海半球ネットワークによる広帯域地震観測網 (総特集 海半球観測研究の進展)
スポンサーリンク
概要
著者
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
塩原 肇
東京大学地震研究所
-
塩原 肇
東大 地震研
-
Shimamura Hideki
Inst. For Seismology And Volcanology Hokkaido University
関連論文
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 海底熱水鉱床探査用の海中航行型重力探査システムの開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 定常地震観測網データを用いた2007年新潟県中越沖地震余震の高精度震源決定 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 海底地震観測の最近の進展 : 海底地震観測システムと海底における自然地震観測の進展について
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底における強震動観測のための加速度計搭載海底地震計の開発
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 福岡県西方沖地震の精密震源分布と発震機構 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 座談会 未到のマントルに挑戦する--地球深部探査船「ちきゅう」 (特集 地球深部探査)
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 海溝型地震研究に活躍する「海底地震観測ロボット」 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 高密度海底地震計ネットワークによる2003年十勝沖地震の余震分布 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- 地震発生帯における深部掘削孔を用いた長期計測
- 北西太平洋の海底孔内地震計データによる北西太平洋下の上部マントル構造 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測--第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 海底地震計を用いた九州西方沖・沖縄トラフにおける地殻・上部マントルの地震波速度構造調査
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- バイブレータ震源構造探査による淡路島北部の上部地殻速度構造
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(1)余震の震源分布
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- エアガン海底地震計探査による日本海北大和トラフのP波速度構造
- NEREID-三陸沖海底孔内地殻変動観測所での初期観測結果について
- 海半球ネットワーク海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
- 海底地震観測による室戸岬沖南海トラフの微小地震活動
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- 海底地震観測によるトカラ海峡-奄美大島北部海域の地震活動
- 海底地震観測による1990年7月のReykjanes Ridge の微小地震活動
- 海底地震観測による福島沖プレート境界の地震活動 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- 1996年8月の富山トラフ南部での地震活動
- 海底重力計の改造と沿岸域における海底重力測定 : 陸海域シームレス精密重力調査に向けて
- 海底地震計用軽量自律型センサーの開発
- 海底地震計による2004年スマトラ・アンダマン地震震源域での余震観測 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 1998年5月4日石垣島南方沖地震のOBS余震観測(速報)
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
- 津波波形から推定した詳細な2003年十勝沖地震のすべり量分布
- 広帯域海底地震計アレーを用いたフィリピン海北部のレイリー波位相速度構造 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 長期広帯域海底地震観測網データのレシーバー関数解析によるフィリピン海マントル不連続面の深さ推定 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- 地震発生帯掘削孔における孔内計測・長期孔内観測 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- Leg191:北西太平洋域における海底ボアホール地震観測所WP-2--観測所のシステムと,1179D孔の玄武岩類の岩石学的特徴 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- iii 応力源等の総合解析((1)神津島東方海域の海底下構造等に関する緊急研究,g.緊急研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 海半球ネットワークによる広帯域地震観測網 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 「海底」ではかる : 海底地震計の開発
- リアルタイムの海域地震観測
- 長期広帯域海底地震計の試験観測
- 海底地震観測研究の最前線と将来への展望
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 地震予知連絡会情報
- 地震予知連絡会情報
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- 係留ブイ式海底地震観測システムの開発
- 超小型広帯域海底地震計による広帯域海底地震観測 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 海底地震計探査による北大西洋ノルウェー沖受動的大陸縁辺域における地殻構造(2)
- 広帯域超小型海底地震計の開発(その1)
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 海底精密音響測距実験 -その可能性を示す観測結果-
- 海底地震観測によるTjornes Fracture Zoneの地震活動
- 東海沖でのフィリピン海プレートの詳細な沈み込み形態の解明 - エアガン-海底地震計探査による銭洲海嶺, 南海トラフ東部の地殻構造 -
- Report on DELP 1989 Cruise in the TTT Junction Areas : Part 2: Upper Crustal Structure Near the Trench-Trench-Trench Triple Junction off the Boso Peninsula, Japan
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- 機動的広帯域・長期海底地震観測で地球内部を覗く (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- Aftershock observation of the 2003 Tokachi-oki earthquake by using dense ocean bottom seismometer network
- Delamination structure imaged in the source area of the 1982 Urakawa-oki earthquake
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- A05 三宅島 2000 年噴火でできた海底火口群の潜水艇観察
- Acquisition, processing and analysis of densely sampled P-and S-wave OBS-date on the mid-Norwegian Margin, NE Atlantic
- Crustal Transect across the Lofoten Volcanic Passive Continental Margin, N. Norway, Obtained by Use of Ocean Bottom Seismographs, and Impications for Its Evolution
- 測地学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底地殻変動観測システムと音響測距 (総特集 海半球観測研究の進展)
- Three-component OBS-data processing for lithology and fluid prediction in the mid-Norway margin,NE Atlantic
- Regional and semi-regional modelling of wide-angle shear waves in OBS data from the Voring Basin, N.Morway -a comparison
- 海底熱水鉱床探査のためのハイブリット式海中重力探査システムの開発 (第22回[海洋調査技術学会]研究成果発表会講演録)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- 海溝型地震発生予測研究と海域観測技術(津波のサイエンス/エンジニアリング)
- Aftershock observation of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake by using ocean bottom seismometer network
- 日本海溝周辺における太平洋プレート内の地震発生機構