マス・ムーブメントの地質構造規制
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It is clear that mass movements show different type of structural control depending on geologic systems or lithologies. Examples from Tertiary, Mesozoic, granitic area, cristalline schists, volcanic rocks, and so on show this evidently. In order to analyse the geologic control of mass movement, the following points of view concerning the geomorhic aspects of the phenomenon are important :a) We have to recognize at first that the mass movement which brings landform evolution is one of the present day geologic processes. b) Initiation of mass movement is related to some layered structures under the land surface which are often produced in relation to the particular geologic situations. c) we have to be sensitive at geomorphic expression of geologic structures to understand this relation. Questa topography due to lithology and altitude of layered rock, and fault valley due to particular hydrological and soil mechanical situation along a fault are representatives of such structural reliefs. d) Detailed geologic survey in cooperation with aerial photo interpretation is appreciated to clarify this kind of structural relief. e) Instabilizing factor like under-cutting or down-cutting of slope by river of by artificial work should be detected to understand the individual case of mass movement. It is of course true that frequency of mass movement in geologic time is controlled by climatic condition and by crustal movement during the Quaternary age. In addition, artificial change of landform is now concerning widely the occurrence of mass movement today. Even in such a case, analysis of mass movement from the view-point stated above is effective to understand the individual situation associated with slope stability.
- 日本地質学会の論文
- 1986-10-25
著者
関連論文
- 8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
- 平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
- 地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
- P18.生駒山地北部の尾根付近における0.1m〜1m規模の微小地形(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P6. 山稜付近の斜面地質 : 大阪北部,生駒山地の例(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P6.生駒山地北部の尾根付近でみられる微地形の調査(2) : 半椀状地形とテラセットについて(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6. 生駒山地北部,斜面上部における10^m〜10^0m規模の微地形と斜面プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
- 兵庫県南部地震に伴って六甲山地に出現した尾根を横切る地割れの形成プロセス
- 1955年兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊の特性と経時的変化
- 兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
- 低応力領域における二成分粒径混合乾燥砂のせん断特性-乾燥岩屑流の発生を理解するために-
- 534 十津川災害100周年
- 土砂移動現象における土塊横断形状の地形学的意義
- 紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
- 松倉公憲, 地形変化の科学-風化と侵食-, 朝倉書店, B5判, 242ページ, ISBN978-4-254-16052-9, 2008年11月, 5,800円+税
- 防災・減災のためのアウトリーチ
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 社団法人日本地すべり学会設立を祝って
- O-196 大学における教養地学教育 : 環境・防災問題を柱として
- 北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
- 情報地質学会構想を考えよう
- 422 兵庫県の山地の地形・地質特性と斜面変動
- 座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
- 大阪平野東部における地下構造探査
- 生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
- 1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
- 497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
- 5. 斜面地質に関する研究特別委員会の活動について : 斜面防災に関する最近の技術と話題
- 466. 斜面の地質の研究の動向と今後の課題
- 408 住宅地背後の斜面の安定について
- 1 シンポジウム開催にあたって
- 324 北神地域の地すべりの地質特性
- 5 軟岩地盤の特徴と調査の問題点
- コメント : 一般教養としての地学(私大工学部で)
- マス・ムーブメントの地質構造規制
- IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
- P-243 地すべり地の三次元地質モデルの構築 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(28. 情報地質)
- 地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべり地を含む地質構造の論理モデル
- 九州四万十帯切取り斜面の岩盤崩壊過程
- 新潟地震の余震に依る東経139°線にそった地下構造の研究(速報)
- 兵庫県南部地震による神戸市西部の市街地被害の方位特性
- 兵庫県南部地震による神戸市街域におけるテクトニックな変位と被害
- 1927年北丹後地震による水平変位場の再検討
- 兵庫県南部地震による大阪湾北岸埋立地におけるテクトニックな変位の抽出
- 1995年兵庫県南部地震による断層ブロックの変位解析
- 兵庫県南部地震と六甲山系の地質構造条件 -地形災害の背景として-
- 兵庫県南部地震に伴う海岸の変化 (総特集 最近地質時代の地球環境)
- 表面断層と起震断層からみた1995年兵庫県南部地震による変位場の特性に関する一考察
- 479 GISによる兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析(環境地質)
- 兵庫県南部地震で発生した斜面変動の分類とGRAS GISによる解析
- マス・ム-ブメントの発達のプロセスについて (西日本地方における地盤・地震動災害の総合的研究) -- (分担課題-1-地盤災害の予測と防止に関する研究)
- 地すべりの規模・頻度分布におけるロックコントロール
- 27p-P-7 物理実験の授業効果 : アンケート調査
- 土砂移動の確率モデルと地形変化のグリーン関数
- 高知県西川地すべり地における弾性波探査
- 山腹崩壊と地形特性に関して : 昭和50年5号台風による高知県下の山腹崩壊を対象として
- グリーン・タフ積成盆の発生期にまつわる二,三の問題 : 山陰・松江湾入部を一例として
- 近畿地方の軟岩および未固結堆積層とその特徴 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 亀の瀬地すべりの応用地質学的研究(I)
- 岡山県下の三朝層群の火山岩について(第1報)
- 斜面形を中心とする河川小流域の地形解析
- P2. TINモデルを利用した斜面の崩壊危険性評価に関する検討(その2)(2005年度春季研究発表会)
- 地形面と地層面の関係の数値表現 : 数量化理論第II類を用いた地すべり地判別への適用
- 地層面と地形面の関係の表現方法
- 415. GRASSに基づく地すべり地帯の解析 (予報)
- P5.TINモデルを利用した地形の定量的評価の試み(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P4.TINモデルを利用した斜面の崩壊危険性評価に関する検討(一般研究発表)(ポスター発表)(2004年度春季研究発表会)
- P2. 確率モデルにもとづく土砂移動の分析(2002年度春季研究発表会)
- 土砂の移動と堆積の確率モデルとその巨大崩壊への応用 (平野昌繁教授退任記念号)
- 基礎資料 (阪神・淡路大震災特集号)
- 崩壊地名:自分で学べる防災の知恵 小川 豊著
- 自然災害科学事典 松沢勲監修
- 斜面崩壊の発生周期に係わる山地斜面の平均風化時間
- 六甲山トンネルの地質と断裂系
- 六甲山トンネルの岩盤について
- 405 マス・ムーブメントの地質構造規制
- 大学一般教育としての地学 : 地学教育および地学史
- 笠間太郎先生の御逝去を悼む
- 近畿地方の地質分帯と地すべり : 応用地質
- 近畿地方の地質分帯と地すべり変動
- 地盤変動からみた地すべりと崩壊 : 山地の災害地質 : 第四紀の地盤変動が風化, 浸食現象にもたらす役割について
- 神戸市北部の淡河町地域の地すべり : 応用地質
- 崩壊の特性と崖錐性基底礫岩の形成について
- 三田盆地の神戸層群の地すべりの地形・地質的特性 : 応用地質
- 四国三波川帯の地すべりについて : 応用地質
- 鳥取県中部の新第三系について
- 鳥取県中部の新第三系 : 第三紀
- 地すべり・斜面崩壊の実態と対策, 山田剛二, 渡 正亮, 小橋澄治 著, 山海堂刊, 580頁, 3,000円 / 地すべり調査と解析-実例に基づく調査・解析法-, 谷口敏雄 監修, 藤原明敏 著, 理工図書株式会社刊, 214頁, 2,100円
- 人形峠近傍の三朝層群の火山層序:三朝層群の研究,その1
- 吉野郡水災誌小字地名にもとづく1889(明治22)年十津川災害崩壊地の比定 : 南十津川・東十津川
- P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- O-351 1999年広島豪雨災害の特徴と今後の課題(34. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- P-214 GRASS GISによる地すべり地の可視化 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(29. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)
- On Comparison of Two Sub-surface Structures Obtained by Seismic Prospecting and by Boring Cores
- Study of Landslide in Crystalline Schist Areas, Tokushima Prefecture, Japan
- Studies of the Kamenose Landslide (3):On the Geology of the Kamenose Area
- タイトル無し
- 亀の背地すべりの研究(2)