海底地震観測による室戸岬沖南海トラフの微小地震活動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1999-11-09
著者
-
末廣 潔
海洋科学技術センター
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
望月 公廣
東京大学地震研究所
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア
-
末広 潔
(独)海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
末広 潔
海洋研
-
高橋 成実
海洋科学技術センター深海研究部
-
望月 公廣
東京大学海洋研究所
-
荒木 英一郎
東京大学海洋研究所
-
米島 慎二
東京大学海洋研究所
-
小平 秀一
海洋科学技術センター
関連論文
- 海底熱水鉱床探査用の海中航行型重力探査システムの開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 定常地震観測網データを用いた2007年新潟県中越沖地震余震の高精度震源決定 (総特集 日本海東縁ひずみ集中帯の構造とアクティブテクトニクス(2))
- 福島県沖海洋MT法調査とそのインバージョン解析
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 南海トラフ地震発生帯の構造とその意識 : 最新の成果から((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 海底地震観測の最近の進展 : 海底地震観測システムと海底における自然地震観測の進展について
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底における強震動観測のための加速度計搭載海底地震計の開発
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 福岡県西方沖地震の精密震源分布と発震機構 (総特集 2005年福岡県西方沖地震)
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 座談会 未到のマントルに挑戦する--地球深部探査船「ちきゅう」 (特集 地球深部探査)
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 海溝型地震研究に活躍する「海底地震観測ロボット」 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 高密度海底地震計ネットワークによる2003年十勝沖地震の余震分布 (総特集 2003年十勝沖地震) -- (3章 地震観測・構造探査)
- 地震発生帯における深部掘削孔を用いた長期計測
- 北西太平洋の海底孔内地震計データによる北西太平洋下の上部マントル構造 (総特集 地球内部構造--地震学的アプローチ)
- Leg195:西フィリピン海盆における海底孔内広帯域地震観測--第195次航海における設置と海底無人探査機によるデータ回収 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- Long-Term Monitoring Using Deep Seafloor Boreholes Penetrating the Seismogenic Zone
- 伊豆・小笠原沈み込み帯における地殻構造の研究--沈み込みプレート境界に沿った蛇紋岩の存在可能性 (総特集 沈み込み帯地震発生帯--その物質科学と深海掘削) -- (3章 沈み込み地震発生帯の物理的描像)
- 日本周辺沈み込み帯での海域地下構造探査 : 海溝域地震発生帯と海洋性島弧生成に関する最新の成果から
- S-30 沈み込み帯の地殻構造 : 海域構造研究の成果((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 南海トラフの海溝型巨大地震破壊域とバックストップ分布との関係 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 海底地震計を用いた九州西方沖・沖縄トラフにおける地殻・上部マントルの地震波速度構造調査
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 活断層周辺における地震波散乱体の検出とその地質学的実体の推定 - 紀伊半島北西部中央構造線を例として -
- バイブレータ震源構造探査による淡路島北部の上部地殻速度構造
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- 地震音響海洋学--反射法地震探査データを用いた海洋物理研究
- 電磁気学的な流体の分布と移動の解明 : 南海トラフを例として
- 紀伊半島における深部比抵抗構造探査
- エアガン海底地震計探査による日本海北大和トラフのP波速度構造
- NEREID-三陸沖海底孔内地殻変動観測所での初期観測結果について
- 海半球ネットワーク海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
- 海底地震観測による室戸岬沖南海トラフの微小地震活動
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- 海底地震観測による1990年7月のReykjanes Ridge の微小地震活動
- 海底地震観測による福島沖プレート境界の地震活動 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 制御震源を用いた日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造(2)
- 福島沖における反射法地震探査データから見たプレート境界の構造的特徴について
- 日本海溝域における構造形態と地震発生域に関する検討(その1)
- 反射法地震探査データから見た三陸沖日本海溝周辺の沈み込み形態について
- エアガン-海底地震計データによる日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造
- 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み
- 反射法地震探査による三陸沖日本海溝周辺の地殻構造イメージング
- 地震音響海洋学 : 反射法地震探査データを用いた海洋物理研究
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- S-21 地震学的に見た地殻・マントル境界とモホ((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 四国沖の地震活動と室戸岬沖海底地震観測
- S-12 伊豆・小笠原島弧の深部地殻構造(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 日本海溝におけるプレートの沈み込み形態と構造性浸食作用の地域性について
- 海底地震計による2004年スマトラ・アンダマン地震震源域での余震観測 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 南海トラフ沈み込み帯の構造と巨大地震発生との関係 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 地震発生帯掘削孔における孔内計測・長期孔内観測 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (3章 IODPへの掘削提案の科学的な背景)
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 海底地震計と制御震源を用いた北部大和海盆,秋田沖日本海東縁部海陸境界域の地震波速度構造
- iii 応力源等の総合解析((1)神津島東方海域の海底下構造等に関する緊急研究,g.緊急研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底浸食作用に関する考察
- 海半球ネットワークによる広帯域地震観測網 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 日本海溝における構造性浸食作用が地震発生に及ぼす影響について
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造 (総特集 東北日本トランセクト--島弧変形と地殻活動) -- (東北日本の地殻構造)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- 超小型広帯域海底地震計による広帯域海底地震観測 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 海底地震計探査による北大西洋ノルウェー沖受動的大陸縁辺域における地殻構造(2)
- 広帯域超小型海底地震計の開発(その1)
- 大容量エアガンと海底地震計を用いたソロモン二重海溝島孤系の地震波速度構造
- 海底地震観測によるTjornes Fracture Zoneの地震活動
- 東海沖でのフィリピン海プレートの詳細な沈み込み形態の解明 - エアガン-海底地震計探査による銭洲海嶺, 南海トラフ東部の地殻構造 -
- 242. 東太平洋海膨の熱水噴出とその形成過程
- 海底熱水鉱床探査のためのハイブリット式海中重力探査システムの開発 (第22回[海洋調査技術学会]研究成果発表会講演録)
- 反射法地震探査から得られた北海道南西沖・暖水渦の海洋微細構造
- 地震学的に見た海洋地殻、マントル、モホ
- 海溝型地震発生予測研究と海域観測技術(津波のサイエンス/エンジニアリング)
- O-206 マルチチャンネル反射法データから見た熊野灘沖南海トラフ付加体の地殻構造(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 日本海溝周辺における太平洋プレート内の地震発生機構
- 東北地方太平洋沖地震震源域における緊急反射法地震探査
- 海域広角反射法データによる深部反射面のイメージング : 伊豆小笠原弧前弧域における重合前深度マイグレーション
- OBS広角反射法による地殻構造探査における地震波干渉法の利用
- 広角反射法データによる深部反射面イメージング手法の検討 : 地震波干渉法を生かした重合前深度マイグレーション
- 反射法地震探査から得られた海洋微細構造の特徴
- R/V「かいれい」による Over/Under Seismic Acquisition 試験と有効性検討
- 反射法地震探査の音源が海洋微細構造イメージングに与える影響
- 反射法地震探査を用いた海洋微細構造の高密度イメージング
- 2011年東北地方太平洋沖地震:海底地形データから明らかにされた海底変動
- OBSデータとMCSデータを同時に用いた重合前深度マイグレーションの試み
- 海洋微細構造イメージングにおける反射法地震探査データ取得仕様の比較