海域広角反射法データによる深部反射面のイメージング : 伊豆小笠原弧前弧域における重合前深度マイグレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-09-13
著者
-
阿部 進
地科研
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
佐藤 壮
海洋研究開発機構
-
藤江 剛
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
JAMSTEC
-
藤江 剛
海洋研究開発機構 地球内部変動研究センター(ifree)
-
藤江 剛
海洋科学技術センター
-
白石 和也
地科研
-
小平 秀一
海洋科学技術センター
-
小平 秀一
海洋研究開発機構 地球内部ダイナミクス領域
-
淺川 栄一
Jgi
-
淺川 栄一
地科研
-
岡本 拓
地科研
-
佐藤 壮
JAMSTEC
関連論文
- O-162 長大測線統合的地震探査による中部日本地殻構造の解明とアクティブテクトニクスの再検討(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 南海トラフ地震発生帯の構造とその意識 : 最新の成果から((1)地震発生帯掘削研究:陸上・海底・過去・未来)
- O-166 広角反射法・レシーバ関数解析による伊豆-丹沢衝突帯北方下、非地震性フィリピン海プレートスラブのイメージング(15.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 日高衝突帯における深部反射法調査データの再処理結果について
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 日本周辺沈み込み帯での海域地下構造探査 : 海溝域地震発生帯と海洋性島弧生成に関する最新の成果から
- S-30 沈み込み帯の地殻構造 : 海域構造研究の成果((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 南海トラフの海溝型巨大地震破壊域とバックストップ分布との関係 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 南海トラフ地震発生帯において巨大地震破壊セグメント化を規定する地下構造:レビュー
- S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
- 制御震源及び自然地震データを用いた統合地殻構造探査 : 北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- P-S変換波を用いた深部構造探査 : 三成分MEMS加速度センサーによる北上低地帯横断地殻構造調査を例として
- 北上低地帯横断地殻構造探査について
- 多重反射波の予測及び除去処理の最適化
- 福島沖における海底地震観測で得られた波形の相似な地震群
- 海底地震観測による福島沖の微小地震活動
- 四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状
- 地震音響海洋学--反射法地震探査データを用いた海洋物理研究
- 海底地震観測による室戸岬沖南海トラフの微小地震活動
- 海底地震計と制御震源を用いた秋田沖日本海東縁部海陸境界域のP波速度構造
- 高密度測線展開による四国沖南海トラフの不均質構造
- 海底地震観測による1990年7月のReykjanes Ridge の微小地震活動
- 反射法地震探査による三陸沖プレート境界型地震発生域の上限に関する検討
- 地震発生帯高分解能イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(反射法地震探査)-
- 制御震源を用いた日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造(2)
- 福島沖における反射法地震探査データから見たプレート境界の構造的特徴について
- 日本海溝域における構造形態と地震発生域に関する検討(その1)
- 反射法地震探査データから見た三陸沖日本海溝周辺の沈み込み形態について
- エアガン-海底地震計データによる日本海溝・福島沖前弧域の地震波速度構造
- 反射法地震探査から見られる西部南海トラフにおける海山の沈み込み
- 反射法地震探査による三陸沖日本海溝周辺の地殻構造イメージング
- 地震音響海洋学 : 反射法地震探査データを用いた海洋物理研究
- S-21 地震学的に見た地殻・マントル境界とモホ((2)海洋地殻・マントルの"その場研究"の進展と今後の展望 : 21世紀モホール計画の実現を目指して,口頭発表,シンポジウム)
- 四国沖の地震活動と室戸岬沖海底地震観測
- 屈折法・広角反射法地震探査データを用いた地殻構造解析ソフトウェア
- S-12 伊豆・小笠原島弧の深部地殻構造(招待講演,(2)フィリピン海プレートの地球科学の新展開-テクトニクスと資源の視点から-,口頭発表,シンポジウム)
- 日本海溝におけるプレートの沈み込み形態と構造性浸食作用の地域性について
- 三陸沖の地震活動とプレート境界面の物性 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- 均一格子を用いた走時・波線計算方法の拡張 : 反射波, 変換波の計算
- 南海トラフ沈み込み帯の構造と巨大地震発生との関係 (総特集 東海地震--新たな展開) -- (4章 広域変動)
- 「ODP-Japan/U.S.MARGINS南海地震発生帯科学掘削国際ワークショプ」報告
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 日本海溝沈み込み帯における地震活動と陸側プレートの下底浸食作用に関する考察
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- 四国東部・中国地域における深部地殻構造探査
- 日本海溝における構造性浸食作用が地震発生に及ぼす影響について
- 三陸沖プレート沈み込み帯における不均質地殻構造と地震活動度-地震波反射強度分布と地震活動度との関係
- 不均質構造における新しい走時と波線の計算方法
- 西部南海トラフの地震波速度構造
- 広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
- 地震発生帯深部構造高精度イメージング -1999年南海トラフ深部構造探査(地震計屈折法・広角反射法探査)-
- エアガン-海底地震計データによる東北日本弧前弧域(三陸沖)の速度不均質構造
- マルチチャンネル反射法による三陸沖の地殻構造
- バイブレータ震源の非線形特性と地震探査への影響
- 海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
- 三陸沖の不均質速度構造と地震活動度 : 反射を取り入れた走時インバージョンの開発とデータへの適用
- 6 地層探査 : 6.1マルチチャンネル反射法地震探査による海底下深部構造の研究(海洋音響技術)
- 海底地震計探査による北大西洋ノルウェー沖受動的大陸縁辺域における地殻構造(2)
- 紀伊水道沖南海トラフの地殻構造(東西測線)
- 有限差分法による, 海中火薬発破を震源とした波動場の計算 -南海トラフでの人工地震調査への応用-
- 不均質構造における地震波走時及び波線の新しい計算方法
- 海底地震観測によるTjornes Fracture Zoneの地震活動
- 東海沖でのフィリピン海プレートの詳細な沈み込み形態の解明 - エアガン-海底地震計探査による銭洲海嶺, 南海トラフ東部の地殻構造 -
- 紀伊半島沖での二船式マルチチャンネル反射法探査のデータ取得とデータ処理
- 紀伊半島沖南海トラフ沿い東南海・南海地震断層境界における,地殻構造不均質 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (1章 沈み込み帯の地球科学(地球物理))
- OBS/MCS統合イメージング処理の実用化に関する検討
- バイブレータ震源記録における分数調波ノイズ
- 反射法地震探査から得られた北海道南西沖・暖水渦の海洋微細構造
- 屈折初動走時トモグラフィ解析における初期モデルランダム化による解の信頼性評価
- 地震学的に見た海洋地殻、マントル、モホ
- O-206 マルチチャンネル反射法データから見た熊野灘沖南海トラフ付加体の地殻構造(20. 付加体,口頭発表,一般発表)
- 自然地震記録および雑微動記録に対する地震波干渉法解析の適用性の検討 : 千葉県成田市における地震計アレイ観測記録への適用例
- 近地地震を用いた地震波干渉法による地下構造推定に関わる適用性の研究
- マルチスケール・マルチモード型反射法地震探査データにおける深部地殻構造イメージングの高精度化
- 海陸境界域における二船式ストリーマケーブル及び四成分海底着底ケーブルによる複合的データ取得を通じた深部構造イメージングの高精度化
- 初期モデルランダム化による屈折トモグラフィ解析の信頼性評価
- 東北地方太平洋沖地震震源域における緊急反射法地震探査
- 海上-陸上測線における相反定理の数値シミュレーションおよびリバースタイムを利用したリデイタミング
- 海域広角反射法データによる深部反射面のイメージング : 伊豆小笠原弧前弧域における重合前深度マイグレーション
- OBS広角反射法による地殻構造探査における地震波干渉法の利用
- 広角反射法データによる深部反射面イメージング手法の検討 : 地震波干渉法を生かした重合前深度マイグレーション
- 3次元地震探鉱データに関する多重反射抑制処理の最適化 : 3D-SRMEを中心として
- 四成分海底着底式ケーブルを用いた海陸境界域反射法地震探査について
- 強震動記録の自己相関解析による濃尾平野の構造推定
- 反射法地震探査から得られた海洋微細構造の特徴
- R/V「かいれい」による Over/Under Seismic Acquisition 試験と有効性検討
- 反射法地震探査の音源が海洋微細構造イメージングに与える影響
- 反射法地震探査を用いた海洋微細構造の高密度イメージング
- レシーバー関数解析によるP-S変換波を用いた地下構造イメージング
- 海陸境界域地震探査における相反定理の実験的証明
- 2011年東北地方太平洋沖地震:海底地形データから明らかにされた海底変動
- 海底設置型音源とVCSシステムを併用した高解像度反射法地震探査に関する検討
- 海底設置型音源を用いる反射法地震探査の高精度化 : 位置決定法の検討
- OBSデータとMCSデータを同時に用いた重合前深度マイグレーションの試み
- 広角反射法、屈折法解析結果を先験情報とする中越地域における先新第三系基盤形状の重カインバージョン解析
- AE/マイクロサイスミック・モニタリングにおける観測アレイの点像分布関数に基づく評価法
- 海洋微細構造イメージングにおける反射法地震探査データ取得仕様の比較