新潟地震の余震に依る東経139°線にそった地下構造の研究(速報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和39年6月16日新潟地震調査概報
著者
-
一ノ瀬 洋一郎
東京大学地震研究所
-
藤田 崇
大阪工大 一般教育科
-
高木 章雄
東北大理
-
浜口 博之
東北大学・院・理
-
尾池 和夫
京都大学防災研究所
-
大場 康行
大阪工大 一般教育科
-
川本 整
大阪工大 一般教育科
-
大場 康行
大阪工大 工
-
千葉 平八郎
東京大学地震研究所
-
岸本 兆方
京大防災研
-
岸本 兆方
京都大学理学部
-
山本 清彦
東北大学・院・理
-
玉城 逸夫
大阪工大工
関連論文
- 8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
- 地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
- P18.生駒山地北部の尾根付近における0.1m〜1m規模の微小地形(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
- P6. 山稜付近の斜面地質 : 大阪北部,生駒山地の例(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
- P6.生駒山地北部の尾根付近でみられる微地形の調査(2) : 半椀状地形とテラセットについて(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
- P6. 生駒山地北部,斜面上部における10^m〜10^0m規模の微地形と斜面プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
- P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
- 534 十津川災害100周年
- 紀伊四万帯にみられる地すべりの地質構造規制 : 応用地質
- 東京の基盤構造 : 第1回第2回夢の島爆破実験による地下深部探査
- 大島附近の航空磁気測量結果について : 予報 : 1959春季大会講演要旨
- 41B. エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査(日本火山学会1988年秋季大会)
- 41B エアガンによる磐梯山周辺域の地殻構造探査
- 吾妻火山における光波辺長測量 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 吾妻火山における地震観測 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 12. 岩木山における航空磁気測量 (II)(日本火山学会 1972 年度秋季大会講演要旨)
- 32. 岩木山における航空磁気測定(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 防災・減災のためのアウトリーチ
- 斜面ハザードマップの作成とその課題
- 社団法人日本地すべり学会設立を祝って
- O-196 大学における教養地学教育 : 環境・防災問題を柱として
- 北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
- 情報地質学会構想を考えよう
- 422 兵庫県の山地の地形・地質特性と斜面変動
- 座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
- 大阪平野東部における地下構造探査
- 生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
- 1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
- 497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
- 5. 斜面地質に関する研究特別委員会の活動について : 斜面防災に関する最近の技術と話題
- 466. 斜面の地質の研究の動向と今後の課題
- 408 住宅地背後の斜面の安定について
- 1 シンポジウム開催にあたって
- 324 北神地域の地すべりの地質特性
- 5 軟岩地盤の特徴と調査の問題点
- コメント : 一般教養としての地学(私大工学部で)
- マス・ムーブメントの地質構造規制
- 31. 秋田駒ケ岳における航空磁気測定(日本火山学会 1971 年度春季大会講演要旨)
- 31. 霧島火山群及びえびの地震地域における航空磁気測量(序報)(日本火山学会 1970 年春季大会講演要旨)
- IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
- P-243 地すべり地の三次元地質モデルの構築 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(28. 情報地質)
- 地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 地すべり地を含む地質構造の論理モデル
- 新潟地震の余震に依る東経139°線にそった地下構造の研究(速報)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 日高衝突帯北部における反射法地震探査
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- 岩手火山深部に発生する地震の特性(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- マス・ム-ブメントの発達のプロセスについて (西日本地方における地盤・地震動災害の総合的研究) -- (分担課題-1-地盤災害の予測と防止に関する研究)
- 南極・宗谷海岸の地下構造(英文)
- 南極における人工地震観測の概要
- 南極・宗谷海岸での人工地震観測
- 館山爆破による南関東の地震波速度変化の観測
- 簡単なFM録音方式地震観測システム
- 有珠山噴火に伴う地震活動について : 日本火山学会1978年春季大会
- 桜島および周辺の地震活動と地震波の異常伝播調査 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 火山直下のモホ面近傍に発生した地震 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 鳥海山の火山性地震について(その2) : 日本火山学会1974年度秋季大会
- 鳥海山の火山性地震について(序報) : 日本火山学会1974年度春季大会
- Nyamuragira-Nyiragongoの火山活動と地震活動 : 日本火山学会1974年度春季大会
- 松代地震群の移動観測 : 第1報
- 24. 1983 年三宅島噴火にともなう地震の波形と発震機構(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 23. 1983 年三宅島噴火にともなう地震活動(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- プロトン磁力計による火山の航空磁気測定 : 第1報 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 伊豆東海岸沖の地磁気異常について : 1960年度春季大会プログラム
- 27p-P-7 物理実験の授業効果 : アンケート調査
- 高知県西川地すべり地における弾性波探査
- 近畿地方の軟岩および未固結堆積層とその特徴 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
- 亀の瀬地すべりの応用地質学的研究(I)
- 岡山県下の三朝層群の火山岩について(第1報)
- 1977年有珠山噴火(序報) : 日本火山学会1977年度秋季大会
- 67B. エアガンを用いたFan shooting法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査(日本火山学会1989年春季大会)
- 67B エアガンを用いた Fan shooting 法による磐梯山周辺地域の地殻構造探査
- 地形面と地層面の関係の数値表現 : 数量化理論第II類を用いた地すべり地判別への適用
- 地層面と地形面の関係の表現方法
- 1983 年三宅島噴火後の微小地震活動
- 東北日本における地殻・上部マントルの3次元P波及びS波速度構造
- 61A. 草津白根山で観測された単純なスペクトルの地震(日本火山学会 1985 年度春季大会講演要旨)
- 36A. 1983 年三宅島噴火にともなう地震の発生機構(日本火山学会 1984 年度春季大会講演要旨)
- 405 マス・ムーブメントの地質構造規制
- 大学一般教育としての地学 : 地学教育および地学史
- 笠間太郎先生の御逝去を悼む
- 近畿地方の地質分帯と地すべり : 応用地質
- 近畿地方の地質分帯と地すべり変動
- 地盤変動からみた地すべりと崩壊 : 山地の災害地質 : 第四紀の地盤変動が風化, 浸食現象にもたらす役割について
- 神戸市北部の淡河町地域の地すべり : 応用地質
- 崩壊の特性と崖錐性基底礫岩の形成について
- 三田盆地の神戸層群の地すべりの地形・地質的特性 : 応用地質
- 四国三波川帯の地すべりについて : 応用地質
- 鳥取県中部の新第三系について
- 鳥取県中部の新第三系 : 第三紀
- 地すべり・斜面崩壊の実態と対策, 山田剛二, 渡 正亮, 小橋澄治 著, 山海堂刊, 580頁, 3,000円 / 地すべり調査と解析-実例に基づく調査・解析法-, 谷口敏雄 監修, 藤原明敏 著, 理工図書株式会社刊, 214頁, 2,100円
- 人形峠近傍の三朝層群の火山層序:三朝層群の研究,その1
- P4. 地震動により地すべり性崩壊が発生した地形の特徴と加速度の影響について(一般研究発表(ポスター発表),2011年度秋季研究発表会)
- O-351 1999年広島豪雨災害の特徴と今後の課題(34. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- P-214 GRASS GISによる地すべり地の可視化 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(29. 情報地質,ポスターセッション,一般発表)