藤本 博巳 | 東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科
-
Fujimoto Hiromi
Tohoku Univ. Sendai Jpn
-
藤本 博巳
東大海洋研
-
藤本 博巳
東京大学海洋研究所
-
長田 幸仁
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
木戸 元之
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知研究観測センター
-
木戸 元之
東北大
-
木戸 元之
東大海洋研
-
木戸 元之
東京大学地震研究所
-
小泉 金一郎
東京大学海洋研究所
-
金沢 敏彦
東京大学地震研究所
-
金澤 敏彦
東大地震研
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科
-
金澤 敏彦
東京大学地震研究所
-
藤本 博己
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
日野 亮太
東北大・院・理
-
三浦 哲
東北大学大学院理学研究科附属地震・噴火予知観測研究センター
-
三浦 哲
東北大 大学院
-
中西 正男
千葉大
-
田村 千織
東大・海洋研究所
-
押田 淳
川崎地質
-
小泉 金一郎
東大海洋研
-
押田 淳
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
玉木 賢策
東大海洋研
-
木戸 元之
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
島 伸和
神戸大・内海域環境教育研究センター
-
玉木 賢策
東京大学海洋研究所
-
瀬川 爾朗
東海大学海洋学部海洋資源学科
-
望月 将志
東大地震研
-
村上 英幸
海洋電子株式会社
-
古田 俊夫
株式会社グローバルオーシャンディベロップメント 川崎地質株式会社本社技術本部
-
辻 健
京大
-
伊藤 喜宏
東北大・院・理
-
木戸 元之
東北大・院・理
-
芦 寿一郎
東大海洋研
-
藤本 博巳
東北大
-
芦 寿一郎
東大・海洋研
-
日野 亮太
東北大学大学院理学研究科地震・噴火予知研究観センター
-
金沢 敏彦
東大地震研
-
五十嵐 千秋
東大・海洋研
-
西野 実
東北大学大学院理学研究科
-
桑野 亜佐子
東京大学地震研究所
-
対馬 弘晃
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
蒲生 俊敬
北海道大学大学院理学研究科
-
上嶋 正人
産業技術総合研究所
-
満沢 巨彦
海技センター
-
伊藤 喜宏
東北大
-
富士原 敏也
東大海洋研
-
五十嵐 千秋
東大海洋研
-
小林 和男
東大海洋研
-
瀬川 爾朗
東大海洋研
-
富士原 敏也
海洋科学技術センター
-
末広 潔
東大海洋研
-
長田 幸仁
東大海洋研
-
芦 寿一郎
東大
-
小林 和男
海洋科学技術センター
-
石原 丈実
東京大学海洋研究所
-
石井 輝秋
東大海洋研
-
酒井 慎一
東京大学地震研究所
-
中川 茂樹
東京大学地震研究所
-
藤本 博己
東北大・院・理
-
長田 幸仁
東北大・院・理
-
鈴木 秀市
東北大・院・理
-
山本 揚二朗
東北大・院・理
-
東 龍介
東北大・院・理
-
対馬 弘晃
東北大・院・理
-
鈴木 健介
東北大・院・理
-
辻 健
京大・院・工
-
中山 典子
東大海洋研
-
蒲生 俊敬
東大海洋研
-
加藤 照之
東大地震研
-
永田 豊
日本水路協会海洋情報研究センター
-
山田 知朗
東京大学地震研究所
-
上嶋 正人
産業技術総合研究所・地質情報研究部門
-
富士原 敏也
海洋研究開発機構
-
福田 洋一
京都大学大学院理学研究科
-
月岡 哲
海洋研究開発機構
-
横瀬 久芳
熊大大学院自然
-
加藤 照之
東大・地震研
-
竹本 修三
京都大学大学院理学研究科
-
武田 哲也
東大地震研
-
山田 知朗
東大地震研
-
長田 幸広
東大海洋研
-
中川 茂樹
東大地震研
-
吉野 泰造
(独)通信総合研究所
-
金田 義行
海洋研究開発機構
-
小平 秀一
海洋研究開発機構
-
篠原 雅尚
東京大学地震研究所
-
辻 宏道
国土地理院
-
黒石 裕樹
国土地理院
-
徐 培亮
京都大学防災研究所
-
田村 良明
国立天文台
-
佐藤 忠弘
国立天文台
-
日置 幸介
国立天文台
-
大坪 俊通
(独)通信総合研究所
-
渋谷 和雄
国立極地研究所
-
伊藤 譲
(株)海洋工学研究所
-
竹本 修三
京都大学
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
篠原 雅尚
千葉大理
-
荒木 英一郎
海洋研究開発機構
-
横瀬 久芳
熊本大・院・自然
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
竹内 章
富山大学理学部
-
小平 秀一
海洋科学技術センター固体地球統合フロンティア
-
井田 喜明
東大震研
-
末広 潔
(独)海洋研究開発機構
-
荒木 英一郎
東大 海洋研
-
荒木 英一郎
独立行政法人海洋研究開発機構 海洋工学センター 海底地震・津波ネットワーク開発部
-
岡田 誠
茨城大・理
-
田村 良明
国立天文台水沢vera観測所
-
水上 知子
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
太田 雄策
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
中尾 茂
鹿児島大学理学部
-
HILDEBRAND John
カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所
-
DAVE CHADWELL
カリフォルニア大学スクリプス海洋研究所
-
舟越 実
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
桑野 亜佐子
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
瀬野 徹三
東大地震研
-
石塚 英男
高知大学理学部
-
小平 秀一
JAMSTEC
-
Yamada Tomoaki
Earthquake Res. Inst. Univ. Of Tokyo Tokyo 113-0032 Jpn
-
佐藤 忠弘
東北大学大学院理学研究科
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
小川 勇二郎
筑波大
-
野田 裕美子
東大・大学院新領域
-
玉木 賢策
東大・大学院工学
-
藤本 博巳
東北大・大学院理学
-
浦 環
東大・生産技術研究所
-
太田 雄策
東北大学大学院理学研究科
-
伊藤 譲
海洋工学研
-
玉木 賢策
東大工学系
-
日野 亮太
東北大理
-
木下 肇
海洋科学技術センター
-
渋谷 和雄
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
長谷見 晶子
山形大学理学部地球環境学科
-
佐柳 敬造
東海大学海洋研究所
-
藤浩 明
東大海洋研
-
木戸 元之
東大地震研
-
木下 肇
東大地震研
-
竹村 治
神戸大地球
-
横瀬 久芳
熊本大地質
-
小川 勇二郎
九大理
-
大西 信人
テラテクニカ
-
古田 俊夫
JAMSTEC
-
河野 芳輝
金沢大学理学部
-
日置 幸介
北海道大学大学院理学研究院
-
黒石 裕樹
国土交通省国土地理院
-
藤本 博巳
東北大理
-
島 伸和
神戸大学内海域環境教育研究センター 海底物理学研究分野
-
河野 芳輝
金沢大学
-
河野 芳輝
金沢大学理学部地学教室
-
大野 一郎
愛媛大学理学部地球科学教室
-
山本 富士夫
東大・海洋研
-
佐野 修
東京大学地震研究所
-
佐野 修
東大地震研
-
末広 潔
海洋研
-
荒木 英一郎
東大海洋研
-
伊勢崎 修弘
千葉大理
-
三浦 誠一
JAMSTEC
-
三浦 誠一
海洋科学技術センター 海底下深部構造フロンティア
-
竹本 修三
京都大学理学研究科
-
Sacks Selwyn
カーネギー研
-
田中 武男
海洋科学技術センター
-
川上 太一
海洋電子(株)
-
大坪 俊通
一橋大学
-
大野 一郎
愛媛大学理学部生物地球圏科学科
-
田中 武男
海洋科学技術セ
-
佐柳 敬造
東京大学海洋研究所
-
富士原 敏也
東京大学海洋研究所
-
蓑島 克久
海洋電子株式会社
-
中西 正男
東京大学海洋研究所
-
野口 正廣
海洋電子(株)
-
永田 豊
日本水路部海洋情報研究センター
-
福田 洋一
弘前大学理学部地球科学科
-
松本 剛
海洋科学技術センター
-
岡田 誠
東大海洋研
-
太田 秀
東大海洋研
-
押田 淳
東大海洋研
-
渡辺 正晴
東大海洋研
-
中西 正男
東大海洋研
-
Masalu D.
東大海洋研
-
Yusuf D.
東大海洋研
-
南部 広樹
千葉大理
-
月岡 哲
電通大工
-
猪狩 英夫
電通大工
-
高次 かおり
神戸大理
-
柏原 功治
神戸大理
-
飯野 英明
九大理
-
古田 俊夫
沖電気
-
瀬川 爾朗
東海大 海洋
-
浦 環
東大
-
小泉 金一郎
神戸大学内海域環境教育研究センター
-
島 伸和
川崎地質(株)
-
藤本 博巳
東京大学地震研究所
-
山岡 耕春
名大地震火山センター
-
月岡 哲
JAMSTEC
-
渡辺 正晴
東大・海洋研
著作論文
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-113 反射法地震探査および「しんかい6500」による観察から推定される日本海溝陸側斜面内断層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 10Hz GPS受信機導入による海底地殻変動観測高度化の試み
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 小型曳航ブイを用いたGPS音響結合方式の海底精密測位観測システムによる宮城県沖観測の開始
- 海底地殻変動観測による沈み込み運動の現場観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- リングレーザージャイロと3軸加速度による海中重力測定の試み
- インタ-リッジ:中央海嶺研究のグロ-バルな展開 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- 瀬戸内海西部の重力異常と負異常帯の地下構造
- 三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システムによる津波計測--リアルタイム・沖合観測の有効性 (総特集 津波予測)
- 汎用深海三成分磁力計システムの開発
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- GPS/A方式海底地殻変動連続観測に向けた観測システムの開発
- 過去の海底地殻変動観測における動揺センサーデータの有効利用について
- 海中航行観測船への超小型原子炉の利用
- 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
- 新たな観測・実験技術の開発 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 播磨灘海底重力計測
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 海底における鉛直変動と水平変動の観測
- キネマティックGPS/音響測位システムの基礎実験
- 東太平洋海膨拡大軸を横断する海底圧力長期観測
- 海底観測と海中音響技術
- 東太平洋海膨における海底圧力と音響測距の長期観測
- 海底下の動きを常時監視する (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- 海底重力計の開発
- ベトナム玄武岩台地の重力観測
- 海上全磁力異常から求めたマリアナトラフ16゜Nの拡大速度
- 海底精密測距装置の開発
- 海底精密音響測距実験 -その可能性を示す観測結果-
- 初島南東沖シロウリガイ群集域の海底および海水の温度変化-伊豆東方沖群発地震との関係-
- IESの開発と熊野灘における試験観測
- 海底圧力の群列観測による海底の傾斜変動観測の試み
- Seafloor displacement at Kumano-nada caused by the 2004 off Kii Peninsula earthquakes, detected through repeated GPS/Acoustic surveys
- 重力・ジオイド・海洋測地学国際シンポジウム1996 開催報告
- 音響トランスポンダ測位に基づく海底観測ステ-ションの設置
- G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
- 研究船白鳳丸における新しいマルチナロービーム音響測探機
- 海底測距と圧力観測による中央海嶺拡大活動のモニタリング (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
- 測地学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 1,000回潜航記念インタビュー (特集 「しんかい6500」1,000回潜航を迎えて)
- GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測 (小特集 予知・予測技術最前線)
- Estimation and correction for the effect of sound velocity variation on GPS/Acoustic seafloor positioning : An experiment off Hawaii Island
- 海底地殻変動観測システムと音響測距 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 研究調査船におけるネットワークシステム : 東京大学海洋研究所研究船白鳳丸を例に
- マリアナトラフ18°Nにおける深海曳航地磁気観測 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- 内部加熱源を考慮した粘性率が温度に強く依存する熱対流 : マントル対流-プレート運動系に関する考察 (熱対流の数理 : 流れ場の構造)
- Development of instruments for seafloor geodesy
- 海底地殻変動観測システムの開発 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- Temporal variation of sound speed in ocean : a comparison between GPS/acoustic and in situ measurements
- 216 上部マントルの熱・化学進化に与える密度逆転の影響(セッション3)
- 大西洋中央海嶺の断層帯--ケイン・トランスフォ-ム断層の潜航調査
- 海底精密音響測距 : 水平方向の海底地殻変動観測
- 中央海嶺系に関する国際研究協力計画インターリッジ
- プログラム委員会の活動のまとめと反省
- 八ケ岳火山列周辺の重力異常