B363 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築II : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-30
著者
-
名越 利幸
岩手大学教育学部理科教育科
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
名越 利幸
岩手大学教育学部
-
名越 利幸
岩手大学
-
野田 賢
岩手大学工学部
-
中西 貴裕
岩手大
-
井上 祥史
岩手大
-
藤崎 聡美
岩手大
-
梶原 昌五
岩手大
-
田中 吉兵衛
岩手大
-
黄川田 泰幸
岩手大教育学部附属小
-
及川 敏
盛岡市立仙北小
-
石川 浩治
東大海洋研
-
黄川田 泰幸
岩手大学教育学部附属小
-
野田 賢
岩手大
-
名越 利幸
岩手大
-
井上 祥史
岩手大学教育学部
-
井上 祥史
岩手大学教育学部技術教育科
-
野田 賢
岩手大学
関連論文
- 立体地形模型を用いた局地風の流体実験教材 : 霧を伴う陸風「肱川あらし」を事例として
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 1G2-F3 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(II)(IT・メディア利用の科学教育システム,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2M-04 GPSデータロガーを用いた自転車による移動気象観測(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 遊園地は巨大な科学実験室だ!
- 室温成層化防止に関する省エネ研究 : 小学校でのエネルギー教育実践(東北支部特集)
- 1G1-E2 GPSとデータロガーを用いた局地気象観測システム(教材開発(1),一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 岩手県雫石町南西部における地質構造と活断層の関係
- 糸魚川-静岡構造線活断層系神城断層の浅層および極浅層反射法地震探査
- 糸静線活断層系・神城断層の地表付近の断層形態と変位速度
- A308 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及」)
- 2G3-B4 小学校理科における粒子概念の導入 : なぜ水蒸気は目に見えないのか?(科学教育課程,一般研究発表,次世代の科学力を育てる)
- 2M-03 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築 : 岩手大学発信地域連携事業(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層(運上野)を横断する浅層反射法地震探査(2004年) : データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・太田断層を横断する浅層反射法地震探査(2003年) : データ取得と処理について
- 千屋断層(花岡)を横断する浅層反射法地震探査: データ取得と処理について
- 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造
- 奥羽脊梁山脈東縁部、北上低地帯西縁断層帯花巻地域の反射法地震探査
- 北上低地帯西縁断層系における浅層反射法地震探査
- 千屋断層帯における人工地震観測 (邦文)
- 北上低地帯西縁断層(石鳥谷測線)における浅層反射法地震探査
- 屈折法地震探査による横手盆地東縁断層帯の浅部地殻構造
- 横手盆地東縁断層帯・白岩断層を横断する浅層反射法地震探査(2005年): データ取得と処理について
- 西南日本外帯の地殻構造 : 2002年四国-瀬戸内海横断地殻構造探査の成果 : 特集「地殻応力測定法の現状と解決するべき問題点」Part 2
- Evolution of the active Senya thrust fault, northern Honshu, Japan
- B363 「学校気象台」地域連携ネットワークの構築II : 岩手大学発信地域連携事業(スペシャル・セッション「気象情報・知識の伝達・普及(II)」,口頭発表)
- オホーツク海大気海氷相互作用 -海氷上及び沿岸でのラジオゾンデを用いた観測-
- 1F-11 中等教育における粒子概念の位置づけと理解度調査(教育課程・カリキュラム, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 1K-10 教員養成学部学生の粒子概念の理解度と課題(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1B-02 粒子概念を基軸にした物質学習カリキュラム(教育課程・カリキュラム,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- 1G1-D6 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築(IT・メディア利用の科学教育システム(1),一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- 2C-S-4 イオン学習をどのように位置づけるか : 旧教育課程における中学校教師のアンケートを通して(イオンをどこで, どのように教えるべきか : これからの中等教育におけるイオン学習の位置づけ, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層について
- 1998年9月3日の岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層
- 1998年9月3日岩手県内陸北部の地震に伴う地震断層 (特集 1998年9月3日岩手県内陸北部地震とその地表地震断層)
- 2H-07 小学校4年生の単元「もののかさと温度」に関する実験教材の提案 : 科学的思考力育成の観点から(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 2G4-G5 教科書を児童・生徒の思考力を育成するものとするために : 小4「もののかさと温度」,中1「気体の発生と性質」に関して(科学的学力・能力,一般研究発表,次世代の科学力を育てる-社会とのグラウンディングを求めて-)
- モンゴル産ジャルナッシユレイライトと南極産ユレイライトの類似について(24.岩石鉱物一般)
- P77 岩手火山, 1999 年-2002 年噴気活動と噴気配列
- B30 岩手火山、1999 年-2001 年の表面現象の推移
- P06 西岩手山, 1999 年-2000 年噴気活動の同期性について
- 気象教育研究連絡会 「学校教育における気象学の現状と新学習指導要領」 報告
- 2M-05 「学校気象台」を利用した小学校4年生における授業実践 : 天気による気象要素の日変化を事例として(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- 新しい気象教育と中学校における教材開発の視点 (気象教育)
- 31-4B6 気象業務支援センターの「アメダス」データを利用した大気環境教育の実践
- ものつくりの原点を見直す
- P08 岩手山の火山泥流堆積物と土石流堆積物(ポスターセッション,日本火山学会2008年秋季大会)
- 岩手山東麓における火山泥流堆積物について(21.噴火と火山発達史)
- P35 西岩手山に1999年出現した噴気地の地温分布について
- 葛根田地熱地帯におけるボーリングコア中の断裂解析に基づく応力場の復元
- B31 岩手火山東麓における火山灰層序と火山泥流堆積物
- 岩手大学工学部建設環境工学科地殻環境工学研究室
- 部局戦略経費事業における技術支援報告--「学校気象台」の構築を通して
- 霧によって可視化された「肱川あらし」の構造
- 天気予報の科学を中心とした新しい気象カリキュラムの提案
- 対流性レ-ダ-エコ-の移動を追跡する客観解析に関する二,三の結果〔英文〕
- Modification of Rikitake's model for the geomagnetic field (双曲型力学系から大自由度力学系へ--RIMS研究集会報告集)
- 1J-03 デジタルカメラを検出器として用いた簡易水質分析法の開発(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 新学習指導要領対応版電気エネルギー実験ボックスの開発
- 新学習指導要領対応電気エネルギー実験ボックスの開発と教育の実践
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
- B4. お天気雨・風花とフェーンの関係に関する一考察 : 盛岡市「学校気象台」の事例を通して(セッションB2)
- B3. 自作の簡易係留気球を用いた教育実践 : 気温の高度変化を事例として(セッションB1)
- B2. 気象センサー付きデータロガーとGPSを用いた移動気象観測システムの構築 : SSH岩手県立水沢高校の事例を通して(セッションB1)
- 2N-05 流体実験を活用した「冬の季節風」の指導教材の開発 : 日本海の筋雲のシミュレーションを通して(一般研究発表(口頭発表))
- 1L-10 予想に反した事象提示による探究過程を重視した物理教材の開発 : 中学校理科「慣性の法則」を例として(一般研究発表(口頭発表))
- 1I-08 小学校教員養成課程における「ものづくり」を取り入れた理科実験・実習の通年必修化の取り組み : 岩手大学「小学校理科A・Bテキスト」の作成を通して(一般研究発表(口頭発表))
- Java 3D を用いた仮想実験教材の作製
- Java3Dによる仮想実験
- 炭焼きから見える世界
- 1J-09 炎色反応をデジタルカメラで計測するNaの簡易微量分析法の開発(一般研究発表(口頭発表))
- 地域連携に基づくブロードバンドを活用した多地点間遠隔授業 (特集 ブロードバンドによる地域戦略)
- 1M-10 「金属の体積変化が水より小さい」を実感できる授業 : 新教材「鉄球+水」を用いた小学校4年「もののかさと温度」について(一般研究発表(口頭発表))
- 盛岡のヒートアイランド現象に関する調査--自転車を用いた移動気象観測を通して
- 1.義務教育における気象の教育(気象教育研究連絡会「学校教育における気象学の現状と新学習指導要領」報告)
- KG-C9 地球科学カリキュラムにおける一要素 : マルチメディアを利用した地域大気環境教育
- 天気予報の科学を中心とした新しい気象カリキュラムの提案
- 「ひまわり」や「アメダス」のCD-ROMデータを利用した地域大気環境に関する教材開発
- 気象教育カリキュラムの開発と科学リテラシー
- 霧によって可視化された大気中のハイドロリック ジャンプ
- インターネットを利用した環境教育の国際プロジェクト :
- 斜面下降風の室内実験
- 高層天気図の簡易立体模型
- デジタルカメラと画像処理ソフトを用いた天然水中の微量鉄の定量
- デジタルカメラを用いる河川水中の陰イオン界面活性剤の簡易イオン対抽出比色分析
- デジタルカメラを用いる河川水中の陰イオン界面活性剤の簡易イオン対抽出比色分析
- 2G1-G2 小学校算数・理科教科書における「折れ線グラフ」学習時期の矛盾 : 岩手大学「学校気象台」データを用いた研究授業を通して(科学教育課程・政策,一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 2008年岩手・宮城内陸地震震源域北部における稠密余震観測
- 1B-08 小学校教員養成の教科に関する科目(理科)の充実をめざした試み : 基本的化学実験に教材研究の視点を加えた展開例(教員養成,一般研究発表(口頭発表))
- セロハンテープの光学特性と干渉色シミュレーション
- P-146 北上低地帯西縁部の地質構造(21. テクトニクス,ポスターセッション,一般発表)
- 被災地域科学実験・実習支援
- Earthquake fault associated with the Iwate-ken Nairiku-hokubu earthquake of September 3, 1998
- 地域気象観測ネットワーク「学校気象台」 : 岩手大学発信地域連携事業(情報の広場)
- 12H-203 気象庁DVD-NHMを用いた大気環境数値シミュレーションの試み(地学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表))
- A-04 奥州市地域における防風林の分布と風(研究発表(午前の部),日本理科教育学会東北支部第51回大会)
- C361 岩手県盛岡上空の雲を伴うLee Waveの出現頻度 : 岩手大学「学校気象台」ライブカメラ映像を用いて(大気境界層,口頭発表)
- 盛岡市周辺地域のヒートアイランド現象に関する季節変化の観測的研究
- 「学校気象台」と地域連携ネットワークの構築