二船による反射法地震探査データの中間処理報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2003-05-01
著者
-
金田 義行
独立行政法人海洋研究開発機構海洋工学センター
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
笠原 順三
日本大陸棚調査(株)
-
笠原 順三
東京大学地震研究所
-
朴 進午
東京大学海洋研究所
-
三浦 誠一
JAMSTEC
-
金田 義行
海洋センター
-
鶴 哲郎
海洋科学学術センター海底下深部構造フロンティア
-
鶴 哲郎
東京科学技術センター
-
朴 進午
東京科学技術センター
-
三浦 誠一
東京科学技術センター
-
藤江 剛
東京科学技術センター
-
伊藤 亜妃
東京科学技術センター
-
金田 義行
東京科学技術センター
-
鶴 哲郎
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
三浦 誠一
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター
-
Kaneda Yoshiyuki
Department Of Oceanfloor Network System Development For Earthquakes And Tsunamis Japan Agency For Ma
-
金田 義行
海洋科学技術センター
-
伊藤 亜紀
東京科学技術センター
関連論文
- 座談会 社会の防災力と科学 (特集 南海トラフ巨大地震)
- はじめに : 特集号『水 ; 地球中心核から大気まで』
- 限られた期間のデータを用いたプレート境界面の摩擦パラメタ範囲の拘束
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 南海トラフ地震発生帯の構造とその意識 : 最新の成果から((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 南海トラフで発生する巨大地震 (特集=日本の地震メカニズムが見えてきた--日本列島の地下構造の解析)
- 1946年南海地震震源過程から推定された南海トラフ巨大地震に対するフィリピン海プレート形状の影響(次の南海トラフ巨大地震に備えて)
- 海山の沈み込みに伴う変形と破壊
- プレート境界地震後の余効変動 -下部地殻での応力緩和とアフタースリップ-
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 大陸棚画定調査の調査結果と今後の計画 : 西太平洋海域の島弧,背弧海盆,プレート内火山活動の理解に向けて(8.海洋地質)
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- 地震波屈折法によって求めた地殻構造とマルチチャネル反射断面の整合性
- 小特集「グローバル気候変動 (Part II)」序説
- 小特集「CO_2地中貯留」 : まえがき
- 特集号「地殻からマントルまで-モホ(面)とは何か?-」はじめに
- 小特集「土壌汚染-環境問題への地質学の役割-」はじめに
- 小特集「グローバル気候変動 (Part I)」序説
- 特集号「首都圏直下型地震に備えて」はじめに
- 南部フィンランドのミグマタイトとラパキビ花崗岩
- 通巻1000号記念特集号「21世紀初頭の地球環境科学」まえがき
- 21世紀の地学関連学会誌のためのGenetic Algorithm
- 海底地震学の歴史と現状
- ジオ・トモグラフィの基礎
- 非静水圧場における鉱物の相平均:Al_2SiO_5について
- 超塩基性岩の音響学的研究
- 研究集会「アスペリティのマッピングとモニタリング (EARS : Exploration of Asperities and Reflectors System)」シンポジウム報告
- 海底高密度リアルタイム観測ネットワークのデザインコンセプト
- 地震・津波稠密海底観測網の開発 (総特集 プレート境界型地震監視計画(3))
- 南海トラフから四国東部陸域における地球物理学的特徴について
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討
- 地殻内の弾性波速度と密度の関係
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 制御震源を用いた日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造(2)
- 福島沖における反射法地震探査データから見たプレート境界の構造的特徴について
- 日本海溝域における構造形態と地震発生域に関する検討(その1)
- フロンティアデータベースシステムの構築とその利用
- 反射法地震探査データから見た三陸沖日本海溝周辺の沈み込み形態について
- エアガン-海底地震計データによる日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造
- 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み
- 反射法地震探査による三陸沖日本海溝周辺の地殻構造イメージング
- Gravitational Effects in FEM Modeling of Subduction Zone Earthquakes
- 南海トラフ3次元反射法地震探査データを用いたAVO解析(その1)
- エアガン発震と精密水深データを使った地殻構造解析のための新しい海底地震計位置決定方法
- OBS-エアガンによる地殻構造研究における高/低速度(挟み)層構造の影響評価と波群の解釈
- エアガンー海底地震計を用いたS波地殻構造の解析
- 海底地震計を用いた地殻構造解析の総合的手法
- 四国沖の地震活動と室戸岬沖海底地震観測
- 紀伊半島南東沖南海トラフでの高分解能3次元反射法地震探査と重合前深度マイグレーション処理
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- S-12 伊豆・小笠原島弧の深部地殻構造(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 特集 2004年紀伊半島沖・東海道沖の地震(第2部)2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 四国室戸沖南海トラフ付加体の3次元重合前深度マイグレーション
- 2003年9月十勝沖地震前後の海底地形変動の検出の試み : 地球内部変動研究センター機動的観測データ解析公開サイトの構築と利用
- 反射法地震探査から見る沈み込み帯の断層形態 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 震源域における反射法地震探査 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- 海洋性地殻と非海洋性地殻の科学 (総特集 プレート境界域の地殻科学)
- 二船による反射法地震探査データの中間処理報告
- 日本海溝と千島海溝の接合点付近に沈み込む海山の地球物理学的特徴 : 地磁気およびアドミッタンス関数を用いた重力解析
- 日本海溝におけるプレートの沈み込み形態と構造性浸食作用の地域性について
- 海底ケーブル式観測におけるリアルタイム地震観測の目的と意義 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底ケーブルを用いた海洋・地球・環境科学研究の科学的目的 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- Leg200:Hawaii-2 observatory(H2O)地点とNuuanu(地すべり)地点での掘削 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 西太平洋のマルチチャンネル地震波反射記録断面に見られるモホ反射面の特徴とモホ遷移層の性質
- 地震発生場における時間変化の計測的アプローチ : 沈み込む海洋プレートに沿ったプレート間地震発生に対するアスペリティと反射体システムの探査(EARS)
- 海底地震計用地震波線高速計算アルゴリズム
- 海溝型巨大地震のリアルタイムモニタリング(調べるしくみ)
- 21083 南海トラフ沿いの巨大地震に対するサイト増幅特性評価のための一考察(震源・伝播特性(2),構造II)
- B02 海底火山活動に伴って発生する地震波動の海域伝播シミュレーションに有効な差分コードの開発(火山の地震・テクトニクス,日本火山学会2008年秋季大会)
- GPS/A方式海底地殻変動連続観測に向けた観測システムの開発
- 南海トラフ巨大地震震源域に展開する海底ネットワーク
- 先進的海底ネットワークシステム--紀伊半島熊野灘沖における海底地殻活動観測網の整備
- 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底浸食作用に関する考察
- 四国沖南海トラフ付加体の地殻構造--地震発生帯の上限域で発見されたDSR (総特集 プレート沈み込み帯における物質循環) -- (3章 付加体構造、テクトニクスと物質循環)
- 日本海溝における構造性浸食作用が地震発生に及ぼす影響について
- 1946年南海地震と南海トラフの付加体を切る逆断層
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(概要)-
- 深部構造と地殻変動モデリング (南海地震発生まで何が起こるか)
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- 地震発生後のアセノスフィアのリラクゼーションに及ぼすスラブ構造の影響
- The Use of Layered, Spherical Models in Coseismic Displacement Calculations
- 21128 1995年兵庫県南部地震における三宮断面の地震動評価
- IODPの事前調査とそのサポート (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (2章 IODPの展望)
- Effect of elastic inhomogeneity on the surface displacements in the northeastern Japan : Based on three-dimensional numerical modeling
- 流体-固体境界周辺における3次元地震波動場の差分解法に関する数値実験
- 戦略分野3:防災・減災に資する地球変動予測(次世代スーパーコンピュータ「京」:動き出した大型プロジェクトの全体像)
- S-4 大陸棚画定に資する地殻構造探査計画(シンポジウム : (1)大陸棚画定調査と地球科学の役割)
- Afterslip distribution following the 2003 Tokachi-oki earthquake : An estimation based on the Green's functions for an inhomogeneous elastic space with subsurface structure
- 海洋資源の利用拡大と大陸棚調査の取り組み (特集 海洋・沿岸域の長期展望) -- (利用面)
- DONET-海底におけるリアルタイム長期連続モニタリング手法の確立-
- 東北地方太平洋沖地震震源域における緊急反射法地震探査
- 微動探査データ・表面波探査データを用いた伊賀上野地域における3次元地盤構造モデルの構築 : その2 地震動増幅特性の空間分布
- 微動探査データ・表面波探査データを用いた伊賀上野地域における3次元地盤構造モデルの構築 : その1 微動探査・表面波探査によるモデルの構築
- 地殻変動データの逐次同化にもとづく地震発生予測システムの構築 : 南海トラフ巨大地震に向けて(ビッグデータとデータ同化)