地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
平成21年7月中国・九州北部豪雨による山口県防府市土砂災害
-
岡山県玉野市における土石流被災地の詳細DEMによる崩壊前地形の解析(情報地質)
-
地域住民による土砂災害防止対策 : 岡山県玉野市宇野地区の平成16年台風23号被災地の取組み(第16回日本情報地質学会講演会)
-
岡山県玉野市における土石流災害被災地のデジタル地形モデル(第16回日本情報地質学会講演会)
-
8. 2004年21号台風豪雨下三重県宮川流域で起きた崩壊, 土石流, 岩屑なだれおよび洪水の特徴(2005年度春季研究発表会)
-
結晶片岩地域の崩積土層で発生した斜面崩壊に関与する流動地下水脈
-
地下侵食が関連した結晶片岩地すべりの移動機構
-
善徳地すべりにおける地下侵食と地すべり移動の関係
-
珪砂・ベントナイト混合試料における内部摩擦角の速度効果
-
平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
-
平成16年新潟県中越地震により発生した再活動地すべり地における高速地すべり発生・運動機構
-
リングせん断試験機を用いたせん断ゾーンにおける過剰間隙水圧発生ポテンシャルについて
-
O12.強震時,地表に出現する線状の変位に関する一考察(一般研究発表(口頭発表),2008年度秋季研究発表会)
-
6.地震時地すべり再現試験機と高速長距離地すべり発生機構(自然災害研究の方法論)
-
地すべり防止技術の伝承 : 地すべり等防止法50周年記念座談会
-
流動性地すべりに関する国際会議(IC-FSM2003, IW-FLOWS2003)の報告
-
地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
-
P18.生駒山地北部の尾根付近における0.1m〜1m規模の微小地形(一般研究発表(ポスター発表),2007年度秋季研究発表会)
-
P6. 山稜付近の斜面地質 : 大阪北部,生駒山地の例(斜面崩壊,地すべり,ポスターセッション)
-
P6.生駒山地北部の尾根付近でみられる微地形の調査(2) : 半椀状地形とテラセットについて(一般研究発表(ポスター発表),2007年度春季研究発表会)
-
P6. 生駒山地北部,斜面上部における10^m〜10^0m規模の微地形と斜面プロセス(一般研究発表(ポスター発表),2006年度春季研究発表会)
-
P16. 鳥取県西部地震による変位現象(2002年度春季研究発表会)
-
兵庫県南部地震によって淡路島北淡町に現れた断層変位に伴う微地形
-
地球化学図から見た元素の移動について
-
地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発(第16回日本情報地質学会講演会)
-
インターネットを利用した対話型オンラインGISの開発
-
防災・減災のためのアウトリーチ
-
斜面ハザードマップの作成とその課題
-
社団法人日本地すべり学会設立を祝って
-
O-196 大学における教養地学教育 : 環境・防災問題を柱として
-
北摂山地と大阪平野境界部の地下構造探査
-
情報地質学会構想を考えよう
-
422 兵庫県の山地の地形・地質特性と斜面変動
-
座談会 断層と地震 (特集 地震と地すべり)
-
大阪平野東部における地下構造探査
-
生駒山地と大阪平野境界部における反射法地震探査
-
1995年阪神大震災に伴う地盤災害 : とくに断層に沿う変位地形について(フォト2)
-
497. 大阪平野東縁部の地質構造 : とくに生駒断層について
-
5. 斜面地質に関する研究特別委員会の活動について : 斜面防災に関する最近の技術と話題
-
466. 斜面の地質の研究の動向と今後の課題
-
408 住宅地背後の斜面の安定について
-
1 シンポジウム開催にあたって
-
324 北神地域の地すべりの地質特性
-
5 軟岩地盤の特徴と調査の問題点
-
コメント : 一般教養としての地学(私大工学部で)
-
マス・ムーブメントの地質構造規制
-
IAEG第3回国際会議報告(その2) : POST CONGRESS TOURS
-
P-243 地すべり地の三次元地質モデルの構築 : 地質構造の論理モデルを基礎にして(28. 情報地質)
-
地質構造の論理モデルを用いた地すべり地の三次元地質モデリング(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
地すべり地を含む地質構造の論理モデル
-
P-187 岡山県吉備高原地域の地球化学図
-
インターネットを利用した地震危険予報システム-PISCO-
-
479 GISによる兵庫県南部地震に伴う斜面変動の解析(環境地質)
-
兵庫県南部地震で発生した斜面変動の分類とGRAS GISによる解析
-
断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性
-
27p-P-7 物理実験の授業効果 : アンケート調査
-
Horizon2000 : 等式・不等式制約条件や傾斜データを活用した地層面推定プログラムの改良
-
岡山市におけるGISを用いた地形地質と植生の相関解析(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
海上の森の自然 : 多様性を支える地質と水(環境影響評価に関する保全生態学からの提案:ツールとしての数理モデルをアセスにどう取り込むか)
-
大阪層群砂質土の液状化挙動
-
岡山県笹尾山の植生:流紋岩質岩地域の地形・土壌と植生
-
岡山理科大学自然植物園の森林植生
-
P-242 5mメッシュによる地質・地形と植生
-
詳細メッシュによる地域情報解析 : 海上の森を例として
-
解析写真測量にもとづく共面条件を利用した空間座標の統合 : 3次元形状モデリングのための理論的基礎(第18回日本情報地質学会講演会)
-
露頭情報データベースの構築(その2) : SQLiteを用いた動的データベースシステム(第16回日本情報地質学会講演会)
-
等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状(その3) : 段差のある地形
-
等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状 (その2) : 平野の地形図について
-
地形図を基にしたDEMの作成法 : 等高線間に分布する標高情報の活用
-
P-241 地形図からDEMを作る一手法
-
等高線間標高情報によるDEMの曲面形状
-
フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除
-
等高線間データを用いたDEMの作成(その2) -DEMの作成過程-
-
等高線間データを用いたDEMの作成(その1) -原理と手法-
-
ジルコン結晶形態分類図の数値表現
-
インターネット利用による宏観前兆情報の対話型データベース・システム
-
86. ジルコン結晶形記載方法を用いた異質粒子排除の試み
-
P-182 奈良県矢田断層近傍の自然ガンマ線マッピング(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
小豆島花崗岩類のγ線スペクトロメトリー(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
高知県西川地すべり地における弾性波探査
-
大気イオン濃度測定器の改良と計測プログラムの開発
-
大気イオン濃度測定器の開発と初期計測結果
-
グリーン・タフ積成盆の発生期にまつわる二,三の問題 : 山陰・松江湾入部を一例として
-
近畿地方の軟岩および未固結堆積層とその特徴 (特集 近畿地方の地盤特性と工事例)
-
島根半島の地すべりと地形・地質特性(第18回日本情報地質学会講演会)
-
巨礫のデジタル写真測量(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
DSDAを用いた大原断層地域のリニアメント自動抽出(情報地質)
-
リニアメント自動抽出法の研究 : 大原断層を例として(第16回日本情報地質学会講演会)
-
空中写真の正射投影変換プログラムの改良(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
STRIPE法によるDEMの作成例 : 愛媛県瀬戸町の10mメッシュDEM(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
岡山のフラクタルマップ(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
フラクタルによる地形面の複雑さの定量化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
DEMを用いた空中写真の簡易正射投影変換プログラム(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
犬島石材の掘削量 : STRIPE法による試算(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
-
地すべり地域の等高線のフラクタル次元
-
P-169 SRTM-3データ欠損部のHorizon2000による補間(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
-
平成11年6月広島豪雨災害緊急調査団現地調査結果(速報)
-
秋田県澄川地すべり, 鹿児島県針原川土石流における高速長距離土塊移動のメカニズムについて
-
GPS測量による地すべり移動観測
-
高速リングせん断試験機による土砂の運動時の内部摩擦角の測定
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク