山中 佳子 | 東大 地震研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山中 佳子
東大 地震研
-
山中 佳子
東京大学地震研究所
-
菊地 正幸
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
菊池 正幸
東京大学地震研究所
-
山中 佳子
東大地震研
-
菊地 正幸
東大地震研
-
菊地 正幸
東京大学地震研究所
-
八木 勇治
東京大学地震研究所
-
鷹野 澄
東大地震研
-
鷹野 澄
東京大学地震研究所
-
纐纈 一起
東京大学地震研究所
-
鶴岡 弘
東京大学地震研究所
-
中田 節也
東京大学地震研究所
-
藤井 敏嗣
東京大学地震研究所
-
及川 純
東京大学地震研究所
-
森田 裕一
東大地震研
-
古村 孝志
東京大学地震研究所
-
吉田 真吾
東大地震研
-
森田 裕一
東京大学地震研究所
-
古屋 正人
東京大学地震研究所
-
吉田 真吾
東京大学地震研究所 地震予知研究推進センター
-
吉田 真吾
東京大学地震研究所
-
八木 勇治
東大地震研
-
堀 宗朗
東京大学地農研究所
-
大久保 修平
東京大学地震研究所
-
大久保 修平
東大震研
-
鶴岡 弘
東大地震研
-
卜部 卓
東京大学地震研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所
-
田中 聡
東北大学理学研究科地震・噴火予知研究観測センター
-
坂上 実
東京大学地震研究所
-
高橋 正義
東京大学地震研究所
-
久保 篤規
東大地震研
-
天野 貴文
(財)日本気象協会
-
久保 篤規
国立極地研究所
-
鈴木 昭夫
東北大学理学部地学専攻博士課程
-
吉田 康宏
気象研究所
-
堀 宗朗
東京大学 大学院工学研究科
-
坪井 誠司
海洋科学技術センター
-
宮武 隆
東京大学地震研究所
-
Kanao Masaki
国立極地研究所
-
渡辺 秀文
東京大学地震研究所伊豆大島火山観測所
-
永井 理子
Ntt ドコモ・ゲートウェイビジネス部
-
平原 和朗
京都大学防災研究所
-
束田 進也
東京大学地震研究所
-
新井 伸夫
(財)日本気象協会
-
土井 恵治
東京大学地震研究所
-
山田 尚幸
気象庁地震火山部
-
森本 雅彦
気象庁地震火山部
-
津村 建四朗
(財)日本気象協会
-
本田 哲也
(株)クレビス
-
趙 悦
東大地震研
-
新井 伸夫
日本気象協会
-
津村 建四朗
日本気象協会
-
卜部 卓
東大震研
-
藤井 敏嗣
環境防災総合政策研究機構
-
中村 修一
京都大学防災研究所付属地震予知研究センター
-
孫 文科
東京大学地震研究所
-
吉田 康宏
気象庁
-
中村 修一
神戸大学理学部
-
草原 玲子
筑波大学地球科学研究科修士
-
坂上 実
東大地震研
-
阿部 勝征
東大地震研
-
Hirahara Kazuro
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
坪井 誠司
防衛大地球科学
-
金尾 政紀
極地研
-
足立 裕之
東大地震研
-
大久保 修平
東京大
-
孫 分科
東京大学地震研究所
-
田中 聡
東北大学
-
大久保 修平
Earthquake Research Institute University Of Tokyo
-
新井 伸夫
日本気象協
-
孫 文科
Earthquake Research Institute, University of Tokyo:Key Laboratory of Computational Geodynamics, Graduate University of Chinese Academy of Sciences
著作論文
- 1968年4月1日, 日向灘地震(M_ 7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較
- 遠地実体波解析による1999年9月21日台湾中部集集地震の震源過程 (英文)
- 1999年9月21日台湾中部の大地震の震源過程
- 2000年伊豆諸島群発地震における式根島の震度異常と地盤増幅特性
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- ニューラル・ネットワークを用いたローカル地震フェースの検出
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- 長周期地震動から見た2003年十勝沖地震の震源モデル (総特集 2003年十勝沖地震) -- (2章 震源過程)
- 1944年東南海地震と1945年三河地震の震源過程 (総特集 1944年東南海地震と1945年三河地震(上)60周年)
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- 三陸沖における再来大地震の震源過程の比較研究-1968年十勝沖地震と 1994年三陸はるか沖地震の比較-
- 2001年6月現在の三宅島における各機関の観測状況および噴火災害復旧状況の紹介 (平成13年度技術業務報告)
- 報告 歴史地震記象データをWeb上で検索する
- 三宅島2000年噴火活動に伴う長周期地震のメカニズムとその解釈(三宅島2000年噴火と神津島・新島周辺の地震活動)
- A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
- 二重スペクトル比法を用いた岩手山直下のQ^_sの推定
- 本当の「リアルタイム地震学」実現に向けて
- 1998年7月17日パプアニューギニア地震(Ms7.1)の遠地実体波による震源過程
- 1998年3月25日南極地震のメカニズム -退氷によるリバウンドで起きた可能性
- 特徴的位相の時系列データによる多重震源の時空間分布の決定 -1998年8月20日, 鳥島沖深発地震(Mw7.0)-
- 97年3月26日 鹿児島県薩摩地方の地震の震源過程
- 97年5月10日イラン東部の地震(Ms7.3)の遠地実体波解析
- 組織内構成員の全員参加型情報流通ネットワークとそのインパクト
- 日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
- 見えてきたアスペリティの特徴 (島弧-島弧型日高衝突帯--最新成果速報)
- 震源解析による北海道東部アスペリティ分布の特徴 (総特集 いま北海道東部で何が起こっているのか?)
- The 29 November 2004 M7.1 Kushiro-oki earthquake:An event between the on-going seismic quiescence area and the asperity ruptured by the 1973 Nemuro-oki earthquake