海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
スポンサーリンク
概要
著者
-
日野 亮太
東北大・院・理
-
山本 揚二朗
東北大・院・理
-
鈴木 健介
東北大・院・理
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観センター
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
青木 元
気象研究所地震火山研究部
-
青木 元
気象庁地震火山部
-
金澤 敏彦
東大地震研
-
金澤 敏彦
東京大学地震研究所
-
望月 公廣
東京大学地震研究所
-
鈴木 健介
東北大学大学院理学研究科
-
山本 揚二朗
東北大学大学院理学研究科
-
西野 実
東北大学大学院理学研究科
-
中東 和夫
東京大学地震研究所
-
桑野 亜佐子
東京大学地震研究所
-
田中 昌之
気象庁地震火山部
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
藤江 剛
海洋研究開発機構
-
金田 義行
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
小平 秀一
JAMSTEC
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
藤江 剛
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
藤江 剛
海洋科学技術センター
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科
-
西野 実
東北大 大学院理学研究科
-
小平 秀一
海洋科学技術センター
-
鈴木 健介
関西医科大学附属枚方病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
Kaneda Yoshiyuki
Department Of Oceanfloor Network System Development For Earthquakes And Tsunamis Japan Agency For Ma
-
Yagi Takeo
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
Hino R
Tohoku Univ. Sendai
-
日野 亮太
東北大 大学院理学研究科
-
Yamaguchi Teruhiro
Institute Of Seismology And Volcanology Graduate School Of Science Hokkaido University
-
金田 義行
海洋科学技術センター
-
篠原 雅尚
東大 地震研
-
山田 知朗
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
関連論文
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- 「地震学夏の学校2008」総合報告
- FNAにより急性炎症所見を示した耳下腺ワルチン腫瘍の検討
- 津波波形から推定した2005年8月16日宮城県沖地震のすべり量分布
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 海底熱水鉱床探査用の海中航行型重力探査システムの開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 海底地震観測の最近の進展 : 海底地震観測システムと海底における自然地震観測の進展について
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底における強震動観測のための加速度計搭載海底地震計の開発
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 福岡県西方沖地震の精密震源分布と発震機構 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 海溝型地震研究に活躍する「海底地震観測ロボット」 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 高密度海底地震計ネットワークによる2003年十勝沖地震の余震分布 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測--第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 超音波計測 海底地震計を用いた海底下深部構造探査--海溝型大地震発生域の地震波トモグラフィ
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 小型曳航ブイを用いたGPS音響結合方式の海底精密測位観測システムによる宮城県沖観測の開始
- 鼻副鼻腔内反性乳頭腫に対する内視鏡アプローチ : 鼻涙管下鼻甲介スウィング法の応用
- 頸部に発生した小児神経節芽腫 (ganglioneuroblastoma) の1例
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(1)余震の震源分布
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- エアガソ-海底地震計による奥尻海嶺北部の地震波速度構造
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底津波計により観測された三陸沖およびパプアニューギニアの地震による津波
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- ソロモン諸島ブーゲンビル島南方沖における, 海底地震計を用いた微小地震観測
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- ハイリスク下咽頭癌症例に対する双茎遊離空腸移植の経験
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 海底地震計を用いた海底下深部構造探査(音響センシングが拡げる測定技術の世界: 超低周波から超音波領域まで)
- G0601-3-2 ヒートパイプを用いた防火水槽融雪システムの検討(熱工学(3)伝熱(3))
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 海陸プレート境界近傍での地震・測地観測のツボ--地震発生帯掘削孔内地震・測地観測の役割 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 長期観測型自己浮上式海底地震計の開発
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 海底地震探査による三陸沖の地殻構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 日本列島周辺のプレート境界域の地殻構造 (特集 日本周辺海域の地質構造マッピング)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- 三陸沖の不均質速度構造と地震活動度 : 反射を取り入れた走時インバージョンの開発とデータへの適用
- 三陸沖地震予知総合観測計画 (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 海上爆破-陸上小スパンアレイ観測による三陸沖の地殻深部構造の推定
- マスター・ソリューション法による三陸沖で発生する地震の震源メカニズム解の推定
- プレート境界地震震源域の地震学的構造--東北日本弧の場合 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- Aftershock observation of the 2003 Tokachi-oki earthquake by using dense ocean bottom seismometer network
- A dense GPS observation immediately after the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
- Precise aftershock distribution of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) using a dense onshore and offshore seismic network
- Hypocenter distribution of the main- and aftershocks of the 2005 Off Miyagi Prefecture earthquake located by ocean bottom seismographic data
- Aftershock distribution of the 26 December 2004 Sumatra-Andaman earthquake from ocean bottom seismographic observation
- Urgent aftershock observation of the 2004 off the Kii Peninsula earthquake using ocean bottom seismometers
- 日本周辺海域中新世最末期以降の構造発達史
- 三陸沖におけるプレート境界微小地震の震源分布と反射法地震探査イメージ (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- 横断面の反りを考慮した船体縦強度理論の実用化に関する研究(第二報)
- Slip distribution of the 2003 Tokachi-oki earthquake estimated from tsunami waveform inversion
- Hypocenter distribution of plate boundary zone off Fukushima, Japan, derived from ocean bottom seismometer data
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- 光造形による光硬化性樹脂複合材平歯車の成形加工と歯車特性
- 東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の分布--海底地震観測による (特集 東北地方太平洋沖地震の科学)
- MTX関連リンパ増殖性疾患と考えられた上顎歯肉悪性リンパ腫の1例
- 耳下腺深葉良性腫瘍症例の検討 : 術後顔面神経麻痺を中心に
- Postseismic displacements following the 2007 Noto peninsula earthquake detected by dense GPS observation
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers
- Source parameters of the 2007 Noto Hanto earthquake sequence derived from strong motion records at temporary and permanent stations
- Postseismic slip associated with the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, Earthquake (M 6.8 on 16 July 2007) as inferred from GPS data
- Coseismic and postseismic deformation related to the 2007 Chuetsu-oki, Niigata Earthquake
- Spatial distribution of earthquakes off the east coast of the Kanto region along the Japan Trench deduced from ocean bottom seismographic observations and their relations with the aftershock sequence of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network (First Results of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake)
- Near-field tsunami forecasting using offshore tsunami data from the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Spatial distribution of earthquakes off the east coast of the Kanto region along the Japan Trench deduced from ocean bottom seismographic observations and their relations with the aftershock sequence of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network
- A complex rupture image of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake revealed by the MeSO-net
- Remotely-triggered seismicity in the Hakone volcano following the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- 日本海溝周辺における太平洋プレート内の地震発生機構
- Seismotectonics in the Tanzawa Mountains area in the Izu-Honshu collision zone of central Japan, as revealed by precisely determined hypocenters and focal mechanisms
- 甲状腺癌と術前に診断された胸腺癌の1例
- ヒートパイプBACHを用いた防火水槽鉄蓋周辺融雪システムの検討