P-187 岡山県吉備高原地域の地球化学図
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-10-05
著者
-
能美 洋介
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム学科
-
関 達也
岡山理大・理
-
高田 実弥
京大原子炉
-
浅田 稔
岡山理科大学大学院
-
関 達也
岡山理科大学総合情報学部
-
米沢 剛
大阪市大
-
関 達也
岡山理大 理
-
山口 一裕
岡山理大
-
能美 洋介
岡山理大
-
浅田 稔
岡山理大
-
高田 実弥
Research Reactor Institute Kyoto University
-
山口 一格
岡山理科大学工学部応用化学科
-
山口 一裕
岡山理科大学 理学部基礎理学科
-
能美 洋介
岡山理科大学総合情報学部生物地球システム科
関連論文
- 岡山県玉野市における土石流被災地の詳細DEMによる崩壊前地形の解析(情報地質)
- 地域住民による土砂災害防止対策 : 岡山県玉野市宇野地区の平成16年台風23号被災地の取組み(第16回日本情報地質学会講演会)
- 岡山県玉野市における土石流災害被災地のデジタル地形モデル(第16回日本情報地質学会講演会)
- 340 飛騨帯、流葉山花崗岩体の地球科学
- 321 飛騨帯,打保花崗岩体の微量元素組成
- 547 重金属アキュミュレーター植物の培養細胞における重金属蓄積機能の発現
- 地すべりデータベースSLIDELinks(プロトタイプ)の構築
- 27pUF-5 ヨウ素をドープした開/閉端単層カーボンナノチューブのメスバウアー効果(27pUF ナノチューブ構造・物性,領域7(分子性固体・有機導体))
- 地球化学図から見た元素の移動について
- 地震予知を目指した大気イオン濃度計測システムの開発(第16回日本情報地質学会講演会)
- 種々の蘚苔類における希土類元素の分布
- 金属イオン存在下における希土類元素の細胞性粘菌への効果
- 希土類各種元素の培養細胞に対する致死作用
- インターネットを利用した対話型オンラインGISの開発
- Mechanism on Insulin-Like Action of Vanadyl Sulfate : Studies on Interaction between Rat Adipocytes and Vanadium Compounds
- 23-13 スギ葉面付着エアロゾルの分析とその環境指標への応用(23.地域環境)
- コケ植物種における希土類元素分布とその他元素の集積
- TbイオンとDNAとの特異的な相互作用について-培養細胞系での検証-
- ICP-MSによる藻類中希土類元素の分析
- シダ類に集積される希土類元素間にみられる相関について
- ^Pb/^Ra法による熱水性重晶石の生成年代測定(若手研究者の初論文特集)
- 京大炉圧気輸送管(Pn)における照射用ポリエチレンカプセル内雰囲気温度測定と冷却性能
- P-187 岡山県吉備高原地域の地球化学図
- 31a-XA-14 ポリ(3-アルキルチオフェン)の構造と電気輸送特性(II)
- 29p-XA-2 単層カーボンナノチューブの電気輸送特性(IV)
- 希土類元素のリン酸エステル結合切断作用-その化学進化における意義-
- シダ植物における希土類元素含量とCa含量との相関
- 28p-N-2 ポリ(3-アルキルチオフェン)の構造と電気輸送特性
- 28p-N-1 ポリピロールの電気輸送特性のドーパント濃度依存性II
- 5a-D-12 ポリピロールの電気輸送特性のドーパント濃度依存性
- 5a-D-11 FeCl_3をドープしたポリアセチレンの劣化と電気輸送特性
- インターネットを利用した地震危険予報システム-PISCO-
- 備前焼模様「緋(火)襷」の材料科学的研究
- ハロイサイトとヨウ化カリウムの加熱変化
- 24 ハロイサイトとハロゲン化アルカリの反応について
- ハロイサイトとハロゲン化アルカリの反応について(第34回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- ハロイサイトとハロゲン化アルカリの加熱変化
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A5 岡山県南部第四紀堆積層の堆積環境の変遷
- B8. 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定 (第43回粘土科学討論会発表論文抄録)
- B8 断層破砕帯の可視光反射スペクトル測定
- 断層破砕帯を貫くボーリングコアの色彩測定と変質度との相関性
- ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響(第33回粘土科学討論会講演発表論文抄録)
- 4 ハロイサイトの加熱変化に及ぼす塩化カリウムの影響
- 雲仙火山の浅層地下水系へのマグマ性二酸化炭素の混入
- P10 雲仙火山における地下水流動系について : 地球化学的手法による結果
- B28 明礬石-鉄明礬石固溶体の合成ど鉱物学的性質
- A22 備前焼粘土の焼成過程における色調と帯磁率の変化
- Horizon2000 : 等式・不等式制約条件や傾斜データを活用した地層面推定プログラムの改良
- バイカル湖堆積物の元素組成特性とその鉛直変動から見た古環境
- 岡山市におけるGISを用いた地形地質と植生の相関解析(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 海上の森の自然 : 多様性を支える地質と水(環境影響評価に関する保全生態学からの提案:ツールとしての数理モデルをアセスにどう取り込むか)
- 岡山県笹尾山の植生:流紋岩質岩地域の地形・土壌と植生
- 岡山理科大学自然植物園の森林植生
- P-242 5mメッシュによる地質・地形と植生
- 詳細メッシュによる地域情報解析 : 海上の森を例として
- 解析写真測量にもとづく共面条件を利用した空間座標の統合 : 3次元形状モデリングのための理論的基礎(第18回日本情報地質学会講演会)
- 露頭情報データベースの構築(その2) : SQLiteを用いた動的データベースシステム(第16回日本情報地質学会講演会)
- 等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状(その3) : 段差のある地形
- 等高線間標高情報を用いたDEMの曲面形状 (その2) : 平野の地形図について
- 地形図を基にしたDEMの作成法 : 等高線間に分布する標高情報の活用
- P-241 地形図からDEMを作る一手法
- 等高線間標高情報によるDEMの曲面形状
- フィッショントラック年代測定における結晶形記載法と統計解析手法を用いた異質ジルコン粒子の排除
- 等高線間データを用いたDEMの作成(その2) -DEMの作成過程-
- 等高線間データを用いたDEMの作成(その1) -原理と手法-
- ジルコン結晶形態分類図の数値表現
- インターネット利用による宏観前兆情報の対話型データベース・システム
- 86. ジルコン結晶形記載方法を用いた異質粒子排除の試み
- 三波川・みかぶ・秩父帯産変はんれい岩の微量元素含有量
- 361 西南日本外帯緑色岩類の微量元素組成
- P-182 奈良県矢田断層近傍の自然ガンマ線マッピング(23.情報地質,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 小豆島花崗岩類のγ線スペクトロメトリー(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 岡山県蒜山原,旧石器遺跡における火山灰土壌の重鉱物組成と強磁性鉱物のキューリーポイント
- I-C-18 血虚血〓に関連する漢方薬中の微量元素
- 西南日本内帯白亜紀火山岩類の微量元素 : 火山および火山岩
- 大気イオン濃度測定器の改良と計測プログラムの開発
- 大気イオン濃度測定器の開発と初期計測結果
- 島根半島の地すべりと地形・地質特性(第18回日本情報地質学会講演会)
- 巨礫のデジタル写真測量(第17回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- DSDAを用いた大原断層地域のリニアメント自動抽出(情報地質)
- リニアメント自動抽出法の研究 : 大原断層を例として(第16回日本情報地質学会講演会)
- 空中写真の正射投影変換プログラムの改良(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- STRIPE法によるDEMの作成例 : 愛媛県瀬戸町の10mメッシュDEM(第15回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 岡山のフラクタルマップ(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- フラクタルによる地形面の複雑さの定量化(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- DEMを用いた空中写真の簡易正射投影変換プログラム(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 犬島石材の掘削量 : STRIPE法による試算(第14回日本情報地質学会講演会講演要旨集)
- 地すべり地域の等高線のフラクタル次元
- P-169 SRTM-3データ欠損部のHorizon2000による補間(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
- 中竜・神岡鉱山付近の石英班岩の微量元素について
- 西南日本白亜紀火山岩の年令とSr初生値 : 火山および火山岩
- 西中国春稜及び周辺地域の後期中生代産生火砕岩類 : 火砕流について
- 神岡鉱山石英斑岩脈の地球化学的研究
- カソードルミネッセンスを用いたジルコンのアニーリング評価
- 2. 東海村臨界事故により放出された中性子による放射化生成物の分析(JCO事故と放射化分析)
- 放射化分析で見た葉面付着エアロゾルの元素組成特性とその植生影響(研究紹介-1)
- 年代の若い花崗岩に産するジルコンのカソードルミネッセンス
- バイカル湖堆積物の元素組成特性とその鉛直変動から見た古環境(平成17年度京大原子炉実験所専門研究会要旨)
- 植物の放射化分析について : 植物葉中の微量元素の分布と特異集積の研究(講演6,放射化分析の新展開)