バイブレータ震源構造探査による淡路島北部の上部地殻速度構造
スポンサーリンク
概要
著者
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
津村 紀子
千葉大学理学部
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
蔵下 英司
千葉大学理学部地球科学科
-
篠原 雅尚
千葉大学理学部地球科学科
関連論文
- 反射法地震探査による房総半島南西部内房沿岸の浅部地下構造(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 3)
- 関東山地「飯能-御坂測線」における稠密自然地震観測(首都直下地震防災・減災特別プロジェクトPart 2)
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト 序文
- 「地震学夏の学校2008」総合報告
- 糸魚川-静岡構造線活断層系北部大町地域の浅層反射法地震探査
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- O-161 地震探査からみた甲府盆地南縁部の地殻構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 海底熱水鉱床探査用の海中航行型重力探査システムの開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 定常地震観測網データを用いた2007年新潟県中越沖地震余震の高精度震源決定 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 安全な山岳余暇に活かす地形学 : 白馬大雪渓落石事故の教訓
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 東海地域における地下深部の反射面 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 下部地殻構造の解明を目的とした稠密アレイ観測データによるレシーバ関数に関するマイグレーション解析 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 日高衝突帯における深部反射法調査データの再処理結果について
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 海底地震観測の最近の進展 : 海底地震観測システムと海底における自然地震観測の進展について
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底における強震動観測のための加速度計搭載海底地震計の開発
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 福岡県西方沖地震の精密震源分布と発震機構 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 座談会 未到のマントルに挑戦する--地球深部探査船「ちきゅう」 (特集 地球深部探査)
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 海溝型地震研究に活躍する「海底地震観測ロボット」 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 高密度海底地震計ネットワークによる2003年十勝沖地震の余震分布 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- 地震発生帯における深部掘削孔を用いた長期計測
- 北西太平洋の海底孔内地震計データによる北西太平洋下の上部マントル構造 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測--第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 特集 : 反射法地震探査による活断層の地下形状(part II)序文
- P-109 高分解能マルチチャンネル反射法地震探査による房総半島南東沖の浅海底地質構造(14.付加体,ポスター発表,一般講演)
- O-167 房総半島南端部下にもぐり込むフィリッピン海プレート上の海山 : 海陸統合地震探査BOSO2005ならびに既存反射法データ再処理の諸成果(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 反射法地震探査による日高主衝上断層全体の中浅部構造の三次元的解明(16.テクトニクス)
- P-161 統合的地震探査による四国・瀬戸内海深部地殻構造の解明(19. テクトニクス)
- P-160 四国北部-瀬戸内海下、中央構造線の全地下構造(19. テクトニクス)
- P-114 瀬戸内海下における中央構造線深部構造と下部地殻 : 2002 瀬戸内海横断地震探査報告
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明(2)
- O-150 反射法地震探査によって切り開かれた新たな地平 : 日高衝突帯におけるデラミネーションーウェッジ構造と、後背地/前縁地西フェルゲンツ褶曲・衝上断層帯
- 東北本州弧におけるマントルの構成と進化 (総特集 沈み込み帯のmissing massの行方)
- バイブレータ震源構造探査による淡路島北部の上部地殻速度構造
- 反射法地震探査による和歌山県西部, 仏像構造線とその近傍の地下構造の解明
- 鬼首地熱地域における稠密地震観測
- 爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
- 614 浅層反射法地震探査の結果から導かれる淡路島における野島断層の変位と基盤構造
- 613 重力探査による淡路島北西岸の地下密度構造
- 北部フォッサマグナの深部構造地震探査
- 淡路島直下における1995年兵庫県南部地震の余震分布 -余震分布と活断層との対応-
- 栃木県西部の日光・足尾地域における微小地震活動
- 高密度アレイ爆破観測による1931年小国地震 震源域周辺の周辺の地震波散乱体の分布
- 内陸地震はリフトの再活動によって引き起こされるのか? (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 高機能小型オフラインデータロガーを用いた高密度地震観測システム
- 2004年新潟県中越地震震源域の地震波速度構造のイメージング (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
- 緊急余震観測から見た2004年新潟県中越地震の断層面の分布 (総特集 2004年新潟県中越地震) -- (2章 地震の発生様式)
- 稠密自然地震観測による北部フォッサマグナ地域の地殻構造 (総特集 陸域震源断層--深部すべり過程のモデル化) -- (3章 糸魚川-静岡構造線の調査)
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- 2001年台湾中央部水里-合流坪測線における人工地震観測
- 537 日高衝突帯前縁部イドンナップ帯におけるバイブロサイス反射断面(96HIDAKA)
- 149 日高衝突帯の形成と前縁衝上運動の西進 : 地震探査断面による再検討
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 日高衝突帯東部におけるバイブロサイス反射法による地下深部構造探査 (97HIDAKA)
- 日高地域に於ける深部反射データの取得実験 -バイブロサイスとダイナマイトの比較-
- 序文 : 特集「反射法地震探査による活断層の地下形状」Part 1
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 1999年四国-南海トラフ深部構造探査データによる四国東部の地震波速度構造解析
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- 東北脊梁山地東部の地殻構造 I
- O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
- 反射法地震探査から見た北上低地帯西縁断層系の浅層構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 1998年東北 脊梁 山地東部地震探査
- 日高山脈西部におけるバイブレータ震源とオフラインレコーダによる散乱体分布の推定
- 神岡鉱山茂住坑を利用した3次元群列自然地震観測
- 日光周辺域におけるアレイ観測から得られたPコーダ波の性質と不均質構造
- D9 震源パラメターと Q 値の同時インヴァージョン法による 3 時元地震波減衰構造の推定 : 日光・足尾・檜枝岐地域
- 山梨県東部におけるフィリピン海プレート上部境界面の位置 - SP変換波による推定 -
- 微弱反射波検出のための高密度アレイ地震観測システム
- D8 日光周辺域における速度構造トモグラフィー
- 微小地震スペクトルを用いたQトモグラフィ : 震源パラメターとQ値の同時推定法の中越地震震源域への適用例
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- O-191 反射法地震探査による紀伊半島仏像構造線とその周辺地質構造の解明(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-226 日高衝突帯超深部探査(Super-deep Hidaka2000)速報(21. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-183 反射法地震探査からみた東北日本の地殻構造(19. テクトニクス,口頭発表,一般発表)
- O-268 低重合反射法地震探査による東海・設楽地域の深部地殻構造(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- O-269 日高衝突隊帯下のdelamination-wedge-subductionシステム : Super-deep Hidaka 2000の成果(21. テクトニクス(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 自然地震記録および雑微動記録に対する地震波干渉法解析の適用性の検討 : 千葉県成田市における地震計アレイ観測記録への適用例
- 近地地震を用いた地震波干渉法による地下構造推定に関わる適用性の研究
- High resolution, very shallow seismic reflection profiling across active faults: a case study of the Senya fault, Akita Prefecture, Northeast Japan
- 東海地域下の三次元地震波減衰構造 : 微小地震スペクトルを用いた推定