南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1998-10-09
著者
-
中川 茂樹
東京大学地震研究所
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
金沢 敏彦
東大地震研
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
武田 哲也
東大地震研
-
山田 知朗
東大地震研
-
長田 幸広
東大海洋研
-
玉木 賢策
東大海洋研
-
藤本 博巳
東大海洋研
-
中川 茂樹
東大地震研
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
Yamaguchi Teruhiro
Institute Of Seismology And Volcanology Graduate School Of Science Hokkaido University
-
井田 喜明
アドバンスソフト株式会社
関連論文
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト 序文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- 首都圏にくる地震の姿とプレート構造 (特集 首都直下地震)
- 「地震学夏の学校2008」総合報告
- 対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 海底熱水鉱床探査用の海中航行型重力探査システムの開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 屈折法地震探査による東北日本弧の地殻構造II -東北脊梁山地の浅部構造-
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 屈析法地震探査による東北日本弧の地殻構造1
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 海底地震観測の最近の進展 : 海底地震観測システムと海底における自然地震観測の進展について
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底における強震動観測のための加速度計搭載海底地震計の開発
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 福岡県西方沖地震の精密震源分布と発震機構 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 海溝型地震研究に活躍する「海底地震観測ロボット」 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 高密度海底地震計ネットワークによる2003年十勝沖地震の余震分布 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測--第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 「2005年地震学夏の学校」総合報告
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(1)余震の震源分布
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- NEREID-三陸沖海底孔内地殻変動観測所での初期観測結果について
- 海半球ネットワーク海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- 孔内設置型地殻変動複合観測システムの陸上設置試験と観測
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- 海底重力計の改造と沿岸域における海底重力測定 : 陸海域シームレス精密重力調査に向けて
- 海底地震計用軽量自律型センサーの開発
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 観測点選定支援地図システムの開発
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 制御震源地震探査データの共通散乱点重合法解析による北部フォッサマグナ地域の散乱体分布
- 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
- 津波波形から推定した詳細な2003年十勝沖地震のすべり量分布
- Leg191:北西太平洋域における海底ボアホール地震観測所WP-2--観測所のシステムと,1179D孔の玄武岩類の岩石学的特徴 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 海半球ネットワークによる広帯域地震観測網 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 「海底」ではかる : 海底地震計の開発
- リアルタイムの海域地震観測
- 長期広帯域海底地震計の試験観測
- 海底地震観測研究の最前線と将来への展望
- 地震予知連絡会情報
- 地震予知連絡会情報
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- 係留ブイ式海底地震観測システムの開発
- 大容量デジタルレコーダで観測した北部フォッサマグナ地域反射法地震探査のオフセット記録の解析
- 海底重力計の開発
- 海底精密測距装置の開発
- 海底精密音響測距実験 -その可能性を示す観測結果-
- 機動的広帯域・長期海底地震観測で地球内部を覗く (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- Aftershock observation of the 2003 Tokachi-oki earthquake by using dense ocean bottom seismometer network
- A dense GPS observation immediately after the 2004 mid-Niigata prefecture earthquake
- Aftershock seismicity and fault structure of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (M_7.0) derived from urgent joint observations
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network (Special section for the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, earthquake)
- Precise aftershock distribution of the 2005 West Off Fukuoka Prefecture Earthquake (Mj=7.0) using a dense onshore and offshore seismic network
- Hypocenter distribution of the main- and aftershocks of the 2005 Off Miyagi Prefecture earthquake located by ocean bottom seismographic data
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- Aftershock distribution of the 26 December 2004 Sumatra-Andaman earthquake from ocean bottom seismographic observation
- Urgent aftershock observation of the 2004 off the Kii Peninsula earthquake using ocean bottom seismometers
- A05 三宅島 2000 年噴火でできた海底火口群の潜水艇観察
- 測地学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底地殻変動観測システムと音響測距 (総特集 海半球観測研究の進展)
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers (Special section for the 2007 Noto Hanto earthquake (2))
- 海底熱水鉱床探査のためのハイブリット式海中重力探査システムの開発 (第22回[海洋調査技術学会]研究成果発表会講演録)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- Postseismic displacements following the 2007 Noto peninsula earthquake detected by dense GPS observation
- Precise aftershock distribution of the 2007 Chuetsu-oki Earthquake obtained by using an ocean bottom seismometer network
- Aftershock observation of the Noto Hanto earthquake in 2007 using ocean bottom seismometers
- Source parameters of the 2007 Noto Hanto earthquake sequence derived from strong motion records at temporary and permanent stations
- Postseismic slip associated with the 2007 Chuetsu-oki, Niigata, Japan, Earthquake (M 6.8 on 16 July 2007) as inferred from GPS data
- Coseismic and postseismic deformation related to the 2007 Chuetsu-oki, Niigata Earthquake
- 東北地方太平洋沖地震直後の地震観測網と調査研究活動(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- Spatial distribution of earthquakes off the east coast of the Kanto region along the Japan Trench deduced from ocean bottom seismographic observations and their relations with the aftershock sequence of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network (First Results of the 2011 Off the Pacific Coast of Tohoku Earthquake)
- Spatial distribution of earthquakes off the east coast of the Kanto region along the Japan Trench deduced from ocean bottom seismographic observations and their relations with the aftershock sequence of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network
- 21310 「地盤-基礎-建物系の応答評価とモニタリングに関する研究開発」の全体計画と概要 : MeSO-netを活用した地盤-基礎-建物連成系の応答評価とモニタリング(その1)(建物強震観測(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 地震観測データ流通システムJDXnetの現状とクラウド化(R&Eネットワークを活用したe-Science/e-Health,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)