P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-01-25
著者
-
諏訪 浩
京都大学防災研究所
-
藤田 崇
大阪工業大学
-
藤田 崇
大阪工大 一般教育科
-
平野 昌繁
大阪市立大
-
若月 強
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
若月 強
防災科研
-
平野 昌繁
国際航業
-
若月 強
防災科学技術研究所,観測予測領域水・土砂防災研究ユニット
関連論文
- 南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦
- フィリピン・レイテ島で2006年2月17日に起きた地すべり災害
- 十津川流域の侵食と流砂 (総特集 流域・河口海岸系における物質輸送と環境・防災)
- 13. 土石流のエネルギー損失に占める弾性波成分(2002年度春季研究発表会)
- 岡山県総社市における斜面崩壊にともなう地震動
- 水災害と, 正常化の偏見
- 焼岳上々堀沢に発生する異なるタイプの土石流と降雨条件の関係
- 松倉公憲著, 「地形変化の科学-風化と侵食-」, 朝倉書店, B5判, 242頁, 5,800円+税, 2008年11月
- 66. 朝陣野崩壊地の発生原因に関与する粘土化帯について(地質構造,口頭発表)
- 焼岳上々堀沢における土石流の総合的観測
- 2007年春季大会特別講演論文への序言
- 8. 朝陣野西支谷の土石流の原因 : 宮崎市田野町(一般研究発表会(口頭発表),2006年度春季研究発表会)
- 土石流の表面流速計測におけるPIV適用の試み
- 第4回Cities on Volcanoesキト大会参加報告
- 8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
- まとめに代えて(水害にどう立ち向かうのか-脱ダムの是非を問う-)
- はじめに(水害にどう立ち向かうのか-脱ダムの是非を問う-)
- はじめに(南海地震対策の現状と課題 : 防災は総力戦)
- 特集記事 今,水は大丈夫か?--過去の大渇水・大干ばつから学んだこと
- 焼岳上々堀沢源流域斜面における降雨流出特性の20年間の経年変化
- 内陸地震とその発生予測に向けて
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における降雨流出と土砂流出特性の噴火終息後の変化
- 土石流 : 4. 土石流の観測事例
- 平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
- 水文地形プロセスとしての山地からの物質生産 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 山岳道路の災害ポテンシャルに対する地形の影響
- 道路災害の危険度予測のためのデータベースの作成と解析
- 地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
- P18.生駒山地北部の尾根付近における0.1m〜1m規模の微小地形(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P6. 山稜付近の斜面地質 : 大阪北部,生駒山地の例(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P6.生駒山地北部の尾根付近でみられる微地形の調査(2) : 半椀状地形とテラセットについて(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6. 生駒山地北部,斜面上部における10^m〜10^0m規模の微地形と斜面プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
- 兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
- 534 十津川災害100周年
- 紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
- 焼岳上々堀沢に発生する異なるタイプの土石流と降雨条件の関係
- 防災・減災のためのアウトリーチ
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 社団法人日本地すべり学会設立を祝って
- O-196 大学における教養地学教育 : 環境・防災問題を柱として
- 北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
- 情報地質学会構想を考えよう
- 422 兵庫県の山地の地形・地質特性と斜面変動
- 座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
- 大阪平野東部における地下構造探査
- 生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
- 1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
- 497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
- 5. 斜面地質に関する研究特別委員会の活動について : 斜面防災に関する最近の技術と話題
- 466. 斜面の地質の研究の動向と今後の課題
- 408 住宅地背後の斜面の安定について
- 1 シンポジウム開催にあたって
- 324 北神地域の地すべりの地質特性
- 5 軟岩地盤の特徴と調査の問題点
- コメント : 一般教養としての地学(私大工学部で)
- マス・ムーブメントの地質構造規制
- IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
- P-243 地すべり地の三次元地質モデルの構築 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(28. 情報地質)
- 地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべり地を含む地質構造の論理モデル
- 山地・河川・海岸を通じての物質移動とその環境・防災科学的意義 (総特集 山地・河川・海岸を通じての物質移動--その環境・防災科学的意義)
- 地盤振動計測による土石流の規模推定
- 火山山麓における災害ポテンシャルの評価 : 八ヶ岳南麓切掛沢扇状地を事例として
- 雲仙普賢岳火砕流堆積斜面における植生回復に伴う降雨流出・土砂流出特性の変化
- 土砂災害とその教訓 (自然災害と防災研究)
- 粘性土石流の発生,流動,堆積のメカニズムと対策
- 滋賀県道大津信楽線の土石崩落事故(1988年)の原因解析と防止策の考察
- 土石流-2-土石流の観測
- 九州四万十帯切取り斜面の岩盤崩壊過程
- 土石流の流動特性・材料特性と規模-焼岳上々堀沢の土石流-
- 焼岳上々堀沢における土石流の発生と規模の検討
- 土石流先端への大岩塊の集中機構
- 土石流における岩屑の粒度偏析過程 その2 -1985年7月焼岳上々堀沢の土石流における粒度偏析と, 剪断による粒度偏析の実験-
- 1984年御岳山岩屑なだれ堆積物の諸特性
- 焼岳上々堀沢の地形変化過程
- 土石流における岩屑の粒度偏析過程 その1-大径礫の先端集積と動的篩作用による逆級化-
- 焼岳上々堀沢の谷壁と渓床における地形変化過程
- 土石流の総合的観測 その5 : 1978年焼岳上々堀沢における観測
- 土石流の総合的観測その4 : 1977年焼岳上々堀沢における観測
- 焼岳上々堀沢扇状地における土石流の堆積構造
- 479 GISによる兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析(環境地質)
- 兵庫県南部地震で発生した斜面変動の分類とGRAS GISによる解析
- 27p-P-7 物理実験の授業効果 : アンケート調査
- 高知県西川地すべり地における弾性波探査
- グリーン・タフ積成盆の発生期にまつわる二,三の問題 : 山陰・松江湾入部を一例として
- 近畿地方の軟岩および未固結堆積層とその特徴 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 音響センサによる土石流の流量モニタリング (第21回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション2C2 診断・モニタリング1)
- 地形面と地層面の関係の数値表現 : 数量化理論第II類を用いた地すべり地判別への適用
- 地層面と地形面の関係の表現方法
- 415. GRASSに基づく地すべり地帯の解析 (予報)
- 崩壊地名:自分で学べる防災の知恵 小川 豊著
- 自然災害科学事典 松沢勲監修
- 空間フィルタ速度計測法による土石流表面速度の測定
- 1996年12月6日蒲原沢土石流の復元 (総特集 崩壊誘起土石流--蒲原沢土石流災害)
- 士石流先端における巨礫の運動および先端形状について
- 405 マス・ムーブメントの地質構造規制
- 大学一般教育としての地学 : 地学教育および地学史
- P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)