微動探査データ・表面波探査データを用いた伊賀上野地域における3次元地盤構造モデルの構築 : その2 地震動増幅特性の空間分布
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-13
著者
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
馬場 俊孝
JAMSTEC・海底下深部構造フロンティア
-
金田 義行
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
高橋 広人
応用地質(株)
-
鈴木 晴彦
応用地質(株)
-
Kaneda Yoshiyuki
Department Of Oceanfloor Network System Development For Earthquakes And Tsunamis Japan Agency For Ma
-
大堀 道広
海洋研究開発機構地震津波・防災研究プロジェクト
-
鈴木 晴彦
応用地質
-
金田 義行
海洋科学技術センター
-
金田 義行
Jamstec
-
大堀 道広
Jamstec
-
Citak Seckin
Jamstec
-
高橋 成実
JAMSTEC
-
馬場 俊孝
Jamstec
-
高橋 広人
応用地質
関連論文
- 大分平野における想定南海地震による長周期地震動のシミュレーション
- 長周期地震動計算のための石狩平野および勇払平野の3次元堆積盆地構造モデル
- 21103 強震動評価に用いる深部地盤構造モデルの検討 : その2 微動アレー探査及び地震計水平アレー観測(地盤振動(2),構造II)
- 座談会 社会の防災力と科学 (特集 南海トラフ巨大地震)
- ランドストリーマーを用いた表面波探査
- 限られた期間のデータを用いたプレート境界面の摩擦パラメタ範囲の拘束
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 南海トラフ地震発生帯の構造とその意識 : 最新の成果から((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 南海トラフで発生する巨大地震 (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- 1946年南海地震震源過程から推定された南海トラフ巨大地震に対するフィリピン海プレート形状の影響(次の南海トラフ巨大地震に備えて)