやすい地形特性についての考察(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
-
鉄砲水と表現される災害現象
-
南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦
-
投下型水位観測ブイ
-
フィリピン・レイテ島で2006年2月17日に起きた地すべり災害
-
分かりやすい土砂災害情報に関する社会実験について
-
P9.地震後の降雨・融雪に伴う土砂生産特性について : 兵庫県南部地震と新潟県中越地震の比較(一般研究発表(ポスター発表),2008年度秋季研究発表会)
-
21.台風0410号豪雨により徳島県那賀町阿津江で発生した岩屑なだれ末端部の流動パターン推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
-
十津川流域の侵食と流砂 (総特集 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災)
-
P9.荒砥沢ダム周辺で発生した地すべり現象から地震地すべり後の地形変化を予測する(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
-
11. 道路際斜面崩壊過程の復元(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
-
第6回国際地形学会議Council Meeting報告(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告, ひろば)
-
11.十津川流域の侵食と流砂(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
-
岡山県総社市の舞鶴層群採石場斜面で起きた崩壊の復元(2003年度春季研究発表会)
-
13. 土石流のエネルギー損失に占める弾性波成分(2002年度春季研究発表会)
-
岡山県総社市における斜面崩壊にともなう地震動
-
水災害と, 正常化の偏見
-
焼岳上々堀沢に発生する異なるタイプの土石流と降雨条件の関係
-
松倉公憲著, 「地形変化の科学-風化と侵食-」, 朝倉書店, B5判, 242頁, 5,800円+税, 2008年11月
-
66. 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について(地質構造,口頭発表)
-
焼岳上々堀沢における土石流の総合的観測
-
2007年春季大会特別講演論文への序言
-
8. 朝陣野西支谷の土石流の原因 : 宮崎市田野町(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
-
第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
-
8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
-
まとめに代えて(水害にどう立ち向かうのか-脱ダムの是非を問う-)
-
はじめに(水害にどう立ち向かうのか-脱ダムの是非を問う-)
-
はじめに(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
-
特集記事 今,水は大丈夫か?--過去の大渇水・大干ばつから学んだこと
-
焼岳上々堀沢源流域斜面における降雨流出特性の20年間の経年変化
-
内陸地震とその発生予測に向けて
-
雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における降雨流出と土砂流出特性の噴火終息後の変化
-
土石流 : 4. 土石流の観測事例
-
重力異常と脈動の震動特性からみた上高地盆地焼岳山麓の基盤構造
-
水文地形プロセスとしての山地からの物質生産 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
-
山岳道路の災害ポテンシャルに対する地形の影響
-
道路災害の危険度予測のためのデータベースの作成と解析
-
2000年7月新島・神津島近海の地震及び台風3号による神津島における土砂災害(速報)
-
「気候変動などにより生じる新たな砂防の課題」(その2)
-
世界におけるFlash Floodの特性と今後の研究課題
-
衛星観測高精度DEMによるインドネシア国バワカラエン山の大規模崩壊後の土砂流出の経年変化把握
-
LiDARデータの差分処理による流域土砂動態把握の試み
-
18.新潟県中越地震後の芋川流域の土砂生産特性(一般研究発表会(口頭発表),2007年度秋季研究発表会)
-
534 十津川災害100周年
-
紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
-
平成16年7, 8月新潟, 福井および徳島における土砂災害(速報)
-
ルーマニアの土砂災害 : ブザウカルパチア山地とブザウサブカルパチア山地に挟まれた地域におけるいくつかの実例について
-
2002年7月16日の三宅島立根沢におけるスコリア流出
-
2004年9月29日, 台風21号に伴って発生した三重県宮川村の土砂災害(速報)
-
焼岳上々堀沢に発生する異なるタイプの土石流と降雨条件の関係
-
平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による土砂災害に関する報告
-
火山噴火後に土石流が発生した事例
-
2008年岩手・宮城内陸地震により生じた天然ダムの監視を通じて明らかになった技術的課題 (特集 2008年岩手・宮城内陸地震による土砂災害)
-
P36 桜島における2008年2月に発生した噴火の降灰分布について(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
-
大流域に影響を与えた火山噴火事例
-
第4回国際土石流災害防止会議に参加して
-
国際土石流災害防止会議に参加して
-
山地・河川・海岸を通じての物質移動とその環境・防災科学的意義 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
-
地盤振動計測による土石流の規模推定
-
火山山麓における災害ポテンシャルの評価 : 八ヶ岳南麓切掛沢扇状地を事例として
-
雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の変化
-
土砂災害とその教訓 (自然災害と防災研究)
-
粘性土石流の発生,流動,堆積のメカニズムと対策
-
滋賀県道大津信楽線の土石崩落事故(1988年)の原因解析と防止策の考察
-
土石流-2-土石流の観測
-
九州四万十帯切取り斜面の岩盤崩壊過程
-
土石流の流動特性・材料特性と規模-焼岳上々堀沢の土石流-
-
焼岳上々堀沢における土石流の発生と規模の検討
-
土石流先端への大岩塊の集中機構
-
土石流における岩屑の粒度偏析過程 その2 -1985年7月焼岳上々堀沢の土石流における粒度偏析と, 剪断による粒度偏析の実験-
-
1984年御岳山岩屑なだれ堆積物の諸特性
-
焼岳上々堀沢の地形変化過程
-
土石流における岩屑の粒度偏析過程 その1-大径礫の先端集積と動的篩作用による逆級化-
-
焼岳上々堀沢の谷壁と渓床における地形変化過程
-
土石流の総合的観測 その5 : 1978年焼岳上々堀沢における観測
-
土石流の総合的観測その4 : 1977年焼岳上々堀沢における観測
-
焼岳上々堀沢扇状地における土石流の堆積構造
-
2000年三宅島噴火後の雄山山腹斜面におけるガリー形成特性
-
新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
-
新規細粒火山灰が堆積した流域における分布型流出解析モデルの検討
-
新規細粒火山灰堆積地における地表流発生モデル
-
三宅島の渓流における土砂流出の実態 : 2000年噴火から4年後の状況
-
2000年8月6日に谷川岳・湯桧曽川で発生した出水について(速報)
-
2006年等に発生した鉄砲水に関する流出特性について
-
第14回国際土壌保全学会(ISCO2006)に参加して
-
合成開口レーダの差分干渉処理技術による地すべり地検知の可能性について
-
IAHS-ICCE国際シンポジウム「変動する環境における土砂動態」に参加して
-
フランスにおける土砂災害と対策の現状
-
第3回国際土石流災害防止会議に参加して(研究発表会に関する報告)
-
2003年国際水文科学協会学術総会(IAHS General Assembly)に参加して
-
河道閉塞(天然ダム)及び火山の噴火を原因とする土石流による被害範囲を速やかに推定する手法
-
1-A17 火山噴火規模と土石流発生の関係について(火山防災,口頭発表)
-
2010年7月16日に発生した広島県庄原市の土砂災害の緊急調査報告
-
霧島山新燃岳の2011年1月噴火による降灰とその後の土砂移動
-
天然ダムによる土石流想定範囲計算システム(QUAD-L)の開発と2011年台風12号災害による適用 (特集 激甚な土砂災害等への対応)
-
桜島火山における楕円近似による火山灰堆積量の推定法について(桜島火山)
-
P11 2008年岩手・宮城内陸地震による栗駒山崩壊斜面の三次元比抵抗パターン(ポスターセッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク