2007年春季大会特別講演論文への序言
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Three special lectures were given at the 2007 Spring Assembly of Japanese Geomorphological Union that was held in Uji campus of Kyoto University. Dr. Saito gave a talk about the formation of mega deltas in East and Southeast Asia relating them to Holocene sea-level changes. He gave an alert on their recent trend of collapse due to various anthropogenic causes. Prof. Maeda gave a talk about the detail in the history of Jyomon Transgression, making a review of study results of various researchers as well as the numerous results from his own field studies in the Philippines. He also indicated that the effects of hydro-isostasy were detectable in the history of regional sea-level change. Prof. Masuda gave a talk about his intention of dynamic and precise analysis of depositional strata with an error about 100 years for the study on the formation processes of various types of alluvium. He indicated that the analyses have been executed with the High Precision Stratigraphy that has been contrived and refined from Sequential Stratigraphy. The following articles were written and peer reviewed after the presentation of these lectures at the assembly.
- 日本地形学連合の論文
- 2007-10-25
著者
関連論文
- 巡検報告(その1):第7回国際地形学会議 : プレ巡検「ニュージーランド南島プレート境界の地形」参加報告(第7回国際地形学会議(メルボルン大会)報告,ひろば)
- O13.丹波帯山地で起きた落石の特徴(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
- 南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦
- フィリピン・レイテ島で2006年2月17日に起きた地すべり災害
- 21.台風0410号豪雨により徳島県那賀町阿津江で発生した岩屑なだれ末端部の流動パターン推定(一般研究発表会(口頭発表),2007年度春季研究発表会)
- 十津川流域の侵食と流砂 (総特集 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災)
- P9.荒砥沢ダム周辺で発生した地すべり現象から地震地すべり後の地形変化を予測する(一般研究発表(ポスター発表),2009年度秋季研究発表会)
- 11. 道路際斜面崩壊過程の復元(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 第6回国際地形学会議Council Meeting報告(第6回国際地形学会議(スペイン大会)報告, ひろば)
- 11.十津川流域の侵食と流砂(一般研究発表)(口頭発表)(2004年度春季研究発表会)
- 岡山県総社市の舞鶴層群採石場斜面で起きた崩壊の復元(2003年度春季研究発表会)
- 13. 土石流のエネルギー損失に占める弾性波成分(2002年度春季研究発表会)
- 岡山県総社市における斜面崩壊にともなう地震動
- 水災害と, 正常化の偏見
- 焼岳上々堀沢に発生する異なるタイプの土石流と降雨条件の関係
- 松倉公憲著, 「地形変化の科学-風化と侵食-」, 朝倉書店, B5判, 242頁, 5,800円+税, 2008年11月
- 66. 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について(地質構造,口頭発表)
- 焼岳上々堀沢における土石流の総合的観測
- 2007年春季大会特別講演論文への序言
- 8. 朝陣野西支谷の土石流の原因 : 宮崎市田野町(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 土石流の表面流速計測におけるPIV適用の試み
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
- まとめに代えて(水害にどう立ち向かうのか-脱ダムの是非を問う-)
- はじめに(水害にどう立ち向かうのか-脱ダムの是非を問う-)
- はじめに(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 特集記事 今,水は大丈夫か?--過去の大渇水・大干ばつから学んだこと
- 焼岳上々堀沢源流域斜面における降雨流出特性の20年間の経年変化
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における降雨流出と土砂流出特性の噴火終息後の変化
- 土石流 : 4. 土石流の観測事例
- 重力異常と脈動の震動特性からみた上高地盆地焼岳山麓の基盤構造
- 水文地形プロセスとしての山地からの物質生産 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 山岳道路の災害ポテンシャルに対する地形の影響
- 道路災害の危険度予測のためのデータベースの作成と解析
- 534 十津川災害100周年
- 紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
- 焼岳上々堀沢に発生する異なるタイプの土石流と降雨条件の関係
- 山地・河川・海岸を通じての物質移動とその環境・防災科学的意義 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 地盤振動計測による土石流の規模推定
- 火山山麓における災害ポテンシャルの評価 : 八ヶ岳南麓切掛沢扇状地を事例として
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の変化
- 土砂災害とその教訓 (自然災害と防災研究)
- 粘性土石流の発生,流動,堆積のメカニズムと対策
- 滋賀県道大津信楽線の土石崩落事故(1988年)の原因解析と防止策の考察
- 土石流-2-土石流の観測
- 九州四万十帯切取り斜面の岩盤崩壊過程
- 土石流の流動特性・材料特性と規模-焼岳上々堀沢の土石流-
- 焼岳上々堀沢における土石流の発生と規模の検討
- 土石流先端への大岩塊の集中機構
- 土石流における岩屑の粒度偏析過程 その2 -1985年7月焼岳上々堀沢の土石流における粒度偏析と, 剪断による粒度偏析の実験-
- 1984年御岳山岩屑なだれ堆積物の諸特性
- 焼岳上々堀沢の地形変化過程
- 土石流における岩屑の粒度偏析過程 その1-大径礫の先端集積と動的篩作用による逆級化-
- 焼岳上々堀沢の谷壁と渓床における地形変化過程
- 土石流の総合的観測 その5 : 1978年焼岳上々堀沢における観測
- 土石流の総合的観測その4 : 1977年焼岳上々堀沢における観測
- 焼岳上々堀沢扇状地における土石流の堆積構造
- トルコの強塩性内陸湖沼から産出する「汽水性」珪藻種
- 日本各地の沿岸性汽水湖沼における完新世後半の塩分変動
- 鹿児島県上甑島に分布する沿岸性汽水湖沼群の湖水環境
- 珪藻遺骸を用いた汽水域の古環境復元に関する現状と今後の課題 : 分析方法,高精度化,定量化,データベースの整備
- 湖底堆積物中の珪藻遺骸群集から復元された浜名湖・宍道湖の過去10,000年間の古環境変遷
- 湖底堆積物中の珪藻遺骸群集から復元された過去6000年間の浜名湖の古墳境変動
- 湖底堆積物から見た浜名湖の最近1,000年間の古環境変遷
- 珪藻遺骸群集からみた北海道厚岸地方における完新世後半の相対的海水準変動と古環境の復元
- 網走湖・サロマ湖の湖底堆積物から得られた珪藻遺骸群集
- 音響センサによる土石流の流量モニタリング (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2C2 診断・モニタリング1)
- 国際第四紀学会古水文学研究委員会シンポジウム
- 空間フィルタ速度計測法による土石流表面速度の測定
- 1996年12月6日蒲原沢土石流の復元 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 士石流先端における巨礫の運動および先端形状について
- 別寒辺牛湿原の珪藻類
- P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- 東京都千代田区日比谷公園と江東区新砂における珪藻化石による完新世の古環境復元
- Paleoenvironmental changes of Lake Hamana, a semienclosed brackish lake at the central Japan, during the last 6000 years presumed by the diatom assemblages from core samples of lake deposits