大容量デジタルレコーダで観測した北部フォッサマグナ地域反射法地震探査のオフセット記録の解析
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
首都直下地震防災・減災特別プロジェクト 序文
-
首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
-
首都圏地震観測網データセンターの構築と運用
-
地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
-
首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
-
首都圏にくる地震の姿とプレート構造 (特集 首都直下地震)
-
「地震学夏の学校2008」総合報告
-
対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動
-
O-160 2007年能登半島地震震源域の地質構造(19.テクトニクス,口頭発表,一般講演)
-
南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
-
屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
-
JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
-
1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
-
S-28 南海トラフ〜大和海盆 : 西南日本横断深部地殻構造プロファイル((3)地震探査から見た日本列島の地殻構造,口頭発表,シンポジウム)
-
「2005年地震学夏の学校」総合報告
-
爆破地震データの稠密観測記録に見られる四国中央構造線周辺の深部反射波
-
3.3.24 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
野島断層解剖計画・1700m孔注水試験に伴う極微小地震活動変化の観測
-
北部フォッサマグナの深部構造地震探査
-
3.3.26 内陸地震のテクトニクスに関する研究(3.3 経常研究,3. 研究業務)
-
大学の新しい地震予知研究体制について
-
衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
-
対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
-
衛星データ受信局を借りて地震波形を利用する方法 - だれでも, どこでもできるリアルタイム地震学 -
-
D16 日光周辺域の地殻内地震波反射面
-
3.2.7 島弧地殼及びプレートの地下構造に関する研究(3.2 経常研究,3. 研究業務)
-
首都圏地震観測網データセンターの構築と運用 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
-
観測点選定支援地図システムの開発
-
制御震源地震探査データの共通散乱点重合法解析による北部フォッサマグナ地域の散乱体分布
-
バイブレータ震源屈折法によるS波速度構造:大大特房総測線の解析
-
多大チャネルシステム反射法による深部構造解明へのアプローチ-日本における事例を中心として-
-
1999年四国-南海トラフ深部構造探査データによる四国東部の地震波速度構造解析
-
広角反射波解析による四国東部の深部構造 -1999年四国-南海トラフ深部構造探査 -
-
東北脊梁山地東部の地殻構造 I
-
O-149 1997-98年東北日本横断地殻構造探査について
-
大容量デジタルレコーダで観測した北部フォッサマグナ地域反射法地震探査のオフセット記録の解析
-
海底地震計-エアガン探査による南シナ海北部大陸縁辺域の地殻構造
-
1998年東北 脊梁 山地東部地震探査
-
96飛騨合同観測データによるレシーバー関数の推定
-
日高山脈西部におけるバイブレータ震源とオフラインレコーダによる散乱体分布の推定
-
519 淡路島横断地震探査(TASP)による地質構造の解明(構造地質)
-
D17 日光・足尾地域の反射面の分布と形状
-
東北地方太平洋沖地震直後の地震観測網と調査研究活動(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
-
21310 「地盤-基礎-建物系の応答評価とモニタリングに関する研究開発」の全体計画と概要 : MeSO-netを活用した地盤-基礎-建物連成系の応答評価とモニタリング(その1)(建物強震観測(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
-
地震観測データ流通システムJDXnetの現状とクラウド化(R&Eネットワークを活用したe-Science/e-Health,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク