Kaneda Yoshiyuki | Department Of Oceanfloor Network System Development For Earthquakes And Tsunamis Japan Agency For Ma
スポンサーリンク
概要
- 金田 義行の詳細を見る
- 同名の論文著者
- Department Of Oceanfloor Network System Development For Earthquakes And Tsunamis Japan Agency For Maの論文著者
関連著者
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
金田 義行
海洋センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
朴 進午
東京大学海洋研究所
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
JAMSTEC
-
金田 義行
海洋科学技術センター・海底下深部構造フロンティア
-
鶴 哲郎
海洋科学学術センター海底下深部構造フロンティア
-
木戸 ゆかり
(独)海洋研究開発機構
-
木戸 ゆかり
海洋研究開発機構 地球深部探査センター
-
平田 直
東京大学地震研究所
-
朴 進午
海洋科学技術センター・海底下深部構造フロンティア
-
三浦 誠一
JAMSTEC
-
鶴 哲郎
海洋科学技術センター海底下深部構造フロンティア
-
小平 秀一
海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア
-
岩崎 貴哉
東京大学地震研究所
-
朴 進午
海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
仲西 理子
海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア
-
木戸 ゆかり
海洋科学技術センター
-
高橋 成実
海洋科学技術センター深海研究部
-
三浦 誠一
海洋科学技術センター 海底下深部構造フロンティア
-
蔵下 英司
東京大学地震研究所
-
井川 猛
(株)地球科学総合研究所
-
堀 高峰
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
金澤 敏彦
東大地震研
-
金澤 敏彦
東京大学地震研究所
-
望月 公廣
東京大学地震研究所
-
藤江 剛
海洋研究開発機構
-
高橋 成実
海洋研究開発機構
-
仲西 理子
海洋科学技術センター
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
藤江 剛
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
藤江 剛
海洋科学技術センター
-
川口 勝義
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
東方 外志彦
海洋科学技術センター
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
伊藤 谷生
千葉大学大学院理学研究科
-
日野 亮太
東北大・院・理
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観センター
-
岩崎 貴哉
東大地震研
-
平田 直
東大地震研
-
蔵下 英司
東大地震研
-
伊藤 谷生
千葉大・理
-
伊藤 谷生
千葉大
-
濱嶋 多加志
(株)地球科学総合研究所
-
井川 猛
地科研
-
尾鼻 浩一郎
海洋研究開発機構
-
馬場 俊孝
JAMSTEC・海底下深部構造フロンティア
-
西野 実
東北大学大学院理学研究科
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
木村 昌三
高知大学理学部高知地震観測所
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
鶴 哲郎
海洋研究開発機構
-
河野 芳輝
金沢大学理学部
-
木村 昌三
高知大学理学部附属高知地震観測所
-
河野 芳輝
金沢大学理学部地球学教室
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科
-
徳永 雅子
日本大学文理学部
-
野 徹雄
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
佐藤 比呂志
東京大学地震研究所
-
津村 紀子
千葉大学大学院理学研究科
-
高須 晃
島根大・総合理工
-
山本 揚二朗
東北大・院・理
-
鈴木 健介
東北大・院・理
-
長谷川 修一
香川大学工学部
-
吉田 武義
東北大
-
井川 猛
地球科学総合研究所
-
倉本 真一
海洋研究開発機構地球深部探査センター(CDEX)
-
大西 正純
株式会社地球科学総合研
-
木下 正高
JAMSTEC
-
村瀬 圭
川崎地質(株)
-
児島 悠司
千葉大学大学院自然科学研究科
-
河村 知徳
東京大学地震研究所
-
越谷 信
岩手大学工学部
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
荻野 スミ子
東京大学地震研究所
-
宮内 崇裕
千葉大学理学部
-
狩野 謙一
静岡大
-
末廣 潔
海洋研究開発機構
-
倉本 真一
地質調査所
-
藤岡 換太郎
海洋科学技術センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構地球内部ダイナミクス領域
-
佐藤 比呂志
東大地震研
-
山北 聡
宮崎大
-
町田 嗣樹
東京大学海洋研究所
-
堀 高峰
海洋科学技術センター 固体地球統合フロンティア研究システム
-
平野 聡
海洋研究開発機構
-
伊藤 谷生
千葉大学理学部
-
津村 紀子
千葉大
-
津村 紀子
千葉大学理学部
-
越谷 信
岩手大学
-
越谷 信
岩手大・工
-
宮田 隆夫
神戸大学理学研究科
-
宮田 隆夫
神戸大学大学院理学研究科
-
笠原 順三
日本大陸棚調査株式会社
-
伊藤 潔
京都大学防災研究所
-
清水 洋
九州大学大学院理学研究院地震火山観測研究センター
-
植平 賢司
九州大学大学院理学研究院
-
狩野 謙一
静岡大学理学部地球科学教室
-
西田 良平
鳥取大学工学部土木工学科
-
山北 聡
宮崎大学教育学部地学教室
-
光井 能麻
独立行政法人海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
宮崎 真一
京都大学理学研究科
-
平原 和朗
京都大学理学研究科
-
堀 高峰
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
朴 進午
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
堀 高峰
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
金田 義行
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
金田 義行
JAMSTEC・海底下深部構造フロンティア
-
高須 晃
島根大学総合理工学部地球資源環境学教室
-
平原 和朗
名古屋大学環境学研究科
-
小澤 岳史
石油資源
-
青木 元
気象研究所地震火山研究部
-
青木 元
気象庁地震火山部
-
木下 正高
東海大海洋
-
木下 正高
(独)海洋研究開発機構地球内部変動研究センター
-
木下 正高
海洋研究開発機構・地球内部変動
-
木下 正高
海洋研究開発機構
-
佐藤 壮
千葉大学自然科学研究科
-
佐藤 壮
海洋研究開発機構
-
佐藤 壮
株式会社地圏環境テクノロジー
-
佐藤 壮
株式会社地球科学総合研究所
-
伊藤 潔
京大防災研
-
宮内 崇裕
千葉大学大学院理学研究科
-
河村 智徳
千葉大学自然科学総合研究科
-
三ケ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ケ田 均
日本シュルンベルジェ(株)
-
三ケ田 均
東大震研
-
三ヶ田 均
京都大学大学院工学研究科
-
三ヶ田 均
海洋研究開発機構
-
大西 正純
(株)地球科学総合研究所 探査部
-
大西 正純
地科研
-
池田 隆司
防災科学技術研究所
-
浅田 昭
東大生研
-
塩原 肇
東京大学地震研究所海半球観測研究センター
-
鈴木 健介
東北大学大学院理学研究科
-
山本 揚二朗
東北大学大学院理学研究科
-
中東 和夫
東京大学地震研究所
-
桑野 亜佐子
東京大学地震研究所
-
田中 昌之
気象庁地震火山部
-
高波 鐵夫
北海道大学大学院理学研究科
-
渡邊 智毅
海洋研究開発機構
-
村井 芳夫
北海道大学大学院理学研究科
-
宇平 幸一
気象庁地震火山部
-
塩原 肇
東京大学地震研究所
-
塩原 肇
東大 地震研
-
三ケ田 均
東大地震研
-
亀山 真典・堀
海洋科学技術センター
-
狩野 謙一
静岡大理学部
-
狩野 謙一
静大・育
-
小澤 岳史
(株)地球科学総合研究所
-
佐藤 剛
JAMSTEC
-
村田 明広
徳島大学総合科学部
-
於保 幸正
広島大学総合科学部
-
竹下 徹
北海道大学大学院理学研究科
-
寺林 優
香川大学工学部
-
豊原 富士夫
熊本大学理学部
-
中島 隆
産業技術総合研究所地質調査総合センター
-
橋本 善孝
高知大学理学部
-
吉田 武義
東北大学大学院理学研究科
-
Steven Harder
テキサス大学エルパソ校
-
Kate Miller
テキサス大学エルパソ校
-
Galen Kaip
テキサス大学エルパソ校
-
木村 学
東大院・理
-
平 朝彦
東大海洋研
-
佐藤 暢
東京大学海洋研究所
-
山北 聡
宮崎大・教
-
山北 聡
宮崎大学
-
吉田 武義
東北大理
-
笠原 順三
(株)地球科学総合研究所
-
Harder Steven
Univ. Texas At El Paso
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
河 村
山梨大学
-
木下 肇
Department Of Advanced Information Technology Kyushu University
-
木下 肇
海洋科学技術センター
-
平原 和朗
高知大理
-
高須 晃
Shimane University
-
高須 晃
Department Of Geosciences Faculty Of Science And Engineering Shimane University
-
村井 芳夫
北海道大学
-
長谷川 修一
四国総合研究所
-
長谷川 修一
香川大学
-
長谷川 修一
(株)四国総合研究所地質研究室
-
岩崎 貴哉
Univ. Tokyo Tokyo Jpn
-
倉本 真一
産業技術総合研究所
-
倉本 真一
海洋研究開発機構 地球深部探査セ
-
狩野 謙一
静岡大学理学部
-
中島 隆
産業技術総合研究所地球科学情報研究部門
-
Kaip Galen
Univ. Texas At El Paso
-
野田 賢
岩手大 工
-
野田 賢
岩手大
-
瀧澤 薫
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
望月 公廣
東京大学 地震研究所
-
THU Moe
海洋研究開発機構、地球内部変動研究センター
著作論文
- 座談会 社会の防災力と科学 (特集 南海トラフ巨大地震)
- 限られた期間のデータを用いたプレート境界面の摩擦パラメタ範囲の拘束
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 南海トラフ地震発生帯の構造とその意識 : 最新の成果から((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 南海トラフで発生する巨大地震 (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 海底高密度リアルタイム観測ネットワークのデザインコンセプト
- 地震・津波稠密海底観測網の開発 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 特集「次の南海トラフ巨大地震に備えて」 : まえがき
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- 紀伊半島南東沖南海トラフでの高分解能3次元反射法地震探査と重合前深度マイグレーション処理
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- S-12 伊豆・小笠原島弧の深部地殻構造(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 特集 2004年紀伊半島沖・東海道沖の地震(第2部)2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 四国室戸沖南海トラフ付加体の3次元重合前深度マイグレーション
- 2003年9月十勝沖地震前後の海底地形変動の検出の試み : 地球内部変動研究センター機動的観測データ解析公開サイトの構築と利用
- 反射法地震探査から見る沈み込み帯の断層形態 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 震源域における反射法地震探査 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- 海洋性地殻と非海洋性地殻の科学 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 日本海溝と千島海溝の接合点付近に沈み込む海山の地球物理学的特徴 : 地磁気およびアドミッタンス関数を用いた重力解析
- 日本海溝におけるプレートの沈み込み形態と構造性浸食作用の地域性について
- プレート挙動解析研究領域について (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底浸食作用に関する考察
- 四国沖南海トラフ付加体の地殻構造--地震発生帯の上限域で発見されたDSR (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 巨大地震発生域の構造と地震活動--これまでの成果と今後の計画 (総特集 折れ曲がるフィリピン海スラブ--地震発生場の構造)
- 南海トラフ反射法地震探査データのAVOの解析(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 日本海溝における構造性浸食作用が地震発生に及ぼす影響について
- 摩擦熱を考慮した剪断変形のシミュレーション
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 東南海地震(1944)発生域の地殻構造
- 1999年四国-南海トラフ深部構造探査データによる四国東部の地震波速度構造解析
- IODPの事前調査とそのサポート (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- Splay fault and megathrust earthquake slip in the Nankai Trough
- Effect of elastic inhomogeneity on the surface displacements in the northeastern Japan : Based on three-dimensional numerical modeling
- Afterslip distribution following the 2003 Tokachi-oki earthquake : An estimation based on the Green's functions for an inhomogeneous elastic space with subsurface structure
- O-206 マルチチャンネル反射法データから見た熊野灘沖南海トラフ付加体の地殻構造(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- DONET-海底におけるリアルタイム長期連続モニタリング手法の確立-
- 東北地方太平洋沖地震震源域における緊急反射法地震探査
- 微動探査データ・表面波探査データを用いた伊賀上野地域における3次元地盤構造モデルの構築 : その2 地震動増幅特性の空間分布
- 微動探査データ・表面波探査データを用いた伊賀上野地域における3次元地盤構造モデルの構築 : その1 微動探査・表面波探査によるモデルの構築