G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 特定非営利活動法人日本火山学会の論文
- 1994-10-20
著者
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科
-
竹内 章
富山大学
-
竹内 章
富山大・地球科学
-
竹内 章
富山大学理学部
-
石塚 英男
高知大学理学部
-
藤本 博巳
東北大学大学院理学研究科 地震・噴火予知研究観測センター
-
藤本 博巳
東京大学海洋研究所
-
BRYAN Wilfred
Woods Hole Oceanographic Institution
関連論文
- P-53 日本海溝におけるゆっくり地震検出のための海底地震・測地および湧水観測 : YK08-06航海の概要と成果(11.海洋地質,ポスター発表,一般講演)
- O-113 反射法地震探査および「しんかい6500」による観察から推定される日本海溝陸側斜面内断層(11.海洋地質,口頭発表,一般講演)
- 北信越地区における鮮新世以降の応力場とテクトニクスの変遷 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会及び第23回国際測地学協会総合報告
- 跡津川断層トレンチ調査の報告 : 構造地質
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 日本海東縁新生プレート境界論再考 (総特集 地球科学の新たな視点を求めて(下)--小林洋二先生退官記念論文集)
- O-153 海のフォッサマグナ富山トラフと北部糸魚川-静岡構造線(19. テクトニクス)
- 北陸地方の地質と地質構造 (特集 東海・北陸地方の地盤特性と工事例)
- P-3 サイスミックプロファイルからみた熊野海盆の泥火山
- 西南日本内帯東部における活断層帯の発達過程 (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 地震地体構造と深部プロセス (総特集 日本列島の地震地体構造)
- 富山深海海底谷最下流部の海底地形
- 跡津川断層系・茂住祐延(もずみつけのぶ)断層の活動性 (総特集 活断層と古地震--1999年合同学会の発表を中心に) -- (断層の活動歴と古地震)
- 北部糸魚川-静岡構造線のネオテクトニクスと地震
- P-174 跡津川断層系, 茂住祐延断層の活動履歴
- P-40 日本海東縁,奥尻海嶺および周辺の大地震と海底変動 : 1999年度「よこすか/しんかい」日本海行動成果速報
- 日本列島のネオテクトニクスと構造区 (総特集 日本列島の6Ma以降の地殻変動史)
- 活断層地下観測場:茂住祐延断層調査坑道(速報) (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 跡津川断層と茂住祐延断層 (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 活断層調査坑道で確認した跡津川断層系・茂住祐延断層(速報)
- TEM法チュ-ラム測定配置による断層検出の試み -モデル計算と実施例-
- 反射法地震探査データから見たガスハイドレートのBSR : 日本海の事例比較(8.海洋地質)
- P-69 反射法地震探査データから見た富山トラフの地質構造(11. 海洋地質)
- 611 呉羽山断層の反射法地震探査
- 410 富山平野西部・呉羽山断層の総合調査
- 516. TL年代測定は火山活動史を書き換えるか
- 100 跡津川断層東端部に分布する"真川湖成層"の形成年代について
- 81 陸源砕屑性堆積物の年代測定
- 基調報告
- 335 西北海道の新期応力場とテクトニクス
- 346 日本海東縁-フォッサマグナ収束帯の形成年代
- 479 地質試料の線量年代測定におけるESR法とTL法との比較 : とくに断層粘土について
- 10Hz GPS受信機導入による海底地殻変動観測高度化の試み
- 水深6,000m用GPS音響結合方式の測位システムの開発と測位試験
- 小型曳航ブイを用いたGPS音響結合方式の海底精密測位観測システムによる宮城県沖観測の開始
- 海底地殻変動観測による沈み込み運動の現場観測 (沈み込み帯の科学と海洋観測技術) -- (3章 海洋観測技術(海底地震計,海底地殻変動,海底電位差・磁力計))
- 自律型海中ロボットr2D4の深海地磁気三成分観測
- P42 アユトラフについて : 白鳳丸 KH92-1 航海地球物理地質・調査の成果
- リングレーザージャイロと3軸加速度による海中重力測定の試み
- インタ-リッジ:中央海嶺研究のグロ-バルな展開 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- 瀬戸内海西部の重力異常と負異常帯の地下構造
- 三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システムによる津波計測--リアルタイム・沖合観測の有効性 (総特集 津波予測)
- 246 日本海北東縁の海底地殻変動(海洋地質)
- 231. 1993北海道南西沖地震域より得られたピストンコア
- 汎用深海三成分磁力計システムの開発
- 184 1993年北海道南西沖地震による海底地盤変状と乱雑堆積物(堆積)
- 東北地方第三紀脈岩類の古地磁気 : 日本火山学会1983年度秋季大会
- 大佐渡の古地磁気測定から推定される本州島中央部の第三紀テクトニクス
- 40 台湾北部海成段丘の線量年代
- 237 日本海溝北部のSeaBeam調査 : 白鳳丸KH90-1, Leg 1概報-地形,地質とテクトニクス
- 中央日本,北フォッサマグナにおける重複応力場
- GPS/A方式海底地殻変動連続観測に向けた観測システムの開発
- 過去の海底地殻変動観測における動揺センサーデータの有効利用について
- 海中航行観測船への超小型原子炉の利用
- 瀬戸内海播磨灘での海底重力測定
- 新たな観測・実験技術の開発 (総特集 地震予知のための科学情報の統合化)
- 播磨灘海底重力計測
- エアガン人工地震探査による東北日本前弧域の地殻深部構造
- 海底における鉛直変動と水平変動の観測
- キネマティックGPS/音響測位システムの基礎実験
- 東太平洋海膨拡大軸を横断する海底圧力長期観測
- 海底観測と海中音響技術
- 東太平洋海膨における海底圧力と音響測距の長期観測
- 海底下の動きを常時監視する (南海地震解明のための新しい手法の開発)
- 海底孔内観測ステーション実現に向けて
- 海底重力計の開発
- ベトナム玄武岩台地の重力観測
- 海上全磁力異常から求めたマリアナトラフ16゜Nの拡大速度
- 海底精密測距装置の開発
- 海底精密音響測距実験 -その可能性を示す観測結果-
- 初島南東沖シロウリガイ群集域の海底および海水の温度変化-伊豆東方沖群発地震との関係-
- 84. 山西地溝帯北部六稜北麓における活断層および割れ目火山の分布と応力場
- 中国山西地溝帯北部, 六稜山北麓断層とその第四紀後期における活動
- 80. 日本海東縁奥尻海嶺の海底地震地質 : 1993年北海道南西沖地震の地変
- 中国寧夏地区の地震地質 : 構造地質
- 海底圧力の群列観測による海底の傾斜変動観測の試み
- Seafloor displacement at Kumano-nada caused by the 2004 off Kii Peninsula earthquakes, detected through repeated GPS/Acoustic surveys
- 重力・ジオイド・海洋測地学国際シンポジウム1996 開催報告
- 音響トランスポンダ測位に基づく海底観測ステ-ションの設置
- G44 大西洋中央海嶺/ケイントランスフォーム帯西交差部 (WMARK) の活構造とテクトニクス
- 研究船白鳳丸における新しいマルチナロービーム音響測探機
- 海底測距と圧力観測による中央海嶺拡大活動のモニタリング (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (1章 海嶺活動の海底長期観測)
- 測地学における海底ケーブルの科学的利用 (総特集 4D地球・海洋・環境科学研究の幕開け(上)海底ケーブルの科学的利用による海洋観測の新時代)
- 1,000回潜航記念インタビュー (特集 「しんかい6500」1,000回潜航を迎えて)
- GPS/音響測距結合方式による海底地殻変動観測 (小特集 予知・予測技術最前線)
- Estimation and correction for the effect of sound velocity variation on GPS/Acoustic seafloor positioning : An experiment off Hawaii Island
- 海底地殻変動観測システムと音響測距 (総特集 海半球観測研究の進展)
- 研究調査船におけるネットワークシステム : 東京大学海洋研究所研究船白鳳丸を例に
- マリアナトラフ18°Nにおける深海曳航地磁気観測 (総特集 中央海嶺研究--最近の進展)
- 内部加熱源を考慮した粘性率が温度に強く依存する熱対流 : マントル対流-プレート運動系に関する考察 (熱対流の数理 : 流れ場の構造)
- Development of instruments for seafloor geodesy
- 海底地殻変動観測システムの開発 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))
- 216 上部マントルの熱・化学進化に与える密度逆転の影響(セッション3)
- 大西洋中央海嶺の断層帯--ケイン・トランスフォ-ム断層の潜航調査
- 海底精密音響測距 : 水平方向の海底地殻変動観測
- 中央海嶺系に関する国際研究協力計画インターリッジ
- プログラム委員会の活動のまとめと反省
- 八ケ岳火山列周辺の重力異常