屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
佐藤 比呂志
東大地震研
-
岩崎 貴哉
東大地震研
-
平田 直
東大地震研
-
阿部 信太郎
地震予知研究振興会
-
坂 守
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大・工
-
一ノ瀬 洋一郎
東京大学地震研究所
-
清水 信之
東京大学地震研究所
-
加藤 亘
東大地震研
-
武田 哲也
東大地震研
-
海野 徳仁
東北大・理
-
岡田 知巳
東北大・理
-
一ノ瀬 洋一郎
東大地震研
-
坂 守
東大地震研
-
野田 賢
岩手大・工
-
小管 正裕
弘前大・理
-
渡邊 和俊
弘前大・理
-
津村 紀子
千葉大・理
-
阿部 信太郎
電中研
-
大口 健志
秋田大鉱山
-
清水 信之
地科研
-
MORIYA Takeo
Hokkaido Univ.
-
阿部 信太郎
(財)電力中央研究所地質部
-
森谷 武男
北大理
-
大口 健志
秋田大・鉱山
-
野田 賢
岩手大 工
-
大口 健志
秋田大・工資
-
清水 信之
地球科学総合研
-
海野 徳仁
東北大 理 地震予知・噴火予知観測セ
関連論文
- 反射法地震探査による房総半島南西部内房沿岸の浅部地下構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 岩手県雫石町南西部における地質構造と活断層の関係
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-161 地震探査からみた甲府盆地南縁部の地殻構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- P-179 2008年岩手・宮城内陸地震に伴う地震断層(28.応用地質学一般,ポスター発表,一般講演)
- A308 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- 2M-03 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- O-129 曽根丘陵断層群を横切る反射法地震探査(14.テクトニクス,口頭およびポスター発表,一般講演)
- 安全な山岳余暇に活かす地形学 : 白馬大雪渓落石事故の教訓
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-163 北上低地帯横断地殻構造探査について(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-25 東北本州弧の地殻構造((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 日高衝突帯における深部反射法調査データの再処理結果について
- S-23 北海道の地殻構造について((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 反射法地震探査による日高主衝上断層全体の中浅部構造の三次元的解明(16.テクトニクス)
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 東北本州弧におけるマントルの構成と進化 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- バイブレータ震源構造探査による淡路島北部の上部地殻速度構造
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 鬼首地熱地域における稠密地震観測
- 爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- 614 浅層反射法地震探査の結果から導かれる淡路島における野島断層の変位と基盤構造
- 613 重力探査による淡路島北西岸の地下密度構造
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- 横手盆地東縁断層帯の地表形態と地下構造
- 新庄-山形断層帯・尾花沢盆地における活断層露頭
- 新庄-山形盆地断層帯に関する変動地形学的研究 その(1)
- B363 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築II : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 149 日高衝突帯の形成と前縁衝上運動の西進 : 地震探査断面による再検討
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 1G1-D6 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- バイブレータ震源屈折法によるS波速度構造:大大特房総測線の解析
- 多大チャネルシステム反射法による深部構造解明へのアプローチ-日本における事例を中心として-
- 棚倉構造線の浅部地下構造(2)
- 東北日本の逆断層のフラットーランプ・モデル:北由利断層系・糸魚川-静岡構造線北部を例として
- O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 埼玉県吉見丘陵付近の反射法探査
- 1998年東北 脊梁 山地東部地震探査
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層 (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 日高山脈西部におけるバイブレータ震源とオフラインレコーダによる散乱体分布の推定
- 日光周辺域におけるアレイ観測から得られたPコーダ波の性質と不均質構造
- D9 震源パラメターと Q 値の同時インヴァージョン法による 3 時元地震波減衰構造の推定 : 日光・足尾・檜枝岐地域
- 山梨県東部におけるフィリピン海プレート上部境界面の位置 - SP変換波による推定 -
- 微弱反射波検出のための高密度アレイ地震観測システム
- モンゴル産ジャルナッシユレイライトと南極産ユレイライトの類似について(24.岩石鉱物一般)
- P77 岩手火山, 1999 年-2002 年噴気活動と噴気配列
- B30 岩手火山、1999 年-2001 年の表面現象の推移
- P06 西岩手山, 1999 年-2000 年噴気活動の同期性について
- P08 岩手山の火山泥流堆積物と土石流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 岩手山東麓における火山泥流堆積物について(21.噴火と火山発達史)
- P35 西岩手山に1999年出現した噴気地の地温分布について
- 葛根田地熱地帯におけるボーリングコア中の断裂解析に基づく応力場の復元
- B31 岩手火山東麓における火山灰層序と火山泥流堆積物
- 岩手大学工学部建設環境工学科地殻環境工学研究室
- D8 日光周辺域における速度構造トモグラフィー
- 微小地震スペクトルを用いたQトモグラフィ : 震源パラメターとQ値の同時推定法の中越地震震源域への適用例
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- O-191 反射法地震探査による紀伊半島仏像構造線とその周辺地質構造の解明(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- P-146 北上低地帯西縁部の地質構造(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- O-226 日高衝突帯超深部探査(Super-deep Hidaka2000)速報(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-269 日高衝突隊帯下のdelamination-wedge-subductionシステム : Super-deep Hidaka 2000の成果(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 自然地震記録および雑微動記録に対する地震波干渉法解析の適用性の検討 : 千葉県成田市における地震計アレイ観測記録への適用例
- 近地地震を用いた地震波干渉法による地下構造推定に関わる適用性の研究
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築
- 東海地域下の三次元地震波減衰構造 : 微小地震スペクトルを用いた推定