日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2は, 情報処理学会データベースシステム研究会内のワーキンググループによって作成されている. BMIR-J2は1998年3月から配布される予定であるが, これに先立ち, テスト版としてBMIR-J1が1996年3月からモニタ公開された. J1は50箇所のモニタに配布され, 多数の研究成果が発表されている. BMIR-J2では, J1に対するモニタユーザからのアンケートの回答と, 作成にあたったワーキングループメンバの経験をもとに, テストコレクションの検索対象テキスト数を大幅に増やし, 検索要求と適合性判定基準も見直した. 本論文では, BMIR-J2の内容とその作成手順, および今後の課題について述べる.
- 社団法人情報処理学会の論文
- 1998-01-19
著者
-
芥子 育雄
シャープ株式会社研究開発本部先端映像技術研究所
-
鶴岡 弘
東京大学地震研究所
-
福島 俊一
NECインターネットシステム研究所
-
酒井 哲也
株式会社東芝研究開発センター
-
木谷 強
NTTデータ
-
小川 泰嗣
リコー
-
石川 徹也
図書館情報大
-
木本 晴夫
NTT
-
中渡瀬 秀一
NTT
-
豊浦 潤
三菱電機
-
松井 くにお
富士通研
-
上田 良寛
富士ゼロックス
-
酒井 哲也
東芝
-
徳永 健伸
東工大
-
鶴岡 弘
東大地震研
-
安形 輝
慶応大
-
石川 徹也
図書館情報大学
-
木谷 強
株式会社NTTデータ
-
小川 泰嗣
(株)リコー中央研究所
-
小川 泰嗣
(株)リコー、ソフトウェア研究開発本部
-
小川 泰嗣
(株)リコー ソフトウェア研究所
-
小川 泰嗣
(株)リコー情報通信研究所
-
小川 泰嗣
株式会社リコー情報通信研究所
-
福島 俊一
Nec
-
酒井 哲也
(株)東芝研究開発センター知識メディアラボラトリー
-
上田 良寛
富士ゼロックス株式会社 ソリューション開発センター
-
中渡瀬 秀一
Ntt情報通信研究所
-
木谷 強
株式会社nttデータ技術開発本部北米技術センタ
-
木谷 強
株式会社nttデータ北米技術センタ
-
木谷 強
Nttデータ通信株式会社
-
石川 徹也
図書館情報大学図書館情報学部
-
芥子 育雄
シャープ (株) 技術本部情報技術研究所
-
木谷 強
Ntt Dada Corp.
-
木本 晴夫
名古屋市立大学大学院芸術工学研究科
関連論文
- 地震発生予測システムの構築に向けて : 統計物理学者に望むこと
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用
- 首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
- 動画像並列復号のマルチコアプロセッサへの実装(スマートパーソナルシステム,一般)
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- IEEE 802.15.4を用いたホームネットワーク向け無線ネットワークプロトコル(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 携帯機器における動画像ストリーム高速簡略復号の一手法(スマートパーソナルシステム,一般)
- 対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動
- Web文書集合からの意見情報抽出と着眼点に基づく要約生成(Webマイニング)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- Web文書集合からの意見情報抽出と着眼点に基づく要約生成(Webマイニング)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- 高精度な音声入力質問応答のための疑問表現補完(音声質問応答,インタラクションの理解とデザイン)
- 質問応答システムの正解順位とユーザ満足率の関係について(言い換え・質問応答)
- 固有表現抽出と回答タイプ体系が質問応答システムの性能に与える影響(自然言語処理)
- 質問応答型検索の音声認識誤りに対するロバスト性向上(質問応答・応用)
- 質問応答と,日本語固有表現抽出および固有表現体系の関係についての考察(抽出)
- 質問応答技術に基づくマルチモーダルヘルプシステム(知識の蓄積と活用)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 機械翻訳を用いた英日・日英言語横断検索に関する一考察
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクションの構築
- 確率モデルに基づく日本語情報フィルタリングにおけるフィードバックによる検索条件展開および検索精度評価
- Cross-language情報検索のためのBMIR-J2を用いた一考察
- 情報フィルタリングのためのブール式と文書構造を利用した検索条件生成と検索精度評価
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
- 情報フィルタリングシステムNEATのための検索要求文からのプロファイル生成
- ベンチマーク BMIR-J1 を用いた情報フィルタリングシステム NEAT の評価
- 情報フィルタリングシステム NEAT の開発
- 電子図書館のための効率的な文書検索 : 検索/提示のための文書構造化と抄録生成
- 自動抄録機能をもつ対話的文書検索システム : システムの機能と構成
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 情報フィルタリングシステムNEATのための検索要求文からのプロファイル生成
- 質問応答システムの正解順位とユーザ満足率の関係について(言い換え・質問応答)
- 対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- ニューラル・ネットワークを用いたローカル地震フェースの検出
- 意見抽出を目的とした機械学習による属性-評価値対同定(属性抽出)
- 長周期波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システムの開発 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 新聞記事からの用語定義の抽出と固有表現クラスに基づく分類(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活動と自然言語処理」その他一般)
- 新聞記事からの用語定義の抽出と固有表現クラスに基づく分類(情報抽出・単語分類)(テーマ:「Webマイニングによる情報活用と自然言語処理」その他一般)
- ウィキペディアを活用した探検型検索サイトのクエリログ分析(検索・対話)
- ウィキペディアを活用した探検型検索サイトのクエリログ分析(検索・対話)
- ウィキペディアを活用した探検型検索サイトのクエリログ分析 (情報学基礎・自然言語処理)
- RD-001 クリックスルーに基づく探検型検索サイトの設計と開発(データベース,査読付き論文)
- 文字タグ法による手書き住所読み取りの評価
- 手書き住所読取りのための町名検索アルゴリズム : 文字タグ法
- N-008 教学支援システムに関する学生アンケートの分析(N分野:教育・人文科学)
- N-021 自然言語表現に基づく学生アンケート分析システム(N.教育・人文科学)
- 係り受け木を用いた日本語文書の重要部分抽出(要約)
- 係り受け木を用いた日本語文書の重要部分抽出(言語理解とコミュニケーション)
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 地震活動の評価に基づく地震発生予測 : 世界と日本の動向
- 観測点選定支援地図システムの開発
- 地震発生における地球潮汐の影響 : 数値シミュレーションによるアプローチー
- 地震情報全文検索システムの開発
- WWWを用いた地震活動解析システムの紹介
- WWWを用いた地震情報検索・解析システムの開発
- WWWを用いた地震活動解析システムの開発(2)
- 地震の発生と地球潮汐 (地震の予測可能性)
- 無線ホームネットワークにおける消費電力および即時性の改善手法(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 無線ホームネットワークにおける消費電力および即時性の改善手法(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- IEEE 802.15.4を用いたホームネットワーク向け無線ネットワークプロトコル(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- 無線ホームネットワークにおける消費電力および即時性の改善手法(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- IEEE802.15.4を用いたホームネットワーク向け無線ネットワークプロトコル(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,符号理論,一般)
- ユニバーサルプラグアンドプレイ技術を用いたホームネットワーク一構成方式
- D-2 Support Vector Machineを用いた地域情報ページの自動分類(Webコンテンツ処理,D.データベース)
- モバイルサーチエンジンWithAirの試作と評価
- モバイルサーチエンジンWithAirの試作と評価
- 次世代ホームネットワーク環境におけるアプリケーション受容性の検証
- 情報検索システム評価用ベンチマークVer.1.0(BMIR-J1)について (メディア統合および環境統合のための高機能データベースシステム、および一般)
- 日本語情報検索システムのためのベンチマークの構築
- 情報検索システム評価用データベースの構築の提案
- 特集「日本におけるオペレーティングシステム研究の動向」の編集にあたって (日本におけるオペレーティングシステム研究の動向)
- 意見抽出のための評価表現の収集
- インターネットからの評判情報検索(WWW上の情報の知的アクセスのためのテキスト処理)
- テキストマイニングによる評価現象の収集
- D-1 意見分析システムにおける意見抽出方式の検討と評価(Webコンテンツ処理,D.データベース)
- インターネットからの評判情報検索
- インターネットからの評判情報検索
- 大規模テキスト並列検索エンジンRetrievalExpress (1) : 並列検索方式
- 全文検索用文字成分表の一圧縮方式
- 招待講演:新世代検索ポータル技術 (2001年情報学シンポジウム講演論文集--21世紀の情報化社会・ネットビジネスを支える情報学/情報技術) -- (セッション5:情報技術の視点から)
- 「情報検索の新たな展開 : テストコレクションからサーチエンジンまで」
- WWWサーチエンジン (特集 情報検索)
- Webサーチエンジンの基本技術と最新動向(上)基本技術
- Webサーチエンジンの基本技術と最新動向(下)最新技術
- WWW情報検索技術と評価の問題(情報検索システムの力くらべ : テストコレクションによる評価)
- 農業情報の検索・ナビゲーション (特集 情報化がもたらす新しい農業・農村)
- よりよい検索システム実現のために : 正解の良し悪しを考慮した情報検索評価の動向
- The Atmosphere of AIRS : 情報検索の新しい国際会議の紹介
- レレバンスフィードバック
- 機能意味検索と操作自動実行に基づくナビゲーションソフト
- シソーラス掲載語の重要性を考慮した文書スコアリング
- 検索エンジンの仕組みと技術の発展(インターネット検索エンジン)
- モバイルユーザ向け情報選別配信技術
- 目的および個人に特化したサーチエンジンの開発 (「Webシステムにおける情報獲得支援技術」)
- 4P-9 組合せ情報フィルタ方式の信頼度を用いた精度改良
- 百科事典の知識に基づく画像の連想検索
- LD_007 NTCIR公式結果に基づく文書検索技術の進歩に関する一考察(D分野:データベース)
- LD-002 ひとつの高適合文書を高精度に検索するタスクのための評価指標(D分野:データベース)
- 東北地方太平洋沖地震直後の地震観測網と調査研究活動(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 緊急地震速報はどのように放送すべきか : 後続報の活用方法と放送開始条件の検討とその放送装置の開発
- 地震観測データ流通システムJDXnetの現状とクラウド化(R&Eネットワークを活用したe-Science/e-Health,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)