対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We have developed an interactive display system operated by touch panel asone of the best ways to reach out the visitors by showing the outcomes of theEarthquake Research Institute (ERI). In this paper, we report some of thecontents and the benefits of the interactive display. Research results aresummarized as movies or high resolution graphics which we call “rich-contents”.We provide 65 and 45 inch touch panels connected to PCs which run Vizlmpressenvision software developed by SGI, Japan. The rich-contents consist of threeparts: 1) Introduction of Earthquakes and Volcanoes, 2) Outline of ERI, and 3)Research Highlights. Part 1 provides an animation of asperity, historicalearthquake prints (Namazu-e) and disaster pictures, photos from "The GreatEarthquake in Japan 1891" taken by J. Milne and W.K. Burton, and a highresolution map of the world seismicity. Part 2 includes a general description andhistory of ERI, photos of researchers, and ERI booklets such as brochure, annualreports or newsletters. Part 3 presents videos of observation sceneries from thetop of the active volcanoes or from the cruise for settling ocean bottomseismometers. Computer simulations of strong ground motions, Tsunamis,mantle convection, and seismic shaking of builidngs are also included. One ofthe most enjoyable contents is the 3-dimensional seismicity map around Japan,from which you can rotate Japan and get to know how the oceanic plates subductbeneath Japan. This system was demonstrated at the exhibition booths of theJapan Geoscience Union mettings in 2007 and 2008, and Cities on Volcanoes 5conference in 2007, and got the attention of visitors including high school students.The key factors of this captivation, in addition to the attractive and dynamicresearch results themselves, may be brought from 1) the quick response of thetouch panel as well as the smooth zoom-in and zoom-out, and 2) a close distancebetween the audience and the presenter so that the presenter can be viewed as apart of the screen.
- 東京大学地震研究所,Earthquake Research Institute, University of Tokyo,東京大学地震研究所アウトリーチ推進室,東京大学地震研究所地震予知情報センター,Outreach Office, Earthquake Research Institute, the University of Tokyo,Earthquake Information Center, Earthquake Research Institute, the University of Tokの論文
著者
関連論文
- 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト 序文
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)のデータ伝送方式について -自律協調型データ送信手順(ACT protocol)の開発-
- 地震発生予測システムの構築に向けて : 統計物理学者に望むこと
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用
- 首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
- 地震動の長周期成分を用いた首都圏地震観測網(MeSO-net)の設置方位推定
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- 首都圏にくる地震の姿とプレート構造 (特集 首都直下地震)
- 「地震学夏の学校2008」総合報告
- 対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動
- 南西インド洋海嶺ジョーダンマウンテン付近における地震探査
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクションの構築
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 流星バースト通信による離島からの通信実験
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 16 文部科学省委託事業防災教育地域事業 : 高島平を中心とした首都直下地震防災教育と避難所設営シミュレーション(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 「2005年地震学夏の学校」総合報告
- B-16-11 防災リテラシー向上のための体感震度情報共有システム(B-16.インターネットアーキテクチャ,一般セッション)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- ニューラル・ネットワークを用いたローカル地震フェースの検出
- 対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
- 参加者の声「ダメ2集合!」
- 長周期波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システムの開発 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 教育時事ワイド解説(15)各学校における"地震防災"への取り組み課題
- 防災リテラシー向上のためのWebシステムの開発(インターネット運用・管理,一般)
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 地震活動の評価に基づく地震発生予測 : 世界と日本の動向
- 観測点選定支援地図システムの開発
- 制御震源地震探査データの共通散乱点重合法解析による北部フォッサマグナ地域の散乱体分布
- 地震発生における地球潮汐の影響 : 数値シミュレーションによるアプローチー
- 地震情報全文検索システムの開発
- WWWを用いた地震活動解析システムの紹介
- 大容量デジタルレコーダで観測した北部フォッサマグナ地域反射法地震探査のオフセット記録の解析
- WWWを用いた地震情報検索・解析システムの開発
- WWWを用いた地震活動解析システムの開発(2)
- 地震予知のための情報ネットワーク(災害時の情報通信エレクトロニクス 3.災害予知への情報通信エレクトロニクス)
- 地震の発生と地球潮汐 (地震の予測可能性)
- 組織内構成員の全員参加型情報流通ネットワークとそのインパクト
- OS/2における並行プログラムの作り方 (IV完)
- OS/2における並行プログラムの作り方 (III)
- OS/2における並行プログラムの作り方 (II)
- OS/2における並行プログラムの作り方(I)
- アジア環境情報ネットワークの構築と運用
- シンポジウム 地震・津波災害から子どもの命を守る (企画特集 震災を経た学校防災のあり方とは) -- (講演録 「第7回」学校の安全・危機管理セミナー--地震・津波災害から子どもの命を守る)
- 東北地方太平洋沖地震直後の地震観測網と調査研究活動(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 2011 年東北地方太平洋沖地震の津波高調査
- 地震の科学の未来 : 限界を踏まえた情報発信とは (東日本大震災・原発災害 特集 破局の後を生きる) -- (復興 : 現地からの声)
- 21310 「地盤-基礎-建物系の応答評価とモニタリングに関する研究開発」の全体計画と概要 : MeSO-netを活用した地盤-基礎-建物連成系の応答評価とモニタリング(その1)(建物強震観測(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 緊急地震速報はどのように放送すべきか : 後続報の活用方法と放送開始条件の検討とその放送装置の開発
- 地震観測データ流通システムJDXnetの現状とクラウド化(R&Eネットワークを活用したe-Science/e-Health,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)