ニューラル・ネットワークを用いたローカル地震フェースの検出
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-15
著者
関連論文
- 地震発生予測システムの構築に向けて : 統計物理学者に望むこと
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用
- 首都圏の地震カタログの統合へ向けた品質評価
- 首都圏地震観測網(MeSO-net)の展開
- 1968年4月1日, 日向灘地震(M_ 7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較
- 対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動
- 遠地実体波解析による1999年9月21日台湾中部集集地震の震源過程 (英文)
- 1999年9月21日台湾中部の大地震の震源過程
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクションの構築
- 日本語情報検索システム評価用テストコレクション BMIR-J2
- 2000年伊豆諸島群発地震における式根島の震度異常と地盤増幅特性
- JGN2の高速広域レイヤー2網を用いたリアルタイム地震観測波形データ交換システムの構築研究プロジェクトについて
- 流星バースト通信による離島からの通信実験
- 1998年東北合同観測 -北上・千屋断層系微小地震観測-
- 首都直下地震に備えた災害情報のあり方 (学術講演会東京大学総合防災情報研究センター設立準備シンポジウム)
- 衛星テレメータ時代の地震波形データ利用システム -どこでもできる新J-arrayデータのリアルタイム利用-
- 対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- ニューラル・ネットワークを用いたローカル地震フェースの検出
- 長周期波動場のモニタリングによるリアルタイム地震解析システムの開発 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (1章 地震学の進展への貢献)
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- 首都圏地震観測網データセンターの構築と運用 (特集 首都直下地震防災・減災特別プロジェクト(Part 1))
- 地震活動の評価に基づく地震発生予測 : 世界と日本の動向
- 観測点選定支援地図システムの開発
- 長周期地震動から見た2003年十勝沖地震の震源モデル (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- 1944年東南海地震と1945年三河地震の震源過程 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(上)60周年)
- 地震発生における地球潮汐の影響 : 数値シミュレーションによるアプローチー
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- 三陸沖における再来大地震の震源過程の比較研究-1968年十勝沖地震と 1994年三陸はるか沖地震の比較-
- 2001年6月現在の三宅島における各機関の観測状況および噴火災害復旧状況の紹介 (平成13年度技術業務報告)
- 報告 歴史地震記象データをWeb上で検索する
- 三宅島2000年噴火活動に伴う長周期地震のメカニズムとその解釈(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
- 地震情報全文検索システムの開発
- WWWを用いた地震活動解析システムの紹介
- 二重スペクトル比法を用いた岩手山直下のQ^_sの推定
- 本当の「リアルタイム地震学」実現に向けて
- 1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
- 1998年3月25日南極地震のメカニズム -退氷によるリバウンドで起きた可能性
- 特徴的位相の時系列データによる多重震源の時空間分布の決定 -1998年8月20日, 鳥島沖深発地震(Mw7.0)-
- WWWを用いた地震情報検索・解析システムの開発
- 97年3月26日 鹿児島県薩摩地方の地震の震源過程
- WWWを用いた地震活動解析システムの開発(2)
- 97年5月10日イラン東部の地震(Ms7.3)の遠地実体波解析
- 地震予知のための情報ネットワーク(災害時の情報通信エレクトロニクス 3.災害予知への情報通信エレクトロニクス)
- 地震の発生と地球潮汐 (地震の予測可能性)
- 組織内構成員の全員参加型情報流通ネットワークとそのインパクト
- 日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
- OS/2における並行プログラムの作り方 (IV完)
- OS/2における並行プログラムの作り方 (III)
- OS/2における並行プログラムの作り方 (II)
- OS/2における並行プログラムの作り方(I)
- アジア環境情報ネットワークの構築と運用
- 見えてきたアスペリティの特徴 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- 震源解析による北海道東部アスペリティ分布の特徴 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- The 29 November 2004 M7.1 Kushiro-oki earthquake:An event between the on-going seismic quiescence area and the asperity ruptured by the 1973 Nemuro-oki earthquake
- 東北地方太平洋沖地震直後の地震観測網と調査研究活動(ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)
- 緊急地震速報はどのように放送すべきか : 後続報の活用方法と放送開始条件の検討とその放送装置の開発
- 地震観測データ流通システムJDXnetの現状とクラウド化(R&Eネットワークを活用したe-Science/e-Health,ネットワーク研究開発テストベッド運用・利用,一般)