日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The three-dimensional structure of S-wave velocity beneath the Japanese Islands is obtained with the ARTB Method. The travel time delays of S-wave observed at the stations within the epicentral distances of 100° are used. The data are taken from the ISC Bulletins from 1964 to 1985. The study region extends from 20°N to 60°N, from 100°E to 160°E, and from the earth's surface to a depth of 1200km. All hypocenters of earthquakes used in this study are contained in this region. We use the source parameters determined with the inversion for P-wave velocity structure by Hirahara and Miyatake in 1989. The total number of travel time data is 53,027. A block size of 0.5°×0.5°×50km (for the uppermost three layers 0.5°×0.5°×33km) is used in this study.ISC (International Seismological Center,国際地震センター)に報告されている地震波走時データを用いて日本付近の3次元S波速度構造を求めた.対象領域は東経120度~160度,北緯20度~60度,深さ0~1200kmまでの領域である.この領域を0.5度×0.5度×50km (最上部3層は0.5度×0.5度×33km)のブロックに分け, ARTB法を用いてJeffreysの成層速度構造モデルからのずれを求めた.データとして,この領域内に起こった1994個の地震の走時を用いた.なお本研究では,領域内の観測点の走時だけでなく,角距離が100度以内にある領域外の観測点の報告も使用している.最終的に用いた走時データは全部で53,027個である.解析の結果得られたS波速度構造は, 1989年にHirahara and Miyatakeによって求められたP波速度構造と概ね似たパターンを示している.日本列島下に沈み込む太平洋プレートの高速度異常は,次に述べるスラブペネトレーションを起こしている地域を除いては上部・下部マントル境界付近まで,フィリッピン海プレートの高速度異常は深さ200kmまで見られた.また,これまでの研究でも指摘されてきたように,千島弧,東北日本弧の一部でスラブは下部マントル内まで沈み込んでいるように見える.上部マントルでは,沈み込むプレートの上側のマントルウェッジの部分やスラブの下側に低速度域が広く存在している.沈み込むスラブの形状については,これまでに地震活動や走時異常および3次元速度構造から求められた結果と概ね同様な結果が得られた.東北日本弧では他の島弧に比べ緩い角度(約25度)で沈み込むスラブが,伊豆小笠原弧北部では深さ650km付近で横たわっているスラブが見られた.またこれまで地震活動から指摘されてきたように,琉球弧ではトカラ海峡付近でスラブが裂けている可能性が速度構造からも見られた.一方,伊豆小笠原弧の北緯30度付近では,沈み込む太平洋プレートの高速度域に割り込む形で深さ400kmまで低速度域が見られる.すなわち,沈み込む太平洋プレートに相当する部分の一部が低速度域となっている.この地域は地震活動,海底地形,および火山フロントの岩石の化学組成が大きく変化している地域に当たっている.琉球弧でも日向灘沖および沖縄本島北東部で,低速度域がフィリピン海プレートに相当する深さ100kmまでの部分で見える.このように今回の詳細な3次元S波速度構造解析により,沈み込むプレート内部の不均質性の存在が明らかになった.千島弧と東北日本弧との,および東北日本孤と伊豆小笠原弧との会合部では,解析結果の平面図を見ると太平洋プレートに相当する高速度域が周囲に比べて太く見える.また深さ200km以深をみると,東北日本弧と伊豆小笠原弧の会合部ではプレートがS字状に曲がって見え,深くなるにつれ,切れてずれているように見える.この地域では,これまでも震源分布や走時異常から,プレートの折れ重なっている可能性が指摘されており,この形状はプレートが塑性変形することなく面積を保って沈み込むとするモデルによってうまく説明することができる.
著者
-
山中 佳子
東京大学地震研究所
-
宮武 隆
東京大学地震研究所
-
平原 和朗
京都大学防災研究所
-
Hirahara Kazuro
Research Center For Earthquake Prediction Disaster Prevention Research Institute Kyoto University
-
山中 佳子
東大 地震研
関連論文
- P59 北マリアナ諸島アナタハン火山における測地観測(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- (1)地震観測網の運用(Hi-net、F-net、K-NET、KiK-net)((3)地震による被害軽減に資する地震調査研究の推進, 1プロジェクト研究)
- 1968年4月1日, 日向灘地震(M_ 7.5)の震源過程とその後の地震活動との比較
- 負の応力降下量が断層破壊におよぼす影響-2004年新潟県中越地震
- 地震サイクルシミュレーションの課題と目標 (特集 南海トラフ巨大地震)
- 遠地実体波解析による1999年9月21日台湾中部集集地震の震源過程 (英文)
- 目撃証言報告に基づく1952年十勝沖地震の津波波源の北東縁の検討
- 1998年高知豪雨における国土地理院全国GPS観測網で得られた大気遅延量変動
- 2000年伊豆諸島群発地震における式根島の震度異常と地盤増幅特性
- 限られた期間のデータを用いたプレート境界面の摩擦パラメタ範囲の拘束
- 兵庫県南部地震(1995年1月17日)におけるGPS観測
- 中央構造線トラバースGPS稠密観測 -断層の深部構造とすべり分布を探る-
- 西太平洋GPS連続観測網データの解析について(その1)
- (42) 地震素過程と地球内部構造の解明に関する総合的研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 1. 「ナウキャスト地震情報」の活用者サイドにおける翻訳・活用ソフトの開発(A.被害予測と緊急対応(1),口頭発表)
- 移動セルによるGPSトモグラフィ解析を用いた局所的水蒸気分布推定に関する研究
- GPS衛星電波の視線方向遅延量を用いた局所的な水蒸気空間分布推定のトモグラフィ手法(GPS論文小特集)
- 水蒸気ラジオメータによって観測された宇治市における水蒸気分布の方位依存性
- Subsurface structure and faulting of the Median Tectonic Line, southwest Japan inferred from GPS velocity field
- 「1995年地震学夏の学校」総合報告
- GPS 観測による神津島島内における地殻変動 (1996年7月-1997年11月)
- 銭洲岩礁におけるGPS観測 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (2部 GPS地殻変動学)
- 銭洲岩礁の地殻変動 : GPS観測から見たフィリピン海プレートの新たな沈み込みの可能性
- GPS観測による銭洲岩礁の地殻水平変動[1995-1997]
- 跡津川断層GPS観測網
- 複数のアスペリティとその周辺の安定すべり域の摩擦特性が生み出す多様な地震サイクル--繰り返し発生する宮城沖地震の地震発生サイクルモデル構築をめざして (総特集 連動型巨大地震(3))
- 短周期地震波の成因についての考察
- 負の応力降下量が断層破壊におよぼす影響--2004年新潟県中越地震
- まえがき
- 断層の破壊過程と余震分布
- GPSデータに基づくスマトラ沖地震による余効変動
- スマトラ島沖地震のGPS観測
- 3次元不均質粘弾性媒質中の断層系における大規模地震サイクルシミュレーション実現に向けて
- 中部日本内陸への歪蓄積過程の運動学的モデル化 (総特集 地震予知--予測科学の最前線と社会への適用) -- (2部 内陸地震発生予測の学問的課題--活断層評価のあり方)
- 強震動シミュレーションのためのすべり速度時間関数の近似式 : (2) 不均質な横ずれ断層への応用と改良式
- 震源近傍の特定地点に特定の周期帯の波を卓越させる地震断層モデル--全無限等方均質弾性体における検討
- GeoFEM地震サイクルシミュレーション (総特集 固体地球シミュレータ計画--概要とその成果)
- 跡津川断層の地殻変動--クリープしているか? (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 東北地方の地殻変動モデリング (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 西南日本横断地殻変動プロファイリング (総特集 日本列島の地殻変動と地震・火山・テクトニクス(上)多田堯先生を偲ぶ)
- 運動学的モデルによる南海トラフの地震サイクルのシミュレーション (総特集 西日本の地震活動) -- (1章 西日本の地震活動)
- バネ-ブロックモデルによる南海トラフ巨大地震発生サイクルシミュレーション (総特集 西日本の地震活動) -- (1章 西日本の地震活動)
- A22 2001 年三宅島火山における絶対重力連続モニター
- 三陸沖における再来大地震の震源過程の比較研究-1968年十勝沖地震と 1994年三陸はるか沖地震の比較-
- GeoFEMによる3次元不均質場での地震サイクルの大規模粘弾性解析
- A21 三宅島 2000 年噴火の推移と解釈
- 断層近傍強震動シミュレーションのための滑り速度時間関数の近似式
- 史料地震と震源過程
- 1948年福井地震の強震動-建築物・墓石等の倒壊方向と震源過程-
- 二重スペクトル比法を用いた岩手山直下のQ^_sの推定
- 摩擦構成則を考慮したプレート間巨大地震発生サイクルの2次元有限要素法シミュレーション--予備的解析 (南海地震発生まで何が起こるか)
- 断層近傍の強震動パルスの成因
- 断層構成則の作用する断層から発生する断層近傍強震動(3次元数値シミュレーション)
- フィリピン海プレートの沈み込みとプレート境界地震の繰り返しに伴う西南日本内陸におけるクーロン破壊応力の変化
- 陸羽地震の余効変動シュミレーション -粘弾性不均質構造・プレートの沈み込みの影響-
- 水準測量・辺長測量から推定した東海地域におけるプレート相互作用の時間変化(1978-1997年)
- Slip weakening摩擦則を考慮した滑り速度時間関数の近似式
- 動力学モデルによる断層近傍強震動 ---物体および建築物の転倒方向(福井地震)への応用---
- 内陸活断層における,固着・非地震性すべり分布の解明--内陸活断層におけるテクトニック応力の蓄積形態の解明 (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 地殻変動総合観測線によるプレート間カップリングの変動の解明--東海・東南海地震発生の予測に向けて (総特集 新地震予知研究) -- (2章 プレート境界地震と内陸地震の発生予測)
- 摩擦構成則に基づく地震発生サイクルシミュレーション--コンピュータ地震ナマズの飼育法
- 地震発生過程と地震波生成・伝播のシミュレ-ション (総特集 地球科学における大規模計算)
- 日本列島地震発生サイクルシミュレ-ションシステムの構築に向けて (総特集 地球科学における大規模計算)
- 何が断層近傍の強震動パルスをコントロールするのか?
- プレート間大地震の断層破壊とスリップ継続時間
- 地震の摩擦構成則 (すべり速度依存性, すべり量依存性)
- 地震予知研究の今後を討議する
- GPS観測による沖縄先島諸島における水平変動(1994-1995)
- 動力学モデルによる断層近傍の強震動 -1984年長野県西部地震-
- 地震予知研究への提言に向けて : 地震予知小委員会からの中間報告
- 組織内構成員の全員参加型情報流通ネットワークとそのインパクト
- GPS観測より求めた四国地方南東部の地殻水平変動
- 伊予灘北東部における中央構造線海底活断層の完新世活動
- 別府湾北西部の海底活断層 : 浅海底活断層調査の新手法とその成果
- 日本付近の3次元S波速度構造:沈み込むスラブの形状について
- 西南日本の巨大地震発生様式についての一仮説
- 震源物理に基づく震源モデル--強震動予測のために (総特集 最近の強震動予測研究--どこまで予測可能となったのか?) -- (2章 強震動予測における震源の取り扱い)
- 391 別府湾北西部海底活断層群の完新世活動史
- 別府湾およびその周辺 その1 : 別府湾海底の活断層について
- 196 別府湾海底断層の最新イベント
- 166 別府湾海底断層ボーリング資料の微化石分析
- Large surface wave of the 2004 Sumatra-Andaman earthquake captured by the very long baseline kinematic analysis of 1-Hz GPS data
- Measuring ground deformations with 1-Hz GPS data : the 2003 Tokachi-oki earthquake (preliminary report)
- GPS衛星電波伝搬遅延量を用いた水蒸気トモグラフィー解析における解析パラメータに関する研究
- GPSキャンペーンデータを用いた高時空間分解能による水蒸気変動の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- Three-Dimensional Velocity Structure of the Upper Crust in the Hida Region, Central Honshu, Japan, and Its Relation to Local Seismicity, Quaternary Active Volcanoes and Faults
- Time-Height Distribution of Water Vapor Derived by Moving Cell Tomography During Tsukuba GPS Campaigns (3.Application of GPS Data to Atmospheric Science)
- Waveform Station Anomaly -Definition and Example for J-Array Stations-
- 短周期地震波の発生--断層面の形状の影響
- 地震デ-タベ-ス利用システムの開発
- 近似波線法による3次元不均質構造内での走時について
- 断層の破壊過程と被害分布
- 生野における地殻変動の連続観測(1977〜1983)
- 日本列島下の3次元P波速度構造〔英文〕
- GPS観測から断層の動きを追う (総特集 活断層の構造と動き--すべり続ける跡津川断層系の総合研究)
- 地震発生予測シミュレーションに向けて (特集 これだけやればこれだけわかる--明日の地震予知総合研究に向けて)
- 不均質構造中で発生する地震が作るΔCFF
- A Report on a Submarine Active Fault (KANEDAWAN Fault) in Kaneda Bay off the Southeastern Miura Peninsula, Central Japan
- A preliminary report on the drilling project of submarine active faults beneath Beppu Bay:Southwest Japan, for longterm earthquake prediction
- "Morphometric Unit Model"of active faults for packaging faults into individual seismogenic faults