海底重力計の改造と沿岸域における海底重力測定 : 陸海域シームレス精密重力調査に向けて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-12-25
著者
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
野崎 京三
応用地質(株)
-
金澤 敏彦
東大地震研
-
金澤 敏彦
東京大学地震研究所
-
藤本 博己
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
野崎 京三
応用地質株式会社
-
岩本 鋼司
応用地質株式会社
-
藤本 博己
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
小泉 金一郎
東京大学海洋研究所
-
河野 啓幸
電源開発株式会社
-
伝法谷 宣洋
電源開発株式会社
-
押田 淳
川崎地質株式会社
-
三石 晋
応用地質株式会社技術本部
-
藤本 博己
東北大学大学院理学研究科
-
岩本 鋼司
応用地質株式会社技術本部
-
三石 晋
応用地質株式会社 北陸事業部
関連論文
- O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
- 反射法地震探査・余震観測・地殻変動から見た2007年能登半島地震の特徴について
- 海底熱水鉱床探査用の海中航行型重力探査システムの開発 (総特集 重力観測・理論,その応用--陸上・海底から衛星観測まで)
- 平成19年(2007年)能登半島地震合同余震観測
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 2004年紀伊半島南東沖地震震源域の地殻構造と余震分布について
- 長期観測型海底地震計を用いた茨城沖における海溝外縁部の自然地震活動
- 海底地震観測の最近の進展 : 海底地震観測システムと海底における自然地震観測の進展について
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 海底における強震動観測のための加速度計搭載海底地震計の開発
- 海底地震観測による2005年宮城県沖地震(M 7.2)の余震分布 : 速報
- 2004年スマトラ・アンダマン地震震源域における海底観測による加速度計地震記録 (総特集 スマトラ島沖地震とインド洋津波/2004) -- (1部 スマトラ島沖地震)
- 稠密海底地震観測による2003年十勝沖地震の余震分布
- 海溝型地震研究に活躍する「海底地震観測ロボット」 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 10Hz GPS受信機導入による海底地殻変動観測高度化の試み
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 小型曳航ブイを用いたGPS音響結合方式の海底精密測位観測システムによる宮城県沖観測の開始
- B19 小笠原硫黄島カルデラの地殻変動に伴う重力変化(地殻変動(1),日本火山学会2008年秋季大会)
- Scintrex CG-3M 型重力計で測定された小笠原硫黄島の重力変化
- B09 小笠原硫黄島の2001年大規模地殻変動に伴う重力変化(火山の地殻変動 (1), 日本火山学会2005年秋季大会)
- 海底地殻変動観測
- 野島断層における各種物理探査法の適用実験
- 活断層調査への物理探査法の適用性研究(1) -野島断層における現場実験結果-
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(2)震源過程
- 1998年5月31日に三陸沖に発生したM6.3の地震(1)余震の震源分布
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発(2)1990年度経過報告
- シントレックス重力計CG-3M型のスケール・ファクタ経年変化
- 水縄断層東部地域の地下構造
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- 無線LANにおける高精度時刻同期方式の検討と実験(パラレル,インターネットと情報倫理教育,一般)
- NEREID-三陸沖海底孔内地殻変動観測所での初期観測結果について
- 海半球ネットワーク海底孔内地球物理複合観測所のシステムと設置
- 福島沖におけるプレート境界近傍の地震学的構造
- 衛星データ受信局を借りて地震波形を利用する方法 - だれでも, どこでもできるリアルタイム地震学 -
- 野島断層における各種物理探査法の適用実験
- 海底地震計を用いた甑島西方海域における地震観測
- 海底重力計の改造と沿岸域における海底重力測定 : 陸海域シームレス精密重力調査に向けて
- 海底地震計用軽量自律型センサーの開発
- GPS/A方式海底地殻変動連続観測に向けた観測システムの開発
- 海底地震計による1995年奄美大島近海地震の余震観測
- 1995年奄美大島近海地震群の活動
- 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
- シミュレーテッド・アニーリング逆解析法を用いた内陸地震震源域の3次元密度・磁化構造の推定
- 津波波形から推定した詳細な2003年十勝沖地震のすべり量分布
- Leg191:北西太平洋域における海底ボアホール地震観測所WP-2--観測所のシステムと,1179D孔の玄武岩類の岩石学的特徴 (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 播磨灘海底重力計測
- 海半球ネットワークによる広帯域地震観測網 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 地震活動から見た三宅島2000年噴火時のマグマの移動(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- プレート沈み込みにおける水の意義と伊豆・小笠原海溝のserpentineダイアピルを横切る速度構造
- 「海底」ではかる : 海底地震計の開発
- 地震防災のための重力データに基づく堆積平野の三次元多層深部地盤構造の把握--濃尾平野への適用
- リアルタイムの海域地震観測
- 長期広帯域海底地震計の試験観測
- キネマティックGPS/音響測位システムの基礎実験
- レーザー干渉計測を用いた海底孔内設置型傾斜計の開発
- 海底観測と海中音響技術
- 海底地震観測研究の最前線と将来への展望
- 地震予知連絡会情報
- 地震予知連絡会情報
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- 係留ブイ式海底地震観測システムの開発
- 海底地震計アレイによる海底火山噴火のモニタリング
- ボアホール設置型レーザー傾斜計の開発(3)
- 海底精密音響測距実験 -その可能性を示す観測結果-
- 重力球面補正の基本的性質に関する一考察-軸対称な薄い球帽による重力の振舞い-
- マイクログラビティ探査の極浅部基盤調査への適用
- 52. 重力異常からみたグリーンタフ地溝の構造
- 機動的広帯域・長期海底地震観測で地球内部を覗く (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 一般化ブーゲー重力異常(その7): FA vs. H_d diagram の特性
- 南極人工地震観測用ペネトレーターの開発 (1)1989 年度経過報告
- A05 三宅島 2000 年噴火でできた海底火口群の潜水艇観察
- シントレクス重力計CG-3Mの検定
- 重力データに基づく堆積平野の3次元N層モデル解析の試み - 濃尾平野の場合 -
- 測地学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 海底地殻変動観測システムと音響測距 (総特集 海半球観測研究の進展)
- ブーゲー異常再々考 : フリー・エア異常の新古典的解釈
- フリー・エア異常の新古典的解釈
- 防波堤空洞調査法としてのシンクロナイズド・マイクログラビティ探査の適用--特に観測孔データによるキャリブレーション結果
- ブーゲー異常再考
- SCINTREX 重力計の筑波-札幌-那覇繰返し検定
- 一般化されたブーゲー異常におけるジオ・ポテンシャル場の保存に関する一考察
- 強震動予測のための三次元深部地盤構造モデルの作成方法
- 一般化されたブーゲー異常の応用 : 富士山周辺地域の重力-地形-密度マッピングの試み
- ブーゲー重力異常の一般化 (その5) - 物理測地学の基本方程式から導かれる準拠楕円体上のブーゲー異常およびジオイド高の計算 -
- ブーゲー重力異常の一般化 (その4) - 地形起伏および地表重力データから地域的標準地球モデルを推定する方法に関する一考察 -
- シントレックス重力計の検定(札幌 - つくば - 那覇)
- 地表重力分布を用いた地域的重力鉛直勾配異常の推定方法に関する一考察
- 海底熱水鉱床探査のためのハイブリット式海中重力探査システムの開発 (第22回[海洋調査技術学会]研究成果発表会講演録)
- 沈み込み帯の非アスペリティとそれを生じる物質
- マイクログラビティ探査による極浅部密度構造異常の検出と重力鉛直勾配測定の適用性評価
- 地域的重力鉛直勾配異常とブーゲー密度との同時推定の可能性
- 原子時計をセンサーとした重力ポテンシャル計の可能性
- 地域的重力鉛直勾配異常を考慮した球面ブーゲー異常の定式化
- マイクログラビテイ探査の現状とその利用
- A3-04 小笠原硫黄島の重力変化のモデル化と隆起・沈降メカニズム(火山地殻変動・地震,口頭発表)
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- 重力ポテンシャル計の可能性 : 一般相対性理論の地表付近での応用
- 恐山火山周辺地域における重力構造解析
- 一般化されたブーゲー異常の応用(2): 富士山周辺地域のブーゲー密度・ジオイド高・正規楕円体上のブーゲー異常の同時推定